ついに、故郷南三陸町に家を建て戻ってきました。
なんとか、ブログをかけるまでに辿り着きました。
まあ、キッチンと寝床さえあれば、あとはゆっくりせいりしていけばいいので・・・。
取り合えず引っ越しして3日目に町を巡ってみました。
一番復興住宅が出来上がっている東団地へいざ取材へ。
なんと、私はその光景に唖然!!
ここはどこ、私は誰の 「べっぴんさん」のちゅうさん状態です。
まるっきり2年も見ないうちに、都会と変身していました。
始めの写真は、東地区に建てられている自分で土地を購入して家を建てた人達の物。 3. 4階建ての箱モノは復興災害団地 そして左はその災害団地の一個建てバージョン さらにこのような現状が 町の中央や西側でも規模の違いはあれども 、盛んに行われています。なんともすごいことです。これだけの団地にすべての人が入れるのか、入るのか。
それよりも これだけの人達が被害に遭い家や家財が流されたという現実。目に見える現実。本当に1000年に一度の災害が起きたのだと改めて思う。
どうか、あと1000年は平和に暮らせるようにと 祈らずにはいられない。
海はいつもと変わらず在り
6年前の志津川を伝えるタンポポにホットして。
森の脇に 津波で破壊されて放置されたままの墓石を見て、 腐敗とさび止め、崩れ落ちるのを防ぐため工事に入った防災庁舎を見る。
あや、これでは何もわからん。
それでもすぐ近くに、献花台が建てられていた。
これから、第三の最終の人生が始まります。死ぬるその日まで、地域のため発信を続けます。皆さん被災地の現状を忘れずに見ていてください。
なんとか、ブログをかけるまでに辿り着きました。
まあ、キッチンと寝床さえあれば、あとはゆっくりせいりしていけばいいので・・・。
取り合えず引っ越しして3日目に町を巡ってみました。
一番復興住宅が出来上がっている東団地へいざ取材へ。
なんと、私はその光景に唖然!!
ここはどこ、私は誰の 「べっぴんさん」のちゅうさん状態です。
まるっきり2年も見ないうちに、都会と変身していました。





それよりも これだけの人達が被害に遭い家や家財が流されたという現実。目に見える現実。本当に1000年に一度の災害が起きたのだと改めて思う。
どうか、あと1000年は平和に暮らせるようにと 祈らずにはいられない。
海はいつもと変わらず在り




それでもすぐ近くに、献花台が建てられていた。

これから、第三の最終の人生が始まります。死ぬるその日まで、地域のため発信を続けます。皆さん被災地の現状を忘れずに見ていてください。
愛着がわいてくるには少し時間がかかるかも知れませんが、そこまで復興したことに驚いています。2~3日前に釜石へ行ってきましたが、まだ重機の音が鳴り響き、盛り土はまだまだ。昼のコンビニは作業員で一杯でした。主人の実家の加工場はまた高台移転を余儀なくしなければならず、新たな借金を背負うことになりそうでした。でも体が一番・・・疲れないように・・・
新しいお家で新しい出発・・・きっといい年になることでしょう。お幸せな年になりますように。
沢山の人が帰ってきますように・・・ m(__)m
★
☆まず最初に☆FaceBook「f・いいね!」⇒✔いいね!済!
@(*^_^*)@
◆('_')◆
クリスマスイブのひと時を映像と音楽でお寛ぎ下さ~い!
お越しを楽しみにお待ちしていま~す!
乾杯まで、うれしいですね。
またこれからもよろしく。
此方、広島は雨で正月準備もままならず、朝からPCの前で皆さんの所にお伺いしブ
◆今週も体調管理をしっかりとして師走を御過ごし下さいネ。
!('_')!
◆お越しになるのを楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!