今日はウチの周辺は松の花粉でえらいことになっていましたので、少しでも環境の良いところへ行こうと思い立ち
酒田市のお隣の遊佐町の庄内地方でも随一の清流、牛渡川へ行ってきました。
まずは紹介の看板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/3ca98616d4091363275408b30733bc38.jpg)
この牛渡川は鳥海山の湧水だけが流れるまさに清流で、しかも「箕輪鮭漁業生産組合」があり、明治41年から鮭の孵化事業を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/31/8de0ae5452cd712a2075a107faf91bb9.jpg)
という訳で、牛渡川は単に清流というだけではなく、秋には鮭が遡上する川でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/a8890ade1a50fc3420fecfb5601c7786.jpg)
少し上流へ行くとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/89c447378a47dd2d00b3165ba4b4c712.jpg)
この川は梅花藻が群生していることでも有名で、残念ながら花をつけるのはあと一か月ほど後ですが、とりあえずこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/c3cb008a90f16ba78ca0c764315623d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/8c3be65e56dbcb13a9f977c984d78449.jpg)
水の存在を忘れるような清流ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/44b4cb9e8af89910e72b628d9ab45249.jpg)
ワタシが子供の頃は近くの川にも梅花藻があったものですが、いつの頃からか全く見られなくなりました。
この牛渡川から少しだけ山手に入っていくと、丸池神社の御神体でもある、エメラルドグリーンの「丸池様」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/58a35ec96f224dd4862a1fb48a2938f0.jpg)
これが「丸池様」ですが、確かに神秘的な色をしていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/73/97d2e8874b17d8124c7bddad9a85ca22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/ae957e852d3ef541887a0de26e03ab44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/e3112e568227550fb467726b15af1e8e.jpg)
ここへ行くには田んぼの中の細い道を行くことになりますが、案内板の通りに進むとたどり着けます。
最後にオマケですが、帰ろうと思ったらやって来たのが、新車価格一千数百万円もする「レクサスLC」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/c62e96944d73974cd1a1c86173f30bfc.jpg)
まさかこんな場所で見れるとは思ってもみませんでした。
昔はうちの辺りの川も、全部こんな光景でした。ただ、濃尾平野の伏流水なので、高度成長後、湧水は全滅。どぶ川に変わりました。
鳥海山の麓の水は渇れることがないですから、ずっとこの景色が続きますね。
この辺の光景は、「つや姫日記のブログ」でも拝見していますが、取り上げる人が変わると、また、一味違って見えますね(^_^)
「新車価格一千数百万円もする「レクサスLC」を「まさかこんな場所で見れるとは思ってもみませんでした。」は実感ですね(^_^)
もう二度とあの環境には戻せないことを思うと
貴重な自然が失われたことになりますよね~・・・。
今では有名な場所になってしまいましたが
幸にして貴重な環境がそのまま残されています。
こんな田舎の田んぼの中の細い通りを通らないと行けない場所に
1000万円超の車でやってくるのは、ある意味とても贅沢には違いありません。