ウチにある古伊万里は一応、100種類以上はあるんですが、何せ恥ずかしくて出せないようなショボい品もありますんで
とりあえず出し惜しみしつつ紹介しております。
今回紹介する品は江戸前期~中期と思われる染付の小皿です
「染付三階松文小皿」
見込み中央に三階松だけを描いている、実にシンプルな文様の小皿です
伊万里の場合、松が単独で描かれるケースは少ないように感じますが、実際のところは判りません。
この品の場合、縁文様が特徴的で、このあたりの時代に見られる波のような連続文様が描かれています(何という文様かは知らない)
正直なところ、この品を購入しようと思ったのは、このタイプの縁文様の品が欲しかったからでありまして
七寸サイズなら見栄えがするんですが、予算の関係で小皿になってしまったというのが現実です。
縁文様の拡大ですが、薄濃みによるグラデーションはなかなかの出来栄えで、この部分だけ見れば
盛期(延宝~元禄)あたりの品という印象ですが、裏面を見ると微妙な感じになります。
この手抜きのような裏文様は、寛文末期あたりと思われる品に良く見られますので、そういった意味では
寛文様式から延宝様式への移行期の品という感じもします。
小皿ですんで枚数があればと思いますが、なかなかまとまった数では市場に出ないようです。
蛇足ながら、この品の三階松文は上から二番目の松が右へ寄っていることから、「右三階松」と呼ばれるようです。
とりあえず出し惜しみしつつ紹介しております。
今回紹介する品は江戸前期~中期と思われる染付の小皿です
「染付三階松文小皿」
見込み中央に三階松だけを描いている、実にシンプルな文様の小皿です
伊万里の場合、松が単独で描かれるケースは少ないように感じますが、実際のところは判りません。
この品の場合、縁文様が特徴的で、このあたりの時代に見られる波のような連続文様が描かれています(何という文様かは知らない)
正直なところ、この品を購入しようと思ったのは、このタイプの縁文様の品が欲しかったからでありまして
七寸サイズなら見栄えがするんですが、予算の関係で小皿になってしまったというのが現実です。
縁文様の拡大ですが、薄濃みによるグラデーションはなかなかの出来栄えで、この部分だけ見れば
盛期(延宝~元禄)あたりの品という印象ですが、裏面を見ると微妙な感じになります。
この手抜きのような裏文様は、寛文末期あたりと思われる品に良く見られますので、そういった意味では
寛文様式から延宝様式への移行期の品という感じもします。
小皿ですんで枚数があればと思いますが、なかなかまとまった数では市場に出ないようです。
蛇足ながら、この品の三階松文は上から二番目の松が右へ寄っていることから、「右三階松」と呼ばれるようです。
三階松文の中でも、上から二番目の松が右へ寄っている松は、「右三階松」と呼ばれるんですか。
上から二番目の松が右へ寄っていると、バランスがいいですものね(^-^;
購入した時はそんなことは考えなかったんですが、今回見直してみて
あれ、意外に見かけないような・・・、と思った次第です。
右三階松ですが、調べて見たら右三階松も左三階松も家紋にあるようでした。