goo

sakamoto mimei

サカモト未明の和みカフェ?
【無料配信中!】コロナに負けないための、日仏合同webコンサート!
web concert by French and Japanese musicians! Free!

Recent Contents

ロートレックが好き

今絵の勉強と、夏くらいに始めたいと思っている美術雑誌の、エコール・ド・パリの作家や歴史についての連載準備で、いろんな本を読んでいます。
私はやはりロートレックが好きですが、最近ユトリロにも開眼! 先日サン・ヴァンサン墓地でお墓参りをしたとき「なんでこんなに立派なお墓??」と気になり、伝記を調べました。また。前に見たモディリアーニの映画の中で精神病院に拘束されるシーンもあって、すごく気になっていたんですよね。私の発達障害の主治医の星野仁彦医師も大のユトリロ好きで。先日も郡山で話が盛り上がりました
「ユトリロも発達障害で、愛着性障害、あとは重度のアルコール依存ですからね」と、星野先生、私とユトリロが似ているというので、ちょっと嬉しいような?? 他人とは思えません(笑)。彼は精神の治療として絵を医師に勧められてかき始めますが、
絵はやっぱり私にとっても治療費効果もあり、描くべきだと勇気づけていただきました。

ユトリロのおかあさんはシュザンヌ・ヴぁラドンと言って、めちゃめちゃ美人な画家!  私生児として貧しい農村に生まれ、母とパリにでてきて育ち、いろんな職業が続かずついにサーカスのブランコのりに! でも落下で骨折、ブランコにのれなくにり、今度は画家のモデルを始めます。彼女をモデルにしたルノアールやドガ、ロートレックの作品はとても有名。見れば「あの絵か!!」とわかりますよ! そして彼女は18歳で息子、モリス・ユトリロを生みます、お父さんは不明。もたぶん画家なんじゃないですかね。。。

彼女は絵がとても好きで、画材はなくてもチョークを手に入れ、ちいさいころかあちこちに絵を描いていました。やがてロートレックやドガに画の才を見出され、画家となって行きますが、恋愛遍歴がすごいです。最初は40歳以上年上の画家シャヴァンヌ、そしてロートレック、ルノアール。ドガ。サティ(こちらは音楽家ですが)、,,,当代一流の才能を次々虜にし、力強く生きていきます。

私は最初、彼女は有名な画家たちの助けで画家になったのかと思いましたが、絵は本当にいいです。助けも会ったでしょうが、才能と努力も間違いない女性だと思います。
ユトリロのことはほっときっぱなしなんですけどね、一生母親らしくなれなかった人。でも、ユトリロは母を恨むことなく慕い続けます、、。やがてスザンヌは生活の安定を求めて、お金持ちの銀行家と結婚します。10年ほどは夫の庇護のもと、ユトリロと共に制作に没頭しますが、やがてユトリロの友達モーリスと恋愛関係になり、離婚、その若い恋人と再婚しますが、それによってユトリロは再び精神病院に行くほど精神を病みます、そしてその苦しみの中であの「白の時代」の名作を生みだします、、。

ね、スザンヌとユトリロの話。気になるでしょ?後、藤田嗣治もいいですね。。この時代のパリにわたり、ピカソやマチスらと交流しながら、絵の才能を磨いていきます。私も頑張る―!!( ´∀` )





goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コーディネーター加藤さんと

先日はある出版社に、来年出すかもしれない着物に関するビジュアルブックの相談に行きました。絵の本か絵葉書ブックも出したいし、フランスのアートのガイドも出したい、、、今少部数やオンデマンドの出版も可能になってきているので、、少しずつですが、実現していきたいです、写真はいつも相談にのってくれる美しいコーディーネーター加藤さん。美しい彼女と共にいると、美しい本が作れるに違いない!と、勇気をいただます、
どんな仕事も、すてきなスタッフさんと共に作られます、。。。私は今とても素敵なスタッフさんにめぐまれていて幸せだなあと思います。皆さんにひたすら感謝なのです。

昨日、おとといは一日絵を描きました。色は、その中でも風景は本当に難しくて、いろんなものを色彩を調和させて平面の中に収めるので、いろいろな工夫が必要です、頭も感性も体力もみんな使って挑んでいます。今途中はまだお見せできる状態でないので、お見せできるようになったらフェースブックに上げますね。今ちょっと海の苦しみの中に折ります(笑)。まってていてくださいね!



goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  

Vol1. Portrait by BENJAMIN LEE

Vol.2 REBIRTH IN FASHION 〜新刊「35歳からのモテる♂への変身術」誕生秘話

Vol.1 YASUKUNI BRIDES 〜友と共に花嫁になりたくて

Blog Archive

2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月