漕手のやんごとなき日常

~立教大学体育会ボート部の日常を漕手目線で~

自動車教習所 1年 吉田 潤

2016-10-08 22:52:02 | 日記

消灯後に失礼します。

お久しぶりです。1年漕手の吉田です。今回は自動車教習所について書かさせていただきます。自分は2月に入所したのですが未だに卒業できておりません。今自分は冬にサボっていた分を取り返すためにフライ、セミフライを利用して必死に通っています。学科は眠くなるし、技能教習、特に路上教習は緊張します。今日は、そんな教習所に通っている自分が気になったことをあげていきます。もし良ければお付き合い下さい。

一つ目に教習所と呼ぶか車校と呼ぶかです。同期が自動車教習所のことを車校と言っていて驚いたのですが、これはどうやら関西圏は車校、関東圏は教習所が主流みたいです。ほかにも自校などの呼び名があるみたいです。自動車教習所を何と呼ぶかで出身地が分かるかも知れませんね。

二つ目に教え方です。通ったことがある方は共感していただけるかも知れませんが、縦列駐車や方向転換で、教官は「ポールの○本目が見えたらハンドル切って」とか言います。が、実際の道路ではポールなどないんだからこの教え方は意味あるの?と思っちゃいます笑

三つ目に男はMT免許を取るという風潮です。自分はAT限定免許なのですが、友達に言われると大体なんでMTじゃないのかと訊かれます。教習所でもAT限定は男性が圧倒的に少なく女性が多いです。でも自分はAT限定にしたことに後悔はありません笑!なぜならMT車に乗る予定がないからです!エンストした話など想像するだけでゾッとしてしまいます笑

何が言いたいかというと免許取ったら誰かドライブ行きましょう!