毎日 朝起きるとまず必ずやること。 つまり、日課。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/b8e49f04dfe714ac7fa3666b407c7f4c.jpg)
窓辺のジギタリスたちに、水をやること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ff/796b7cc60af4f75cdbd208e26b83122a.jpg)
いつぞやの「夢の島」で ゲットして来た苗たちです。
東の窓辺に、並べてあります。
ジギタリス
Digitalis L.
ゴマノハグサ科ジギタリス属
英名:Digitalis、foxglove
和名:狐の手袋(キツネノテブクロ)
ジギタリスは、秋田でも育てていたので、馴染みがあります。
結構 背がぐーんと高くなって、花もたわわに成るのです。
*
最近、めっきり涼しくなって
いつまでも、
いつまでも 寝ていられそうなほど、
すんっごく 気持ち良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/8128fb8a04fafa1368bade14fd1b0c8a.jpg)
セミの声もいつのまにか パッタリ落ち着いて、
あれ?っていうほど 静か。
早朝の風は
ひたすらやわらかくて涼しくて、
すやすや寝るのには、絶望的に最高すぎるコンディションです。
「寝てたいな、、起きるの やだな、、、もうちょっと寝てようかな、、」
と
よこしまな心が 一瞬 よぎる。
しかし
二度寝しようと つむる目の片隅には、
まぶしい朝日の直射に じりじりと灼けている、
彼らの姿が。。
いかにも カラカラに乾いてしまって
「、、オ、オ、、オ水ヲ、、オミズヲ クダサイ、、」
という命乞いが聞こえてきそうな、
彼らの姿が。。。
「ああーー、いかん! あの子らに 水やらなきゃ!」
と
バッと、起きる。やむなく。
ある種 “強迫的”な義務感が
心地好すぎる邪念を なぎ払う、
そんな毎日です。
おかげで、ちゃんと朝早く 起きられます。
*
しかし、
ものを育て始めてしまうと、
「命あるものを育て続けるって、ほんとに大変だ。」
ということに気づきます。
途中で辞めることが出来ないのだから。
「自分が世話してやらねば、あの子ら、死んでしまう。」
なんて、
赤ちゃん(子ども)を育てるのと 全く同じ感覚だと思います。
毎日毎日、
来る日も来る日も、
「なにか 妙なことが起きて、あの子ら、死にかけてやしまいか。」
と、心配しながら、生活するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/1def967f1108df2ad2954ed063ef27ac.jpg)
そう思うと、
子育てをしているお母さんは、ほんと、大変ですね。
リスペクト。
*
命あるものの面倒を 見つづけるには、
自分の命の面倒も 見つづけられなきゃ、いけません。
毎日毎日、食べ続けなきゃいけません。
私、線はかなり細い方ですが
なぜか 食はかなり太い方なので、
なんか食べないと、やってられません。
おなかがすくと もう死にそう。みたいな、絶望的な顔相になります。
心も、「もうダメだ。何をしてもダメだ」と、すこぶるネガティブになります。
極端になると、「もしかして、不治の病にかかったのかも」とか思ったりします。
なんかを食べたら、すぐにケロッと治ります。
ある意味、わかりやすい。
最近は 諸事情により、ほぼ100%、自炊。
地道にこつこつ、手料理する日々。
職場には お弁当とお茶を持参です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/bcbb61e2a12855b156055022e1b1a454.jpg)
のぐっこさんの弁当箱。
大したもんじゃあ 全然ないけど、
最近のヒット物を ご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/bac2116b3e00ef569f5448e98d977610.jpg)
コーンポテトコロッケ。
夏は、トウモロコシが食べたくなる季節。
と
勢いづいちゃって、スイートコーンの缶詰 まるまる一個使っちゃったので、
ポテトより コーンが多くなってしまいました。
でも、美味しく出来た。
*
こちらは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/8c36f8fb712dc2b3a4aaa2401a59aed0.jpg)
フーチバーじゅーしー。
沖縄の方言で、
「ヨモギ炊き込みご飯」のことです。
写真じゃ あんまりわかんないけど。
この前 近所に偶然発見した沖縄ショップで、買いました。
「ごはんに混ぜて炊くだけ」っていう、レトルトものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/0670f34395e46476d1b120d5a74b53ac.jpg)
沖縄大好きの “ひいき目”を差し引いても、
これは、でかしてる。美味しい。
ヨモギの ちょっと薬膳っぽい感じが、ヘルシーっぽくて、
「良いもん食べてるなあ、今」
って、
なんか グッと来る。
なにより、
楽なのが 一番!
