Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

三年ぶりで胴腹滝へ

2024-10-13 20:38:02 | 散歩
三連休の上に天気が良いということで、恐らく行楽地は何処へ行っても観光客が多数いるだろうと思い
近場であまり人の行かない場所と考え、三年ぶりに遊佐町の胴腹滝へ行って来ました。
案の状、駐車場は一台も止まっておらず、独り占め状態なのはいいんですが、「熊さん注意」が気になるのは確かです
こんな感じの木立の中を進みます
しばらく進むと鳥居が見えて来ます

さらに進むと祠の両側に流れている小さな滝が見えて来ます

環境保全のためにロープが張られ、入れない場所が増えていました

里の名水・やまがた百選に選ばれています

祠に向って右側の滝です

こちらは左側の滝

胴腹瀧不動堂の説明板

「神の瀧のおいしい水」だそうです

最近は水質が低下したという話のようですが、母親の同僚が毎週ここへ水を汲みに行っていたので
かなりの間、ウチではここの水でご飯を炊いたいました。






最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽぽ)
2024-10-13 22:16:56
酒田さんへ
滝っていいですよね。。
何故なんでしょうか?惹かれます。笑
私も今年は法体の滝あたりに行きたいなあと思っておりますが忙しいフリばかりして行けるかどうかという感じです(~_~;)
返信する
ぽぽさんへ (酒田の人)
2024-10-14 07:14:04
有名な滝だと三連休は結構な人出なんでしょうね~
法体の滝はぜひ一度行きたいと思っていますが
象潟から先が結構長そうなので躊躇しています。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2024-10-14 08:21:54
不思議な名前の滝だなあと思っていましたが、そういう謂れがあるのですね。
おそらく、ミネラル分が多い水なので、昔から効能が言われていたのでしょう。
酒田の人さんのところでは、この水でご飯を炊いていたとは、贅沢ですね。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2024-10-14 15:41:33
この滝水は、鳥海山の八合目を源流とし、岩の隙間を何日も辿って流れ出したものなので、ミネラル分がタップリ含まれていて、それが人の体に吸収しやすくなっているため、自然本来の味と香りがするのですね。また、人の心に潤いまで与えてくれるのですね。
そんな名水で、永らくご飯を炊いていたとは羨ましい限りです(^-^*)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2024-10-14 17:33:33
この滝は地元では有名なんですが、名前の謂れは今回初めて知った次第です
以前にも訪れた時はこの案内板がなかったように思います。
当時は特別な思いはなかったんですが、今思うと贅沢な水を使っていたことになりますよね~。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2024-10-14 17:52:09
この場所は遊佐町の中心部から比較的近いので、最近は判りませんが
以前は水を汲みに来る人がかなり多かったようです。
今でもちゃんと水汲用のパイプが設置してありますので
汲みに来る人はそこそこいるんだと思われます。
遊佐町の場合、もう一カ所、月光川ダムの向こうに
「鳥海三神の水」という名水があり、コチラは汲みに来る人が多いようです。
すべて鳥海山の恵なのは確かですよね~。
返信する

コメントを投稿