雀の日記

ようこの人生散策

5月11日 サクランボ

2020-05-11 17:28:44 | Weblog

庭のサクランボが赤く熟して来たけれど、

陽が昇る前からヒヨドリ、ムクドリが啄みに来ていて、賑やかです。

日に日に赤いサクランボが目に見えて減ってきています。

毎年主人が高枝ばさみでサクランボの枝を折って、花瓶に活けてくれるのですが、

今年は気力がないみたいです。

 

庭の地エビネが咲き始めました。

若い頃は好きではなく、庭の隅に追いやっていましたが、

歳を重ねて好きになり、

少しづつ株分けをして増やしてきました。

 

このピンク色は、7年前購入して自由植えにして、枯れもせず毎年咲いてくれています。

でも3年位前に購入した、紫色とピンク色の2本のエビネ自由植えにして、

葉は枯れていませんが、花芽は出てきません。

 

今年、ロマンチック村で購入したエビネ(ブラック)は

生産者の方に聞いた所、自由植えにしないで一回り大きな鉢に

今植えてある状態のまま、

同じ鹿沼土で植えた方がいいと聞いたので、鉢で育てようと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 母の日

2020-05-10 17:26:00 | Weblog

買い物から帰ると、宅配員の方と家の私道ですれ違い、

「ご苦労様」っと言ったら、

「お花が届いていますよ!」っと言われ、

行くと、主人が玄関前でお花の段ボールを持っていました。

息子夫婦からで、開けてみると、切り花が入っていました。

早速、花瓶に活けました。

玄関が明るくなりました。

食べ盛りの子供2人いて、生活も大変なのに申し訳ないです。

息子も結婚したら親に気づかいが出来るようになり、

お嫁さんがしっかりしているのね

感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日 蕗の煮物

2020-05-09 16:10:24 | Weblog

残りの蕗を煮る事に、私は蕗と筍に鰊を入れて煮るのが好きなんですけれど、

主人は鰊が嫌いなので、2つの鍋で別々に煮る事に、

まずは、蕗を湯がいて筋を取り、結構手間がかかります。

こちら主人用、蕗と筍とウドと油揚げ、鰹節で煮ました。

 

こちら私用、鰊を入れました。

筍、ウド、鰊がマッチして、とても美味しいのです。

見た目はイマイチですけれどね。

 

午後は先生に絵手紙を描いて、ポストに投函してきました。

ジャーマンアイリスを、久しぶりに描いたので思うように描けませんでした。

こちらのジャーマンアイリスを描きました。

 

このジャーマンアイリスは1本で蕾を5個付けて、

今の所、3個咲いています。

去年、東京のスーパーの隣に花屋さんから、咲き終わったアヤメ1500円を、

500円に負けてもらい、花屋さんから「育てて下さいね」っと言われて、

今の所、元気に育っています。

去年は咲き終わっていたのを買ったので、花を見る事ができませんでしたけれど、

今年咲いたのを見ると、素敵な色です。

 

去年は、こんな感じでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日 兜飾りを仕舞う

2020-05-08 17:37:59 | Weblog

今年は兜飾り2日に出して、今日仕舞いました。

出番が少なくて申し訳けなく思います。

今年も兜飾りの前で、家族揃って写真を撮る事が出来たので、

出して良かったです。

 

絵手紙教室の先生から芍薬の絵手紙が届きました。

3月、4月、5月、6月と教室はお休みで、

みなさんどうしているかなぁ?っと思っていた矢先の、

先生からの絵手紙、嬉しいですね。

 

ジャーマンアイリスが咲きました。

なんとも上品なピンクで、うっとり見入ってしまいます。

 

このブルー好きな色です。

一昨年、ジャーマンアイリスの所にタチアオイの種が零れて、

木のように大きくなってしまい、しかたなくジャーマンアイリスを移動させました。

そのせいか去年は、葉ばかり元気で花は咲きませんでした。

今年は蕾をたくさん付けているので楽しめます。

ジャーマンアイリスが終わると、アヤメが咲き始めます。

花は一瞬です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日 蕗

2020-05-07 17:03:40 | Weblog

昨日の4回目のキャラブキは夜中12時30分までかかりました。

今日も蕗の筋を取って、筍と油揚げと鰹節と大きな鍋で煮て、

キャラブキと蕗の煮物を、2人の義理姉宅に主人が届けてくれました。

筍にしても蕗にしても旬の物は美味しいです。

子供の頃、よく親がキャラブキを煮ていましたが、

あまり好きではなく、歳を重ねて好きになりました。

私が育った足尾は自然豊かで、父が背負い籠で、春は蕗、山椒、ウド、

秋は山ぶどう、アケビ、チタケを採ってきました。

山ぶどうで葡萄酒を作り、美味しかったのを覚えています。

車のない時代、父の苦労を知らないで当たり前のように食べていました。

庭のサクランボの実が赤くなり、早朝から鳥が啄んで賑やかです。

何年か前、サクランボ酒を作りましたが

お酒好きな主人も飲まなくて、2瓶そのままです。

 

ジャーマンアイリスが咲きました。

風が強いので、支え棒をしました。

友人に貰った珍しいアヤメの株に、ジャーマンアイリスが一緒について来て、

去年から咲き始めました。

去年は花芽1つでしたが、今年は増えて2芽で明日あたり、

あと1芽が咲きそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日 蕗採り

2020-05-06 23:07:17 | Weblog

2番目の義理姉からの電話で、蕗を採りに来るように、

義理姉宅のご近所の庭に蕗が出ていて、そこの家の人は蕗を食べないので、

「採っていいですよ~」っと義理姉が言われて、今日採りに行ってきました。

このお宅の蕗は4年前から採らさせもらっていて、

とても柔らかな蕗で、キャラブキにしたり煮物にしたりして美味しく頂いています。

採っていると雨が降ってきたのでほどほどにして、

それにしてもゴミ袋3袋の収穫です。

義理姉宅でお茶をごちそうになり帰ってきました。

家に帰って葉を落として、友人宅2件に届けました。

太いのと細いのをより分けて、細いのはキャラブキに、

太い方は煮物用にします。

キャラブキは皮のまま煮るので、

蕗の細い毛はメラミンスポンジで擦るときれいに落ちます。

蕗仕事はなかなか手間がかかり、

キャラブキは大きな鍋で、醤油と日本酒で1時間10分煮ます。

今、4回目のキャラブキを煮ています。

キャラブキは小分けにして冷凍しておきます。

 

煮物も美味しく、蕗の筋を取って筍と油揚げと鰹節で煮ました。

柔らかいフキでとても美味しく戴きました。

 

蕗仕事で夕飯の支度が大変だと思って、

午前中カレーを作って正解でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日 長女帰る

2020-05-05 21:28:00 | Weblog

朝、電話が鳴り出ると兄嫁からで

「変わりないかい?」との事、

兄嫁からの久しぶりの元気な声を聞いて安心しました。

3日前は主人の3番目の姉から電話で、

「ずっと家の中で、おかしくなりそう」っと

普段だったら大勢孫達が来て、とても賑やかなのに、

今年は自粛で来られないそうです。

 

庭のクレマチスが咲き始めました。

庭の隅に、お隣さんに向かって咲いているので、

家からは見えないのです。

今年の春、思い切って剪定をしたら、

新しい蔓を伸ばして、勢いがいいです。

 

源平菊、5㎝位のを差し芽にしたら、根が付いて、

今では陣地を伸ばしています。

ほったらかし状態でも元気に育っています。

 

長女が、夕飯を食べて帰りました。

夕飯は、五目御飯に筍の煮物、焼き鳥です。

 

焼き鳥は串に刺して、たれも特性のを作りました。

鶏肉の皮、ネギ、ニンニクを醤油と砂糖、酒で煮込んで、

弱火でトロっと煮詰めて、美味しいタレができますよ。

筍は朝取りを買って、糠で茹でてアク抜きをして、

かつお節で煮ました。

長女は自炊が苦手、そんなんで思い切りおふくろの味を堪能してもらいました。

五目御飯と筍はパックに入れて持たせました。

 

いつもの爺婆の生活に戻りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日 〇君帰る

2020-05-04 17:50:00 | Weblog

慌ただしく〇君が帰りました。

〇君が帰った後は、家の中が火が消えたように静かです。

帰る前に、兜の前で写真を撮りました。

お昼前の空いている電車に乗って帰りました。

次女は保育園が休みの〇君を見ながら仕事をしています。

また帰ったら、怒涛の毎日です。

 

昨夜は、長男ファミリーが夕飯を食べにきました。

長男はスッップファミリーで、子供2人連れの女性と結婚して、

9年のお付き合いを経て、去年入籍しました。

その間、親にも言えず悩んでいたんでしょうね。

子供2人も素直な子達で、幸せな家庭を築いているようです。

幸せの形は人それぞれ、私達は見守るだけです。

〇君、兄ちゃんと一緒に遊んでもらい嬉しそうでした。

 

3尺アヤメがいつの間にか開花していました。

10㎝足らずで、見落としがちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 5月連休

2020-05-03 17:29:54 | Weblog

庭の緑も新緑から深緑になってきました。

ピンクのミヤコワスレ、我が家では紫色が少なくなって、

ピンクが多く咲いています。

 

馬の足型、蔓で増えてあっちこっちに陣地を増やしています。

なので時々切り詰めます。

 

20年前義理姉から戴いた球根、名前はシラーカンパニュラ。

 

去年購入したカンパニュラ涼姫、名前の透り涼やかです。

 

今日は、長女も帰省してきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日 兜飾りを出す

2020-05-02 22:41:02 | Weblog

五月人形、今年はコロナ騒ぎで出すつもりがなく、

でも考え直して出す事にしました。

 

長男が生まれた時に購入して37年が経ちました。

 

あの当時、大き目で派手なのが流行りでしたが、

長男には落ち着いた兜を購入しました。

飾り終えたら、次女から電話で、

これから孫を連れて帰ると連絡がありました。

〇君、すっかり大きくなり、お喋りも達者になりました。

主人は、もう大喜びで、

家の中が賑やかになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする