都内は 杉並区某所、
記念すべき“ファーストクライアント” :I邸へ、ちょっと久々に。
「野口造園」なんて 勢いで看板を掲げるきっかけにもなった、
記念すべき最初のお仕事を頂いたところでございます。
最初のお仕事は、
ボサボサすぎる高木たちの “強剪定”を主に、
手が付けられなくなっていた鬱蒼状態の庭に、
風と光を通すこと。
つまりは 一斉大掃除。
明るくなって、風が抜けるようになって、よかったよかった。
、、なんて言ってた日から、早数ヶ月。
ちょっとご無沙汰の間に
梅雨が来て、
夏が来て、
ボーボーに繁り返ってしまった庭。
今回は 雑草取りを中心に、お掃除しました。
プラス、ちょいちょい、剪定も。
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/a69deae55537a05b4cc752a33c564925.jpg)
ビフォー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/f0d0141641c815c6ed93fb2c4ff29d31.jpg)
アフター。
すっきり。
ほそながーい裏も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/b397f37180295873663549f834c659ee.jpg)
勢い良く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/2f09143ca0b38fac5a72158237b23fe5.jpg)
すっきり。
*
あら かわいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/b2a6affc87c29c3f7d47b87750823b17.jpg)
と一瞬思うけど、
木に絡まってしまうから、これは、雑草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/b9b27da5e33f3921cfe9da822ea2e9cd.jpg)
大活躍の、雑草鎌。
わずか200円たらずのツワモノ。
*
前回、実は慣れない “強剪定”(ざっくり伐っちゃうこと)をしたので、
その後の消息が心配だった カキの木やウメの木も、
なんのその。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/4a624bd93e1b03371d0459a0be75d2b8.jpg)
ボッサボサになっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/32/59af71a111918634069c54b890a50d65.jpg)
自然は強し。
ほっとひと安心 半分、
「大変だ、また透かしてやらねば」戦々恐々、半分。
ああやれば こう来る。
次から次へ。
ぜんぶが次に繋がって、
庭に 終わりは無いのです。
*
ほかにも色々と、“やりがい”のある、お庭です。
シロアリに食われて半壊している縁側とか、さらに崩れて、やばいことに。
草抑え用の 布状のものが敷いてあるのだけど、
それもずいぶん古くて汚れて、あんまり雰囲気が良くない。
なので、
今度きれいに改造したいですね。
まずは縁側から。
ということで。
次につなげて下さいました。有り難し。
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/f447f84a31d8ce07e3e8e2d7c2b6c8b8.jpg)
今日も花に出逢った。
お昼休みに
お盆休みの
静まり返った小学校の 金網に
顔をおしつけるようにして こっちにのびていた
キクイモ(Helianthus tuberosus キク科ヒマワリ属)
あるいは、
ルドベキア(Rudbeckia キク科オオハンゴンソウ属)
、、、たぶん、どっちか。
その膝元には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/d3c4155d56340f00542f2dbb1714dbfe.jpg)
ヤブラン、かな。
ヤブラン(薮蘭)
Liriope muscari
ユリ科ヤブラン属
別名:リリオペ、サマームスカリ
*
ひと仕事成し遂げた日は、ほんとうに、嬉しい。
しかも 新たに「先」にも つなげて頂けたら、
なおさら 嬉しい。
「仕事がある」って、
ほんとうに有り難い。
帰りの空も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/dd6db5655859a3d6f588117485fb5b63.jpg)
やたら美しい。
*
こんな日は、
特別に、小さなお祝いを。
お金も無く 一歩先も知れぬ身としては、
こまごま ケチケチしなきゃいけない毎日だけど
気分が良くて 嬉しさがふくらんでいるときは、
押し殺したらもったいないから
思い立って、
解き放って、
自分にご褒美を。
誰がいちいち褒めてくれる訳でも ないのだから。
自分で自分を労ってやらないとね。
そんなわけで、
ちょっと懐かしい、昔の馴染みの居酒屋さんへ。
けっこう自分ひとりで抱え込んでなんとかしようとして、結局ドツボに落ちてしまうタイプ
なので、
危ないこのままじゃ危ないという時には、なるべく極力、
人に会うように、心がけます。
人に会って、なんでもいいから、しゃべって、聴いてもらって、
解き放つ。
そうすると
解決出来ない出来ない、重い重い、無理!
と思っていた問題が
なにげない一言で
さらっと 片付いてしまったり、します。
実は全然大したことじゃなかったり。
考えてると思ってたら、何も考えられてなかったり。
自分に自分で嘘をついて、泥沼にハマっていたり。
一人で沼にハマって、ずぶずぶ落ちてゆくのは、とても簡単です。
這い上がるには、一人より二人。二人より三人。
一人でなんとかしようと しない ほうが、
たいがいサラリと、
問題は片付いて行く。
これが、ngchのこれまでの人生で得た教訓。
答えはとっくに 見えていて
ただ 不安というだけで、
避けているだけだったりする。
逃げてるだけだったりする。
前へ進みたい筈なのに、
前へ進むことを恐れたりしている。
そこを ぐいっと、引っ張り出してくれるのは、
しかも とても軽々しく持ち上げてくれるのは、
自分じゃない、誰かの力。
そこんとこは、思い切って甘えたり、頼っちゃったりしたほうが、
案外サラッと、うまくいくものです。
*
明日に 一歩また新たに 前進するために
今日を頑張った自分に、ご褒美を。
そして
つい すがりたくなってしまう 甘い過去には、
キッパリ、さよならを。
それが、その一日の教訓。
、、なんて言ってみたけど
「御褒美デザート」の巻で、すでに「自分にご褒美!」とか言っておりましたね;
「お前、自分にご褒美しすぎじゃねーか;」と言われそうな。
まあ、いいじゃない。
人は忘れちゃう生き物。
何度でも失敗と成功と、たまのご褒美を繰り返して、そのたびに一喜一憂して、
しょうがない生き物。
まあ、いいんじゃない?
あたかも今日初めて知ったかのように、毎日、
新しいようで結局同じ「気づき」が、あるのも。
「気づけた」だけで もうけもの。
*
明日 力強く歩き出せるように
昨日までのことは さっぱり片付けて、
今日の終わりに、“美味しい” ご褒美を。
誰かと話をして、
内に抱えているモノを解いて、放って、吐き出して、
すっきりさせてから、
余裕があれば、ちょっとほろ酔って、
余裕が無くても、美味しい・ちゃんとしたものを食べて、
家に帰ったら
お気に入りの信楽焼の湯呑みに
お茶をいれて、
一息入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/74fae34adbb1d005b1c6e83232916d9e.jpg)
調子に乗って、
焼きプリンなんか 食べちゃったりして。
それから、
たっぷり寝よう。
睡眠と食は、やっぱり、心を安定させる基本。
そこを欠かすと、だいたいどこかが、うまくいかなくなったりする。
よく食べ
よく寝る。
お茶を飲む。
それだけで、
なんだか、もしかしたら毎日が、
きっと、
やけに楽しく
妙に心地好い流れのままに、転がって行く気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/5157e23b732459dcf6f9e5a9ce81f818.jpg)
*
記念すべき“ファーストクライアント” :I邸へ、ちょっと久々に。
「野口造園」なんて 勢いで看板を掲げるきっかけにもなった、
記念すべき最初のお仕事を頂いたところでございます。
最初のお仕事は、
ボサボサすぎる高木たちの “強剪定”を主に、
手が付けられなくなっていた鬱蒼状態の庭に、
風と光を通すこと。
つまりは 一斉大掃除。
明るくなって、風が抜けるようになって、よかったよかった。
、、なんて言ってた日から、早数ヶ月。
ちょっとご無沙汰の間に
梅雨が来て、
夏が来て、
ボーボーに繁り返ってしまった庭。
今回は 雑草取りを中心に、お掃除しました。
プラス、ちょいちょい、剪定も。
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/a69deae55537a05b4cc752a33c564925.jpg)
ビフォー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e6/f0d0141641c815c6ed93fb2c4ff29d31.jpg)
アフター。
すっきり。
ほそながーい裏も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/b397f37180295873663549f834c659ee.jpg)
勢い良く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/2f09143ca0b38fac5a72158237b23fe5.jpg)
すっきり。
*
あら かわいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/b2a6affc87c29c3f7d47b87750823b17.jpg)
と一瞬思うけど、
木に絡まってしまうから、これは、雑草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/b9b27da5e33f3921cfe9da822ea2e9cd.jpg)
大活躍の、雑草鎌。
わずか200円たらずのツワモノ。
*
前回、実は慣れない “強剪定”(ざっくり伐っちゃうこと)をしたので、
その後の消息が心配だった カキの木やウメの木も、
なんのその。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/4a624bd93e1b03371d0459a0be75d2b8.jpg)
ボッサボサになっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/32/59af71a111918634069c54b890a50d65.jpg)
