goo blog サービス終了のお知らせ 

ROAD RUNNER'S

バイクバカ道があれば、段位がもらえるくらいのバイクバカのあれこれ。

セローのキャブオーバーホール その1

2019-05-23 15:14:26 | セロー225(3RW1)
購入時に、前オーナーの代理人が清掃したとの事でしたが、オーバーフロー勃発(-_-;)

部品は発注しましたが、まで来ません。

とりあえず、バラして清掃しておきます。

各部のネジが固着しておらず、代理人が清掃したのは確かなようです。











これ以上、バラすと、どこがどうだったか忘れてしまうので部品待ちです(笑)

セローのガソリンフィルター交換

2019-05-19 17:51:25 | セロー225(3RW1)
先日、取付したばかりのガソリンフィルターですが、ホースを360度グルっと回さないと収まらないため、T字タイプのフィルターに交換しました。








そして、ホームセンターまで試運転。
帰りに、ボボボボっと吹けなくなり、なんとか自宅に着いて下を見たら、おもらししてました。

見事なオーバーフロー(-_-;)

まあ、30年物ですから、なるよね。
セロー225って、30回近くモデルチェンジを繰り返してるので、オラの3RW1のキャブの部品も欠品して他のモデルの物を使ったりするみたい。
しかも、キャブの部品って高いんだよね。

まずは、社外品にでも手を出してみようかな。

セローにホムセン箱を載せてみた

2019-05-14 18:03:28 | セロー225(3RW1)
GIVIを外して、ホムセン箱にしてみました。

GIVIは、容量が少ないのでキャンプツーには向きません。
で、キャンプ用具と衣類を立方体に収容できるホムセン箱。
ちょっとだけ、変なあこがれも入っています。
ツーリングライダーの大半がホムセン箱を積んでいます。
一般的に見ると、貧乏くさい装備なんですが、ライダー視線ではイケてます(笑)


底面を板でサンドして強度を少しでも上げてやります。
ズレ防止と、何かのフックに利用できそうな足を着けてやりました。





ドリルの際にはがれた部分は、後でペイントしておきます。





ネジとフックが足りなくなったので、本日の作業は終了。


ホムセン箱、フックとネジをステンレスにしたら、結構お高くなりますね。
安くなるはずだったんだけど、金具類が箱より高くなってます(爆)


で、作業を進めているうちに、違うコンテナチプの箱が良かったな・・・・と思ってしまった(笑)

セロー225にアドベンチャースクリーンを着けた

2019-04-12 15:48:37 | セロー225(3RW1)
セロー225にツーリングセローのスクリーンを着けました。

簡単に着けれるはずだったんですが、5時間もかかっちゃいました。

まず、オラの3RWにアドベンチャースクリーンは着かない。
トップブリッジのボルトの向きが違うのです。
3RWは、ボルトが前から。
アドベンチャースクリーンを着けるには、横からボルトが入らないといけません。

取付けるためには、2000年以降の5MPのトップブリッジが必要になります。
ヤフオクで安い中古を探してポチり。


メーター周りを取外して



さて・・・・おろ?!
イグニッションを固定するボルトの径が違う( ;∀;)

6mmと8mm



なんでこんなところが???

仕方ないので、イグニッション側の穴をドリルで拡張。

アドベンチャースクリーンを合わせてみると7.5mm長い。



金ノコでギコギコ30分以上(爆)





チョークレバーをメーター横に移設して完成(^^♪








250のオプションですが、225でもイケますな(^^♪