Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 38(雪輪紅葉文皿)

2020-01-10 20:26:01 | 古伊万里
今年は全国的に暖冬のようで、酒田でも未だに翌日まで残るような雪は降っていません
雪国に暮らす人間にとってはありがたいことなんですが、スキー場と除雪を請け負っている会社は困っているようです。

さて、そんな訳で今回は雪にまつわる文様の小皿を紹介しようと思います
「染付雪輪紅葉文皿」です。

柴コレに似たようなデザインの品が収蔵されており(図録番号2-227)、1660~80年代と記されています
雪輪文を三つ描き、このうち中央の雪輪文だけを「輪」の部分を太くして塗りつぶすことで変化をつけており
さらに残りの雪輪のうち一つを大きな雪輪と重ねることでバランスを取っているように思います。


雪輪の中には花文が散らしてあり、さらに雪輪の外側には紅葉文が描かれていますので、季節感という点では「?」という感じもします。
そこで「雪輪文」についてネットで調べてみたところ、下記のように解説してありました
「雪の結晶を文様化したもので、雪片の六角形の輪郭を円形に描いた線の文様で、季節感にとらわれず、夏の装いに涼しさを求めて使われることもある文様です」
だそうです。早い話が季節にとらわれない文様ということなんでしょうか。


裏面については量産品でならではの筆の早さが感じられますね。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (Dr.K)
2020-01-11 11:46:00
雪輪文に花と紅葉を散らしてあるのは珍しいですね。
裏面を見ると、よく、芙蓉手に見られる文様で、古格を感じさせますね。


ところで、雪輪文ですが、これについて、以前、遅生さんのブログの2019年6月28日の記事「人よんで鼓道楽」(カテゴリー「能楽」)のコメント欄で次のようなやりとりをしたことを思い出しました。

遅生:それから、船場◇兆の小皿のお話で今、思い出したのですが(笑)、雪輪○○皿という古伊万里、時々見ますが、あれは、雪輪ではなく、小鼓の革のデザインではないでしょうか。

Dr.K:確かに、「雪輪文」は、雪の結晶を図案化したものだと言われてきていますが、私も、江戸時代に顕微鏡で覗いたわけでもないのに、雪の結晶のことを知っていたのかな~と疑問に思ってはいました。

この「雪輪文」については、越前屋平太さんという方が、ヤフーブログ「すきずき~やきもの好きの雑感あれこれ~」の中のカテゴリー「日本の伝統文様~自然文様~」の内の「自然文様(其の壱) ・・・雪輪文・・・」(2006年2月6日付け)で詳しく記事にしています。

その結論としては、

「以上のことをまとめると・・・

雪輪文は確かに雪の結晶を図案化したものだが、実際に結晶そのものを観察して描かれたものではなく、雪の結晶が六角形であるという古来からの知識によって、六つの花弁を持つ花のように描かれた想像上の図案である。

・・・ということになろうかと思います。」

と書かれています。

雪の結晶を実際に見て図案化したわけではありませんから、現実には、遅生さんの言われますように、鼓の皮にヒントを得て図案化したのかもしれませんね(^-^;

<追記>
越前屋平太さんは、ヤフーブログの閉鎖に伴い、現在、Amebaブログに「古伊万里ときどき犬猫」というブログを開設し、順次、ヤフーブログ記事をAmebaブログに移行中ですが、まだ、「日本の伝統文様~自然文様~」というカテゴリーは移行されていません。
返信する
具象と抽象 (遅生)
2020-01-11 17:14:21
雪輪紋の由来、うーん、諸説あり。
いずれにしても、非対称で破調のものに美を見出す日本人が、このような抽象的デザインを生み出したのは大変珍しい事だと思います。
そういう点からこの皿を見ると、紅葉の具象と抽象的デザインの組み合わせが絶妙だと感じました。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2020-01-11 23:23:43
雪輪文の成立については微妙なものがありそうですね・・・
江戸時代には顕微鏡はありませんが、冷えた時に降るふわふわの雪の場合、肉眼で十分に結晶が見える雪が降ることがありますので
それ自体は良く知られていたんだと思います。
ただ、雪の結晶(色々な形がありますが)から雪輪のデザインが成立しえたか?、というと疑問があるのも確かですよね。

越前屋平太さんの消息についての情報、ありがとうございます。
ちなみにウチの場合はYahooブログは面倒なので移行せず、こちらのブログで気分もあらたにスタートという形にしました
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2020-01-11 23:31:39
伊万里では雪輪文はかなりメジャーな文様ですが、雪の結晶の形からいわゆる「雪輪文」には繋がらない感じはしますよね~・・・
中国あたりだと、シンメトリックなデザインが格調の高さの象徴ですが、日本の場合はそれを「面白味に欠ける」とする部分もありますので
そういった意味での懐の深さというか自由さが日本人にはある(あった)のかも知れません。
返信する

コメントを投稿