自然は強し。
ほっとひと安心 半分、
「大変だ、また透かしてやらねば」戦々恐々、半分。
ああやれば こう来る。
次から次へ。
ぜんぶが次に繋がって、
庭に 終わりは無いのです。
*
ほかにも色々と、“やりがい”のある、お庭です。
シロアリに食われて半壊している縁側とか、さらに崩れて、やばいことに。
草抑え用の 布状のものが敷いてあるのだけど、
それもずいぶん古くて汚れて、あんまり雰囲気が良くない。
なので、
今度きれいに改造したいですね。
まずは縁側から。
ということで。
次につなげて下さいました。有り難し。
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/f447f84a31d8ce07e3e8e2d7c2b6c8b8.jpg)
今日も花に出逢った。
お昼休みに
お盆休みの
静まり返った小学校の 金網に
顔をおしつけるようにして こっちにのびていた
キクイモ(Helianthus tuberosus キク科ヒマワリ属)
あるいは、
ルドベキア(Rudbeckia キク科オオハンゴンソウ属)
、、、たぶん、どっちか。
その膝元には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/d3c4155d56340f00542f2dbb1714dbfe.jpg)
ヤブラン、かな。
ヤブラン(薮蘭)
Liriope muscari
ユリ科ヤブラン属
別名:リリオペ、サマームスカリ
*
ひと仕事成し遂げた日は、ほんとうに、嬉しい。
しかも 新たに「先」にも つなげて頂けたら、
なおさら 嬉しい。
「仕事がある」って、
ほんとうに有り難い。
帰りの空も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/dd6db5655859a3d6f588117485fb5b63.jpg)
やたら美しい。
*
こんな日は、
特別に、小さなお祝いを。
お金も無く 一歩先も知れぬ身としては、
こまごま ケチケチしなきゃいけない毎日だけど
気分が良くて 嬉しさがふくらんでいるときは、
押し殺したらもったいないから
思い立って、
解き放って、
自分にご褒美を。
誰がいちいち褒めてくれる訳でも ないのだから。
自分で自分を労ってやらないとね。
そんなわけで、
ちょっと懐かしい、昔の馴染みの居酒屋さんへ。
けっこう自分ひとりで抱え込んでなんとかしようとして、結局ドツボに落ちてしまうタイプ
なので、
危ないこのままじゃ危ないという時には、なるべく極力、
人に会うように、心がけます。
人に会って、なんでもいいから、しゃべって、聴いてもらって、
解き放つ。
そうすると
解決出来ない出来ない、重い重い、無理!
と思っていた問題が
なにげない一言で
さらっと 片付いてしまったり、します。
実は全然大したことじゃなかったり。
考えてると思ってたら、何も考えられてなかったり。
自分に自分で嘘をついて、泥沼にハマっていたり。
一人で沼にハマって、ずぶずぶ落ちてゆくのは、とても簡単です。
這い上がるには、一人より二人。二人より三人。
一人でなんとかしようと しない ほうが、
たいがいサラリと、
問題は片付いて行く。
これが、ngchのこれまでの人生で得た教訓。
答えはとっくに 見えていて
ただ 不安というだけで、
避けているだけだったりする。
逃げてるだけだったりする。
前へ進みたい筈なのに、
前へ進むことを恐れたりしている。
そこを ぐいっと、引っ張り出してくれるのは、
しかも とても軽々しく持ち上げてくれるのは、
自分じゃない、誰かの力。
そこんとこは、思い切って甘えたり、頼っちゃったりしたほうが、
案外サラッと、うまくいくものです。
*
明日に 一歩また新たに 前進するために
今日を頑張った自分に、ご褒美を。
そして
つい すがりたくなってしまう 甘い過去には、
キッパリ、さよならを。
それが、その一日の教訓。
、、なんて言ってみたけど
「御褒美デザート」の巻で、すでに「自分にご褒美!」とか言っておりましたね;
「お前、自分にご褒美しすぎじゃねーか;」と言われそうな。
まあ、いいじゃない。
人は忘れちゃう生き物。
何度でも失敗と成功と、たまのご褒美を繰り返して、そのたびに一喜一憂して、
しょうがない生き物。
まあ、いいんじゃない?
あたかも今日初めて知ったかのように、毎日、
新しいようで結局同じ「気づき」が、あるのも。
「気づけた」だけで もうけもの。
*
明日 力強く歩き出せるように
昨日までのことは さっぱり片付けて、
今日の終わりに、“美味しい” ご褒美を。
誰かと話をして、
内に抱えているモノを解いて、放って、吐き出して、
すっきりさせてから、
余裕があれば、ちょっとほろ酔って、
余裕が無くても、美味しい・ちゃんとしたものを食べて、
家に帰ったら
お気に入りの信楽焼の湯呑みに
お茶をいれて、
一息入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/74fae34adbb1d005b1c6e83232916d9e.jpg)
調子に乗って、
焼きプリンなんか 食べちゃったりして。
それから、
たっぷり寝よう。
睡眠と食は、やっぱり、心を安定させる基本。
そこを欠かすと、だいたいどこかが、うまくいかなくなったりする。
よく食べ
よく寝る。
お茶を飲む。
それだけで、
なんだか、もしかしたら毎日が、
きっと、
やけに楽しく
妙に心地好い流れのままに、転がって行く気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/5157e23b732459dcf6f9e5a9ce81f818.jpg)
*