我・愛・ 泉州 信太の森 【信太山丘陵】

~恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉~
★★森羅万象・自然・人生 ★ 凡人の散歩絵日記★★

七草粥!!

2011-01-07 07:29:11 | 日記


6時30分黒鳥山公園から東の空!まだ朝日は昇って来ない、辺りは真っ暗だ。
左ふくらはぎの痛みも大分治まったので今日は久々に早起きし、軽くジョギ
ングをする事にした。いやァ~・・・しかし厳しいねぇ~!何日ぶりのjog
だろうか、足の痛みはほぼ大丈夫そうだが、無理は禁物でゆっくり優しくの
runだが、約1ヶ月近くのブランクは1年がかりで復活させた体力をほぼ元の状
態へと戻す勢いで、身体は重いは、息はあがるはで辛い辛い!km7分の走行も
出来ない状態に・・・、体力をバケツの水にたとえれば、今はあちこち穴が
あいたバケツ状態!蛇口を開けて水を注ぐ(運動する)も一旦蛇口を閉めると
すぐに水はあちこちから洩れていく!!・あ~!歳を感じますなァ~(>_<
故障は仕方ないが、継続は力なり!!毎日毎日のコツコツ運動を再開しよう!


今日は七草の日、昔はよく朝に七草粥を食べたものだ。今はダイエットもあ
り朝は、水分補給のみにしているので朝食は取らないが、これも歳のせいだ
ろうか、なぜか七草粥を食したい気分だなァ~^^;)))

春の七草!!

セリ
ナズナ(ペンペングサ)
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ(ハコベ)
ホトケノザ(コオニタビラコ)
スズナ(蕪)
スズシロ(大根)  

子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前!!。この七草をお粥にして
1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうだ。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少な
い場合もあったそうだが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって
豊年を祈願し、「今年もみなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥
をいただくその気持ちに差はないようだ。


さァ今日も一日頑張るぞ~!!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする