このところ、膨大なコレクションを誇る故玩館の主人(「ゲンセンカン主人」ではありません)、遅生さんと青磁合戦(?)を繰り広げてきましたが
ウチにもあと二つばかり伊万里青磁があるんですが、どっかにしまい込んでしまったので、とりあえず「蝶」で小休止です。
今回の蝶は、コスタリカ産の「Parides childrenae childrenae」(チルドレナ・マエモンジャコウアゲハ)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/d75c30ddd6fbf8fd059d10146a43d1a7.jpg)
前回紹介した「オルレアナ」よりも小ぶりで、翅を開いても6cmに満たない蝶です
個人的にはマエモンジャコウ(Parides)の中でもかなり美麗な種類だと思っていますが、特に前翅の明るい緑色の斑紋が印象的です
後翅の赤い文様も黒地に乗っているせいか、濃いピンクみたいな色に見える点も魅力的だと思っています。
↓が裏面ですが、表面の緑斑紋のある部分には斑紋はなく漆黒で、後翅には表よりも小さな赤い斑紋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e5/9b8405e2618b7db10d38f6caf63458ea.jpg)
それにしても、黒地に緑と赤なんていう組み合わせは、なかなか思い浮かばないように思います。
ウチにもあと二つばかり伊万里青磁があるんですが、どっかにしまい込んでしまったので、とりあえず「蝶」で小休止です。
今回の蝶は、コスタリカ産の「Parides childrenae childrenae」(チルドレナ・マエモンジャコウアゲハ)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/48/d75c30ddd6fbf8fd059d10146a43d1a7.jpg)
前回紹介した「オルレアナ」よりも小ぶりで、翅を開いても6cmに満たない蝶です
個人的にはマエモンジャコウ(Parides)の中でもかなり美麗な種類だと思っていますが、特に前翅の明るい緑色の斑紋が印象的です
後翅の赤い文様も黒地に乗っているせいか、濃いピンクみたいな色に見える点も魅力的だと思っています。
↓が裏面ですが、表面の緑斑紋のある部分には斑紋はなく漆黒で、後翅には表よりも小さな赤い斑紋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e5/9b8405e2618b7db10d38f6caf63458ea.jpg)
それにしても、黒地に緑と赤なんていう組み合わせは、なかなか思い浮かばないように思います。