Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 2

2019-06-12 20:19:34 | 古伊万里
過去にHP、ブログで紹介した品を三度目の再登場させるという、番茶の出がらしのようなシリーズの二回目です

今回の品は今から17年近く前に購入したウチでも古参の品で、HPでは「藍九谷五寸皿」と紹介していますが
柴コレの図録番号8-9と同手ですので、これにならって「染付 撫子梅草花文皿」とします


前回の紹介した品と同様に甘手の品なんですが、この時代らしい濃い発色の染付に薄濃みを組み合せ
さらに繊細な墨弾きによる絵付けがされています。


そしてさらに重要なことは、極めて薄くシャープな成形がされており、例えば元禄あたりの同サイズの皿に比べると
恐らく半分程度の重さしかないと思われます。
手が切れるようなと形容される、薄く真っ直ぐ立った高台も含め、典型的な寛文期の伊万里の魅力に溢れているように思います


この品は神戸の骨董屋さんからウチへやって来た品ですが、甘手とはいえ当時はそこそこのお値段がしたように記憶しています
とはいえ、この品こそがワタシにとっての藍九谷好きの原点ですので、思い出深い品でもあります。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
回想 (ことじ)
2019-06-12 21:45:42
藍九谷の原点となる品なんですね。
思い入れもありそうです。
宣徳なんですね。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2019-06-12 22:11:31
典型的な寛文期の伊万里の魅力に溢れる作品ですね。
今では、なかなか市場には出て来ないものですよね。
出てくれば、やはり、良い値段になるんでしょうね。
伊万里で、「宣徳年製」銘は珍しいでしょうか。
返信する
ことじさま (酒田の人)
2019-06-12 22:57:28
購入した当時は、「古手の伊万里を買った」くらいの印象だったと思うんですが
現物を手にすることで350年前の技術の高さに驚き、その味わいの虜になったのは間違いありません。確かに「宣徳」はあまり見かけないように思います。
返信する
dr.kさんへ (酒田の人)
2019-06-12 23:03:12
やはり寛文期の伊万里は魅力がありますよね~
この味わいは初期でも藍柿でも味わえないものだと思っています。
このところ藍九谷は随分と値下がりしましたが、結果的に本当に良い品は市場に出にくくなっているんでしょうか。
「宣徳年製」はあまり見かけないとは思っていましたが、やはり珍しいんですね。
返信する
Unknown (chisei)
2019-06-13 06:42:40
良い品は見所多いですね。
本歌の宣徳年製にひけをとらぬゴスの色です。
これ以上は描きこんだらダメというギリギリの所までチャレンジしているような気がします。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2019-06-13 10:38:55
この時代の伊万里は様式化される以前の自由さがあり、さらに柿右衛門様式へ向かう技術革新の中で
いろいろと実験的なことが行われていたのかも知れませんね~。
やはり東インド会社から中国に代わって注文を受けるようになったことが大きいんでしょうか。
返信する

コメントを投稿