みなさん、連休はいかがでしたか?
やっぱり私がつかれてしまい、お出かけはむりでした。でも地図を見ていただけで楽しかった。
連休の報道を見ていると、そんなに東名とかはこまなかったみたいで、よかったのか、みんなガソリン代などが高いから遊び控えたのかなとか、いろいろ考えました。消費税の影響も、ガソリンの影響もあると思うのだけど、物価が上がったなあとか、税金も大変だなあとか、最近感じます。今書いている本でも考えていますが、これから人口も減り、経済も縮小傾向の中で生活したり老後の計画立てたり、子供を育てるのつて大変だなって。少子化になるのは当然だとおもうのですよ。みんな、生活大変だし、女性は仕事の両立ができないと思うと悩んでいます。そういう中でどうしたらいいかの提案ができたらとおもっているのですけどね。私は親との問題や精神の問題で子供に対して前気になれなかったこととね仕事が忙しすぎてとても両立無理と思ったことの両方で子供が持てなかったから。でも、今の若いみんなには、子供がほしいと思うのであれば産んでほしいなあとおもうんですよね。
そのためには、無理に両立両立といわないことだとおもうんです。お母さんが体が大変すぎるし、何より子供のそばにいてあげてほしいと思うから。もちろん一人で全部お母さんが抱えるのは大変すぎて無理。おばあちゃんとの協力、保育施設の確保、みんな進めながら、でも今みたいになんてもかんてもフルタイムで働くのが理想、みたいなのは軌道修正すべきだと思うんです。女の人も、せっかく子育てしているのに「結局両立できなかった」と敗北感を持つようなのつておかしいし。国も人口が縮小傾向なのだから、経済が縮小傾向でもしかたないと考えを変えないといけないとおもうんですよね。もちろん、あんまり国力が落ちてもいけないのだけど、経済を支えるために子供が必要なんじゃなくて、女の人もそのためにフルタイムで働くんじゃなくて、愛が理由で子供は生まれてほしいと思うから。私も、もちろん生きがいを含めて仕事はしたいです。何が自分の、社会の役に立てることなのかなあと毎日考えています。ナイジェリアで起きた女の子たちの拉致の報道とかもう信じられなくて、とにかく一日でも早く、一人でも多く救出されてほしい。あんなことは起きてはいけない。だから不当な暴力に対抗する力も大切、女の子の教育や自由も大切、と思います。わたしは、もちろんいろんな進歩的発展は大切と思っています。でも、なんでも豊かになって、みんな手に入れる、みたいなモデルプランには限界を感じるの。国際競争力も大切だけど、過度な競争を抑えるのも政治の役割だとおもうんですね。人間らしくみんなが共生できることをこれからは目指さないといけないと思うから。
昨日主人と駅前の中華やさんで、チャーハン半分こしました。もう40年も前、両親とお出かけして家族でチャーハンスープと餃子分けたのが突然思い出されて。貧しかったけどあれはあれでよかったなと。お父さんだけの稼ぎで、一時期家族が必死で寄り添って子供を育てる時期があっていいんじゃないかと私はおもうんですよね。私たちがいま享受している豊かさや便利さを、何か手放さないと子供は生まれてこないんじゃないかと思います。