今日たまたま、去年の今日発表したプレゼンの原稿が出てきて目を通していたらとても懐かしかった。ワードの文書作成日時を見たら、「2003年12月15日(月)の午前3時10分」になっていた。
あれから1年か―。
いろいろ思うところはある。でも今は書かない。
ただ、思いがけず1年前のちょうど今日の原稿を目にして、妙な感慨にひたってしまった。
1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月・・・と思い起こしてみる。どの月にも「あ~あれやってたな」「これで忙しかったな」「あそこに行ったな」という記憶が残っていて、10月あたりになると、もう昨日のことのように思い出せる。
これからもずっとそうありたい。忙しくしていたい、ということじゃなく。どんなふうに過ごしてきたのか、後からすらりと思い起こせるように、そんなふうに日々を重ねていきたいもの。
---
今夜は日本人留学生(私以外は全員ビジネススクール)の人達と忘年会。ちょこっと顔だけ出すつもりが、楽しかったので11時ごろまで居てしまった。普段話さない&聞く機会のない話題をたくさん聞けて、同じ「大学院留学」でもずいぶん違うなぁと実感。
教育専攻以外の人達の話を聞いてると、ふだん自分の目が向いてない方向から刺激をもらう。違った角度からの視点。ん~楽しい。
あれから1年か―。
いろいろ思うところはある。でも今は書かない。
ただ、思いがけず1年前のちょうど今日の原稿を目にして、妙な感慨にひたってしまった。
1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月・・・と思い起こしてみる。どの月にも「あ~あれやってたな」「これで忙しかったな」「あそこに行ったな」という記憶が残っていて、10月あたりになると、もう昨日のことのように思い出せる。
これからもずっとそうありたい。忙しくしていたい、ということじゃなく。どんなふうに過ごしてきたのか、後からすらりと思い起こせるように、そんなふうに日々を重ねていきたいもの。
---
今夜は日本人留学生(私以外は全員ビジネススクール)の人達と忘年会。ちょこっと顔だけ出すつもりが、楽しかったので11時ごろまで居てしまった。普段話さない&聞く機会のない話題をたくさん聞けて、同じ「大学院留学」でもずいぶん違うなぁと実感。
教育専攻以外の人達の話を聞いてると、ふだん自分の目が向いてない方向から刺激をもらう。違った角度からの視点。ん~楽しい。