「房総の地ラーメンを尋ねて~PART3(ザ・ファイナル)」房総の地ラーメンを尋ねて~最後に訪れたのは、「四馬路@君津」です。私は先週来たばかりですが、某氏の初訪リクエストです。私はさすがにスペアリブラーメンはお腹が苦しくて食べれないので、デフォのラーメンをオーダー。ここは隠し味のフルーツが、ちょっと他の竹岡式のラーメンとは一線を画してます。四半世紀の歳月が築き上げた味でした。今回の房総の地ラーメン . . . 本文を読む
「房総の地ラーメンを尋ねて~PART2」鴨川を後にした私たちは途中、暴走の皆さんと遭遇しながら房総を君津方面へ。私は、前回午後3時過ぎでタイムアウトで頂けなかった「大ちゃんらーめん」のリベンジです。午後12時過ぎに店前に到着。すると駐車場はほぼ満車。一台分だけ空いてるスペースに車を止めました。15名ほどの行列です。店内はカウンター席と小上がり席がありまして、家族連れや飲みのお客さんで満席です。店内 . . . 本文を読む
「房総の地ラーメンを尋ねて~PART1」千葉県は昔から自然と食材に恵まれた土地柄。ラーメンもきっとオリジナルの味があるに違いないと思いまして、ガイドブック片手に某氏と房総にGO!しました。今日はお天気が良いですね。GW日和ですw途中渋滞に巻き込まれて一般道に回避したりしましたが、西船橋から約2時間半で鴨川の「江ざわ」に到着。こちらは元祖「勝浦式坦々麺」が味わえます。それにしても周りは山、そしてちょ . . . 本文を読む
今日のサタデーからGWが始まりました。ウキウキわくわくですね。
ところで今日はまずランチタイムに、マイミクのまさたさんのモンマートでゲットしたアラビアン焼きそばを私が作りまして、タッキーと二人で頂きました。具は残り物のウインナーとキャベツと質素でしたが、私の愛情入りですのでタッキーも満足。
そして午後1時過ぎにスカパーの業者の方が我が家に到着。
実は日テレG+(ジータス)の視聴者モニターに応 . . . 本文を読む
昨日の東京ドームは、ほんと8回の裏だけ盛り上がりました。
それで8回の裏に絶叫型の応援をした為に、今日のハナキンは声がガラガラ。
丁度経理の月末のお仕事が沢山ありまして、お客さんに入金の明細を電話で聞くにもガラガラ声で聞き取りにくく、何度も聞き返されて復唱しましたw
ところで昨日のディナーは、東京ドーム内の江戸の味げんこつ屋の売店でとろり角煮弁当を買って頂きました。
げんこつ屋はラーメン屋 . . . 本文を読む
今日のビューティ~フォル木曜ナイトは、東京ドームに単身ゴーしました。
8回の表まではちょっとイライラした展開でしたが、8回裏に大逆転劇が待ってました。
先頭の小笠原の流し打ちのクリーンヒットから始まりまして、二岡の同点打、阿部の逆転打。
最後は豊田が出てきまして冷や冷やしましたが、今回はキッチリ抑えて勝利。
ジャイアンツ5000勝まであと3勝となりました!
G-PO(ジーポ)のポイントも . . . 本文を読む
おはようございます。
今朝は天気も良くて、通勤経路のGREEN(緑)が綺麗ですね♪
ところで昨夜はインクカートリッジを交換にアキバにGO!しまして、その後、
アキバのラーメン屋さんをはしごしました。
まず向かったのは「麺屋 あ・うん」。鯛の骨で出汁をとった「鯛らーめん」で有名なお店です。
昔~池袋のお店には行ったことがありますが、アキバのお店は初訪です。結構~トッピングの海老ワンタンやとろろ昆布 . . . 本文を読む
今日も朝からレイニーウエンズデー、雨のスイ曜日ですね。何か気持ちは晴れませんが、でももうすぐGW!
そう思うと気持ちも晴れますw
ところで昨日は今年の1月に購入したブラザー社製の電話/コピー/FAX/スキャナ/プリンターの複合機のインクがなくなりました。
こんな時のために~実は複合機をアキバのヨドバシカメラで購入した時に店員さんに言って、交換用のインクカートリッジもあ・ら・か・じ・め・購入し . . . 本文を読む
市川市民や船橋市民が待ちに待った~、ガイドブックが最近発売になってます。
その名もJTBパブリッシングのるるぶ~船橋、市川ですね。
市川でおなじみのラーメン店主も出てますし、なかなかおもろいです。
こんな市川のグルメ&名所のガイドブックが欲しかった~
市船じゃなくて、船市~、書店にGO! . . . 本文を読む
中国ラーメンの華風伝を出まして、妙典ストリートをサティ方面に歩いてますと、気になるパン屋さんを発見。
その名も「ヴィーメルヒベルテ」です。
オーナーシェフの椿 裕司さんにお話を伺いましたが、こちらはまず自家製の天然酵母に力を入れてまして、ブドウを砂糖水に漬け込んで天然酵母を作るそうです。
そこに北海道産の全粒粉を合わせてパンを作っているそうです。
そうすることによって1日置いてもモチモチし . . . 本文を読む