お散歩日記 復興の日目指して

写真付きで見たことや日々感じたこと、震災に遭い今感じていることなど、記録にとどめたい。

震災1500日目 男たちの戦いと桜の悲劇

2015-04-19 18:00:30 | 記録
 
東日本大震災から、今日で1500日目。

毎年桜の季節は地元に戻り、桜の美しい高校から被災地の復興の様子を、定点撮影してきた。

今年はびっくり、と桜の花の悪さに愕然として帰ってきた。
どこに行っても美しかった桜の名所に花が、咲いていない。咲いていても、ポツポツとまばらだ。

いったい、今被災地では何が起きているのだろう。観光というか応援に都会から来てくださる方は、こんなものだろうと思いながら帰るのでしよう。

でも、一か月に1回くらい帰ると、故郷がどんどん破壊されているのがわかる。復興って何なのだろうと、考えさせられてしまう。

毎日何トンもの土を削り、土盛りし津波から守ろうと、土地のかさ上げをしているが・・・。

ものすごいトラックからの振動、舞い上がる土煙。中国の大気汚染とそっくりの日常。

あれでは、桜たちは落ち着いて新芽を出すことなんてできないだろう。自分の生存の危機を敏感に感じ取っているから、枯れ木のようになっているのだと

私は思う。私たち人間のため自然をこんな風に犠牲にしていいのか・・・。申し訳なさでいっぱいである。

                                                               遠くからでも美しかった、高校の桜がまったく色がない。
                                                               防災庁舎が土盛りの中に うずまってるようだ。ただ、津波はこの庁舎のてっぺんまで来た。

            震災で最後まで防災庁舎で避難を呼びかけた遠藤未希さんのお父さんが建てた民宿                          民宿   未稀の家               
 
   1000年先に震災を伝えようとボランティアの人たちが植えた桜の苗木                同じく震災の年に 被災地に桜を植えようという会が定植した桜の今現在の様子 ほとんど成長していなかった。

       桜の名所の今の様子 

 支援してくださる方たちに申し訳ないが、手入れもできない毎日でこの苗木は1000年後に伝わりません。桜たちがこの写真のように悲鳴を上げているのです。
 だからといって、かさ上げをやめるわけにいかない。ただこんな現実があったという歴史は後世に残さなければ。
 舞い上がる埃は、海に流れ行くから、まだここはいいほうだろう。東京で同じことが起きたら、おそくら復興の仕方を根本的に考え直さないと、住んでいる人たちは喘息をおこし肺をやられたりして、生活できないでしょう。
 何をしても自然の力には、人間の力はかなわないのですから。かさ上げなんてする必要はなかったと今は思う。
      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする