ROAD RUNNER'S

バイクバカ道があれば、段位がもらえるくらいのバイクバカのあれこれ。

リーフの電源工事 その1

2014-12-26 22:31:46 | 日産リーフ
日産から、リーフのコンセント工事の10万円補助があるのも、リーフ購入の決めてでしたが、日産経由だと、JMという中間業者が入り、地域の電気工事屋へ孫請けで工事が発注されます。

下見に来たのも、北海道JMの函館営業所と孫請けの電気屋さんです。
後日届いた見積もりは、驚きの22万でした(+o+)

とんでもない額です。

補助の10万を引いても12万です。

冗談じゃありません。
これって、補助金は名目だけで、最初から無いんじゃないの?!


日産に、お断りをして、自分で電気屋さんに発注する事にしました。
見積もりは、10万9千円でした。

我が家が、100Vしか入っていなかったので、引込線からの工事となるため、しかたないかな。



今日は、引込線だけで終わり。
明日は、配電盤、メインブレーカーの交換。EVコンセントの取付です。

これで、やっと家で充電できるようになります。

リーフの内窓のくもりがひどい件

2014-12-11 20:57:21 | 日産リーフ
リーフ君
すごいくもりかたです。
寒いので、バリバリになってます。
朝の通勤の時間が無い時に、これだと超困るんですよ。
しかも、この状態は「超くもり止め」を塗った翌日です(爆)



5分位デフ全開にしたら、運転できるレベルになりますが、水分を飛ばすまでのドライ効果が望めないリーフのエアコンでは、いつまでたっても、ベチョベチョは取れないので拭き取るしかありません。

寒い日に2名乗車だと、エアコンつけっぱなしでも、助手席から後ろにかけて窓が曇ります。

いい対策ないかな(-"-)

日産リーフがやってきた

2014-11-23 18:40:04 | 日産リーフ
100%電気のリーフ Xの白が我が家にやってきました。

1万km走ったモニター車よりパワフルです。
同じ後期型ですが、この違いは????
電池も、ちゃんと11セグを保っていたモニター車との違いはなんなのか?!
パっと見、インバーターのカバーの材質が、アルミむき出しで白くサビていたモニター車。オラのは、アルマイト加工されているようです。
知らずにマイナーチェンジ?!

今度は、ちゃんと塗装を見て、ディーラー事故車で無いことを確認しました。



函館の国道5号線沿いにある踏切近くのホンダのディーラーから新車を買おうとしている方は、充分注意してください。
あれ? なんとなく色が違うんじゃないかな?!
と思ったら引取はせず、納車の受取サインもしないで、ちゃんと調べてからにしましょう。

日産リーフ 2週間モニター

2014-11-10 16:21:22 | 日産リーフ
電気自動車 日産リーフのモニター募集をポチりしたら、当選(?)したので、早速大沼まで。
前夜にちょっと加速を楽しんだせいで、バッテリー残量85%。
これなら大沼を一周しての往復できるだろうと思ったのが、ロングドライブの始まりとなった。

寒いので、ヒーターをつけての走行・・・みるみる残量が少なくなって、残走行距離66km・・・

オラは考えた。

今から引き返すのもしゃくに障る。大沼から近い森の日産に行けばいい。

森の日産に到着。


お、おいっっ(-"-)

充電できないように車でブロックしてるやんけ(怒)

頭を近づけても、ケーブルは届かない絶妙なブロック(ーー;)
よく見ると、充電器の電源も落ちてます。

日産がこれだと困るんですが。

気を取り直して考えます。

まだ60km走れる・・・よし、森から近いのは八雲だ。

もうこの時点で、引き返そうという選択肢が吹っ飛んでました(爆)

八雲到着
後20kmしか走行できなかったので、安心して駐車場に入ったら、札幌ナンバーの先客が充電器をセットしたばかり(+o+)
ここで、充電待ちとなるとは・・・

寒いので、街中に一時退避して時間をつぶしてから、再度充電へ



30分もかからないで、85%まで回復したので、充電を止めて帰路につきます。
超流れのいい国道5号は久しぶりです。
いい流れで、すぐに函館まで着きます。

結局、ちょっと大沼のはずが、まさかの八雲(笑)

最後に、函館日産に寄って、明日のために充電。



ガソリン代がかからないって素敵です。
排気ガスを出さないのも最高です。
プリウスに9年乗ったのも、少しでもいいから環境にいい車をとの考えでしたから、この電気自動車は最高ですね。

北海道も、やっと充電設備が整いつつあります。
道南は、日産と、テーオー小笠原グループが作ってくれた設備があるので、道南一周も可能です。