ほんとにガソリン高いぞ。
1ガロン(3.8リットル)の値段→
---
"We are going to swim all together."
"I will be the eye."
懐かしいと思いませんか、スイミー。今日1年生の授業で使いました。前にも書いたように、今月のテーマがcooperationなのでちょうどいい絵本でした。
単純だけど心に残る話。シンプルでありながら奥行きのある話。そういうの大好き。
どんなにいい話でも、長かったら子どもは読まない。どんなに大事なことが書いてあっても、長すぎるパラグラフや、心に届かない難解な言葉は子どもを遠ざける。これは大人にも言えること。書く側としても、難しいことをすっきりと分かりやすくシンプルに伝えるのって難しい。
「みんなでいっしょに泳ぐんだ。海でいちばん大きなさかなのふりをして。」
「ぼくが目になろう。」
世界中で読まれているこのお話。ゲシュタルト心理学(部分や要素の集合は全体の総和以上)の考え方そのもの。子どもはそんな深くまで考えないけれど、アジアの子、ヨーロッパの子、アメリカの子、それぞれどんなメッセージを受け取っているのかな。
「スイミー、読んだことある?」ちょっと色んな国の人に聞いてみよっと。
1ガロン(3.8リットル)の値段→
---
"We are going to swim all together."
"I will be the eye."
懐かしいと思いませんか、スイミー。今日1年生の授業で使いました。前にも書いたように、今月のテーマがcooperationなのでちょうどいい絵本でした。
単純だけど心に残る話。シンプルでありながら奥行きのある話。そういうの大好き。
どんなにいい話でも、長かったら子どもは読まない。どんなに大事なことが書いてあっても、長すぎるパラグラフや、心に届かない難解な言葉は子どもを遠ざける。これは大人にも言えること。書く側としても、難しいことをすっきりと分かりやすくシンプルに伝えるのって難しい。
「みんなでいっしょに泳ぐんだ。海でいちばん大きなさかなのふりをして。」
「ぼくが目になろう。」
世界中で読まれているこのお話。ゲシュタルト心理学(部分や要素の集合は全体の総和以上)の考え方そのもの。子どもはそんな深くまで考えないけれど、アジアの子、ヨーロッパの子、アメリカの子、それぞれどんなメッセージを受け取っているのかな。
「スイミー、読んだことある?」ちょっと色んな国の人に聞いてみよっと。