今日はスーパームーンだそうですが、ウチには撮影できそうな機材がないので
せっかく月が綺麗に見えていてもどうしようもありません。
それはともかく、今朝の酒田は滅多にないような濃い霧に覆われていました
まずは今日の朝の様子です(ドラレコ映像なのでイマイチですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/d42dc7e8f34f4d2b3efa716156f8c48b.jpg)
同じ場所の数日前の映像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/4ec8dd5de6a021ef0ce37790de759f23.jpg)
市街地で信号がかなり近づかないと見えないような霧は酒田ではとても珍しかったりします
朝7時前なので東へ向かうと太陽が真っすぐに見えますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/39/6420ecf207a0fdec13c18ac3a646f29c.jpg)
天気が良い同じ時間帯だと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/b51dbe40952d433a29186df03b195572.jpg)
霧は8時半頃には晴れましたが、赤木圭一郎の「霧笛が俺を呼んでいる」とか
山田真二の「哀愁の街に霧が降る」なんていう懐メロを思い出してしまいました。
当地では、年に数回、前が全く見えなくなるほどの霧がたちこめた朝が、年に数回ありました。車も運転できないので、数時間、様子見。
しかし、30年程前から、霧は全く出なくなりました。
気候変動の関係だそうですが、詳しいメカニズムは不明。
単純にいえば、都市化、乾燥化だそうです。ハトが増えるのも同じ理由らしいです。
我が家にも、月を撮影する機材は簡易カメラだけなものですから、特に撮影することもしませんでした。
そちらは濃い霧でしたか。
こちらでは、時々、濃い霧がたちこめることがありますが、そういえば、最近、それが少なくなったように思います。
最近では、運転中、スモッグランプなるものを使いませんものね。
そちらでも同じような状況なんですね~
やはり気候変動や環境の変化なんでしょうか・・・
山形県の場合、内陸部では濃い霧の発生することが多いようです。
やはり高倍率のズームができるカメラがないと撮影は無理のようです。
そちらでも霧の出る日は減ってるんですね~
酒田も10月とは思えない気温が続いていますので
温暖化が進んでいることを感じます。