いまお世話になっている会社の部署に、新しい派遣社員さんが来た。
すでに3人の派遣社員がいて、しかも特に私なんかはフル稼働しているわけではないのに、
4人目を雇うなんて・・・。
というか、既存の社員が残業をしはじめた段階で、補充を考えるようだ。
サービス残業が当たり前のこのご時世に、ますますあり得ない会社だと思えてきた。
それにしても、私はラッキーだった。
この4人の派遣社員のなかで、私は一番古く、
しかも、ほかに派遣社員がいないところに入ったから、
仕事場での自分のペースは、すべて私本意で決めることができた。
というか、派遣社員だからといって、こき使われることがない会社だから、
逆にヒマすぎて、居場所に困ることがあった。
これは、いまでもある。
「あれ、必要とされてないのかな?」という不安はつきまとうけど、
放っておいてくれるので、私にはとっても居心地がよい。
そのペースは、いまでも続いている。
これは本当にラッキーなことだ。
今日入った新しい人は、ほかの派遣さんのペースに、すっかり巻き込まれたようだった。
何と言っても、ふだん残業をしない臨席の派遣さんが、
新しい人の定時が30分遅いシフトだということがわかると、今日は30分残業し、
「一緒に帰ろう」と、すっかりタメ語で、なにやらすごく盛り上がりながら帰って行った。
ここまでくると・・・、もう尊敬する。
ただ、ようやく、
他の人たちは、私が思っているよりもずっと、ずっと、ずっと、
不安なんだと実感した。
私は、もしこれが中国の会社でも、たぶん私自身はあまり変わらない。
初日に友人ができなくても、たいした問題ではない。
だから、キョロキョロもオドオドもしない。
ただ面白いと思ったら、ジロジロ見るかもしれない。
中国人だったら、私がジロジロ見ても、失礼だ!なんて言うことなく、
かえって喜ぶかもしれない。
日本人は、日本にいる限り、ほとんど異端視されることはないし、
間違って仲間はずれにされないように気をつけてさえいれば、
かなりの確度で「仲間うち」にいることができる。
そもそも、もし誰かが、ろくに話すこともなく私を区別してくるとしたら、
その理由は、私の本質とはかけ離れたところにあるものだ。
会社の席で、ふとそう思ったとき、
本当に自分がいま、どこにいるのかがわからなくなった。
リアルに、中国で、中国人のなかで働いている自分が普通に想像できて、
しかも、まったく不安じゃなかった。
それにしても、日本の社会の構造は、中学時代にほぼ完成し、
その後ほとんど変わらないんじゃないかと、少し気味悪くなった。
すでに3人の派遣社員がいて、しかも特に私なんかはフル稼働しているわけではないのに、
4人目を雇うなんて・・・。
というか、既存の社員が残業をしはじめた段階で、補充を考えるようだ。
サービス残業が当たり前のこのご時世に、ますますあり得ない会社だと思えてきた。
それにしても、私はラッキーだった。
この4人の派遣社員のなかで、私は一番古く、
しかも、ほかに派遣社員がいないところに入ったから、
仕事場での自分のペースは、すべて私本意で決めることができた。
というか、派遣社員だからといって、こき使われることがない会社だから、
逆にヒマすぎて、居場所に困ることがあった。
これは、いまでもある。
「あれ、必要とされてないのかな?」という不安はつきまとうけど、
放っておいてくれるので、私にはとっても居心地がよい。
そのペースは、いまでも続いている。
これは本当にラッキーなことだ。
今日入った新しい人は、ほかの派遣さんのペースに、すっかり巻き込まれたようだった。
何と言っても、ふだん残業をしない臨席の派遣さんが、
新しい人の定時が30分遅いシフトだということがわかると、今日は30分残業し、
「一緒に帰ろう」と、すっかりタメ語で、なにやらすごく盛り上がりながら帰って行った。
ここまでくると・・・、もう尊敬する。
ただ、ようやく、
他の人たちは、私が思っているよりもずっと、ずっと、ずっと、
不安なんだと実感した。
私は、もしこれが中国の会社でも、たぶん私自身はあまり変わらない。
初日に友人ができなくても、たいした問題ではない。
だから、キョロキョロもオドオドもしない。
ただ面白いと思ったら、ジロジロ見るかもしれない。
中国人だったら、私がジロジロ見ても、失礼だ!なんて言うことなく、
かえって喜ぶかもしれない。
日本人は、日本にいる限り、ほとんど異端視されることはないし、
間違って仲間はずれにされないように気をつけてさえいれば、
かなりの確度で「仲間うち」にいることができる。
そもそも、もし誰かが、ろくに話すこともなく私を区別してくるとしたら、
その理由は、私の本質とはかけ離れたところにあるものだ。
会社の席で、ふとそう思ったとき、
本当に自分がいま、どこにいるのかがわからなくなった。
リアルに、中国で、中国人のなかで働いている自分が普通に想像できて、
しかも、まったく不安じゃなかった。
それにしても、日本の社会の構造は、中学時代にほぼ完成し、
その後ほとんど変わらないんじゃないかと、少し気味悪くなった。