Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

TAMIYA ボックスアートの魅力 「私のお気に入り」編

2009年08月28日 | プラモデル・模型
今日は主人所蔵の、私のお気に入り「TAMIYAボックスアート」を紹介します

主人は子どもの頃からTAMIYAの大ファンなのですが、
子ども時代に購入したモーターライズ時代のプラモデルも大切に保管してあります
今日紹介するプラモデルも主人所蔵の物で、
今では貴重なモデルと言えると思います


主人所蔵の昔のプラモデルの中で、私の一番のお気に入りが
この「ドイツ重戦車タイガーⅠ型」です
始めてこのボックスアートを見た時に、
凄くカッコいいなーって感動したのを覚えています
後方から描かれたボックスアートは数が少ないと思うのですが、
バランスといい、雰囲気といい、
数あるボックスアートの中でも最高傑作なのではと思います


二番目にお気に入りのボックスアートが、この「ハンティング・タイガー」です
ホワイトバックに、このフォルム!凄い迫力を感じます
決して派手なデザインではないのですが、
とても惹かれるものを感じます
この「ハンティング・タイガー」はもうプラモデル自体はなくなってしまっているらしいのですが、
主人もこのボックスアートがお気に入りで、箱だけでも大切に保管してありました

今日はお気に入りの戦車を紹介しましたが、
今度はシュビムワーゲン等の軍用車とか、
またはレースカーなども紹介して行きたいと思っています


お楽しみに


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ボックスアート (ハンス)
2009-08-28 10:15:08
こんにちはかおりさん、ご無沙汰です。
良いボックスアートはプラモデル製作の原動力になるとともに塗装方法の手本になりますよね。
私も古い人間なのでタミヤの水彩画ボックスアートが今も好きで、それをプラモデルで再現出来ないか悪戦苦闘しています。

現在の様に金型技術が進歩していない時代、ボックスアートの善し悪しで売り上げにも影響がでたのでしょうね~。
それから、かおりさんの様に戦車の絵を見てカッコいい~と思う女性はどのぐらいいるのでしょうか?
データがあれば見たい気もしますね。

返信する
タイガー、タイガー、タイガー (プー太)
2009-08-28 13:32:18
はじめまして。

後ろから描かれた「タイガーⅠ型」、おっしゃるように、最高傑作と思います。
マズルブレーキの形が僅かにおかしいのが非常に残念!
グレーかイエロー系統が標準塗装だったドイツ戦車の中で、なぜかグリーンぽく描いてあったのも斬新でした。
この絵のおかげで、好きな戦車を無理やり一台だけ選べと言われたら「タイガーⅠ型」になってしまった私です・・・。

ハンティングタイガーとペアだった、キングタイガーのボックスアートも傑作だったと思います。
返信する
私もそう思います(*^。^*) (かおり)
2009-08-28 17:57:49
ハンスさん!コメントありがとうございます(*^。^*)
ところで、ボックスアートの魅力は
いつの時代でも変わらない物なんですね!
発売から何十年も経っているプラモデルの箱絵が
今見ても本当にカッコいいのだから・・・
私も主人の古いプラモデルのボックスアートを
再現できないかと「ヤークトタイガー・斑点迷彩」で挑戦した事があるのですが、
高荷先生の雰囲気が出せないで苦労しました(ーー;)
水彩画タッチのボックスアート、
現代のプラモデルでも見てみたい気がします。
それからボックスアートの良し悪しで、
売上にかかわっていたと言うご意見、ごもっともだと思います。
戦車に詳しくない私がプラモデルを選ぶ基準も、
やはりボックスアートの割合がかなり大きいと思います!戦車好きの女性は少ないと思いますが、
これからも、プラモデル製作を楽しんで行きたいと思っています!
返信する
はじめまして!コメントありがとうございます(*^。^*) (かおり)
2009-08-28 18:03:29
ポン太さん!はじめまして(*^。^*)
コメントありがとうございます。
後ろから描かれた「ドイツ重戦車タイガーⅠ型」
本当にカッコいいですよね!
はじめてこのボックスアートを見た時、
凄く感動して、戦車の魅力にはまっていった感じがします(#^.^#)
私は女性ですが、戦車と戦車のプラモデルが大好きなので、これからも一杯このブログ内で紹介して行きたいと思っております。
つたないブログですが、これからもよろしくお願いいたします(*^。^*)
それからポン太さんは、ブログかホームページをしていますか?
もしやっていましたら、アドレスを教えてください。
私も伺いたいと思います!
きょうは、コメント本当にありがとうございました(*^。^*)
返信する
タミヤの罪 (みい)
2009-08-28 22:27:34
こんばんは!
タミヤの箱絵、良いですね!MMシリーズはシンプルな車体のみ。リモコンなどモーターライズのものは背景が書いてある。昔は箱絵でシリーズがわかりましたから。
小生も絶対タミヤ信者でしたから、タミヤは正しい!!で生きてきました。今でもそうですが・・・
ただし戦車の名称!
ハンティングタイガーはまだいいとしても、ロンメル戦車、(今、この名前を出してなるほどなんて思う人も多いでしょう)
昔、ロンメル大戦車軍団なんて映画がありました。出てくる戦車にロンメル戦車はいませんでした。この映画はおかしい!!なんて思ったものでした。ロンメル戦車=ヤークトパンサーです。
な~んて、昔のタミヤ製品の思い出です。
返信する
マニアック!! (アロ~ハ)
2009-08-29 00:12:28
いやぁ~すごいキットですねぇ~
初めて見ました。
タミヤの箱も今の雰囲気を出しつつ
凄くシンプルなんですね。
タミヤは今も昔も作りたくなります。

いまヘリを製作中ですが、苦労してます…

かおりさんに質問です。
いつもカラーはどのくらいの値段で買っていますか?
わたしは近くに模型店が無いので、まとめて買うか、
近くのスーパーで基本的な色を定価で買っています。
返信する
ロンメル戦車 (かおり)
2009-08-29 07:28:27
みいさん!コメントありがとうございます(*^。^*)
ロンメル戦車の話し、
主人から聞いた事があります!
ヤークトパンサーの事をみんなに解り易く表現するために、有名人のロンメルと言う名前を拝借したんでしょうね(ーー;)
主人も昔はロンメルのプラモデルを持っていたらしいのですが・・・
今はなくなってしまっているそうです。
ただ昨年のタミヤフェアーの時に、
ロンメルの箱絵をポスターにした物を買ってきましたので、機会がありましたら紹介させて戴きたいと思っております(#^.^#)
今日は午後から明日の総合火力演習に向けて、
主人と御殿場に向かいます!
安いホテルですが予約も出来ているので、
体的にも楽が出来そうです(*^^)v
総合火力演習の写真、沢山撮ってくる予定ですので、
明日か、あさってのブログで紹介させて戴きたいと思っておりますので、
よろしかったら見てくださいね(*^_^*)
では、これからもよろしくお願いいたします!
返信する
魅力満載ですね(*^_^*) (かおり)
2009-08-29 07:57:20
アロ~ハさん!コメントありがとうございます(*^^)v
TAMIYAの古いプラモデルのボックスアート、
私も結婚してからはじめて目にしました(*^。^*)
その当時はあまり戦車には興味を感じなかったのですが、後ろ向きのタイガー戦車だけは思いっきりカッコよさを感じ、感動した事を覚えています!
TAMIYAのプラモデルは私のような初心者でも楽しむ事が出来るので、
もっと多くの女性の方にもこの魅力を感じてもらえたらな~なんて思います(#^.^#)
ところで塗料の事ですが、
先日愛知県のアウトレットショップで
TAMIYAのかアクリルカラーとエナメル塗料が1/3値で売られていたので、かなりの量をまとめ買いして来ました。いつもは静岡ホビーショーとか、タミヤフェアーの時に、まとめて購入しています。(安く買える為)
どうしてもたりなくなると、
買い物に出かけたついでに○シン電気サンの模型コーナーで2割引で購入してきたりもしています。
それ以外は地域の模型店で、定価購入しています!
塗料、サーフェーサーなどは沢山使うので、
安い時に、安いところで購入、をいつも考えています!私も一応主婦なので、家計に気を使っているんですよ(*^。^*)
返信する
おひさしぶりです (チャン家のママ)
2009-09-05 00:32:14
かおりさんへ。素敵なボックスアートを掲載して頂き有難うございます☆高荷画伯はとにかく繊細☆ボルト一本にも拘り、編集者泣かせ。確か1980年頃からアクリル絵の具を使用されてたかな?。私はプラモデルではなく、難解折り紙チャレンジャ-ですが…夢を膨らませるボックスアートは魅力的これからも宜しくお頼み申し上げます(笑)
返信する
いつの時代も・・・ (かおり)
2009-09-05 07:27:06
チャン家のママさん!コメントありがとうございます。いつの時代も、素敵な物は素敵なんですね(*^^)v
主人所蔵の古いTAMIYAのボックスアートは、
今のものとは少し違う魅力があると、私は見ていて感じます(*^。^*)
色使いや、迫力・・・
どれをとっても今の作品と引けを取らないと思います!上記の2作は、私の一番のお気に入りです。
まだ主人所蔵の古いプラモデルはたくさんありますので、時折紹介させて戴きたいと思います。
では、これからもよろしくお願いいたします(#^.^#)
返信する