というわけで
第一回「のぐっこさんの弁当箱」でした。
、、、すみません、ほんとに大したこと無くて;
*
そしてそして、オマケ。
今日(土曜)、お茶のお稽古で
新百合ケ丘に行ったので、
また「Bon Vivant(ボン・ビヴォン)」のパン、買って来ました。
(詳しくは こちら:Bon Vivantと出逢った~。の巻)
種類がとにかく豊富なので、今回も未知ネタを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/4b0ab2b8321f3a55354c8f5d047b8270.jpg)
左から
チョコバナナデニッシュ、シナモンロール、and, ごまおさつなんたら。
とくに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/dc80e6010fef2df38c5a3d661e5e1fc5.jpg)
シナモンロールが、最強だった!
普通のシナモンロールと違って、
チョコとくるみが巻き込んでありまして、、、初めての感じで、、激ウマ。。
あまりの感動的戦慄のため
キャメラの方、手ぶれしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/b8e49f04dfe714ac7fa3666b407c7f4c.jpg)
窓辺のジギタリスたちに、水をやること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ff/796b7cc60af4f75cdbd208e26b83122a.jpg)
いつぞやの「夢の島」で ゲットして来た苗たちです。
東の窓辺に、並べてあります。
ジギタリス
Digitalis L.
ゴマノハグサ科ジギタリス属
英名:Digitalis、foxglove
和名:狐の手袋(キツネノテブクロ)
ジギタリスは、秋田でも育てていたので、馴染みがあります。
結構 背がぐーんと高くなって、花もたわわに成るのです。
*
最近、めっきり涼しくなって
いつまでも、
いつまでも 寝ていられそうなほど、
すんっごく 気持ち良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/8128fb8a04fafa1368bade14fd1b0c8a.jpg)
セミの声もいつのまにか パッタリ落ち着いて、
あれ?っていうほど 静か。
早朝の風は
ひたすらやわらかくて涼しくて、
すやすや寝るのには、絶望的に最高すぎるコンディションです。
「寝てたいな、、起きるの やだな、、、もうちょっと寝てようかな、、」
と
よこしまな心が 一瞬 よぎる。
しかし
二度寝しようと つむる目の片隅には、
まぶしい朝日の直射に じりじりと灼けている、
彼らの姿が。。
いかにも カラカラに乾いてしまって
「、、オ、オ、、オ水ヲ、、オミズヲ クダサイ、、」
という命乞いが聞こえてきそうな、
彼らの姿が。。。
「ああーー、いかん! あの子らに 水やらなきゃ!」
と
バッと、起きる。やむなく。
ある種 “強迫的”な義務感が
心地好すぎる邪念を なぎ払う、
そんな毎日です。
おかげで、ちゃんと朝早く 起きられます。
*
しかし、
ものを育て始めてしまうと、
「命あるものを育て続けるって、ほんとに大変だ。」
ということに気づきます。
途中で辞めることが出来ないのだから。
「自分が世話してやらねば、あの子ら、死んでしまう。」
なんて、
赤ちゃん(子ども)を育てるのと 全く同じ感覚だと思います。
毎日毎日、
来る日も来る日も、
「なにか 妙なことが起きて、あの子ら、死にかけてやしまいか。」
と、心配しながら、生活するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/1def967f1108df2ad2954ed063ef27ac.jpg)
そう思うと、
子育てをしているお母さんは、ほんと、大変ですね。
リスペクト。
*
命あるものの面倒を 見つづけるには、
自分の命の面倒も 見つづけられなきゃ、いけません。
毎日毎日、食べ続けなきゃいけません。
私、線はかなり細い方ですが
なぜか 食はかなり太い方なので、
なんか食べないと、やってられません。
おなかがすくと もう死にそう。みたいな、絶望的な顔相になります。
心も、「もうダメだ。何をしてもダメだ」と、すこぶるネガティブになります。
極端になると、「もしかして、不治の病にかかったのかも」とか思ったりします。
なんかを食べたら、すぐにケロッと治ります。
ある意味、わかりやすい。
最近は 諸事情により、ほぼ100%、自炊。
地道にこつこつ、手料理する日々。
職場には お弁当とお茶を持参です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/bcbb61e2a12855b156055022e1b1a454.jpg)
のぐっこさんの弁当箱。
大したもんじゃあ 全然ないけど、
最近のヒット物を ご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/bac2116b3e00ef569f5448e98d977610.jpg)
コーンポテトコロッケ。
夏は、トウモロコシが食べたくなる季節。
と
勢いづいちゃって、スイートコーンの缶詰 まるまる一個使っちゃったので、
ポテトより コーンが多くなってしまいました。
でも、美味しく出来た。
*
こちらは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/14/8c36f8fb712dc2b3a4aaa2401a59aed0.jpg)
フーチバーじゅーしー。
沖縄の方言で、
「ヨモギ炊き込みご飯」のことです。
写真じゃ あんまりわかんないけど。
この前 近所に偶然発見した沖縄ショップで、買いました。
「ごはんに混ぜて炊くだけ」っていう、レトルトものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/0670f34395e46476d1b120d5a74b53ac.jpg)
沖縄大好きの “ひいき目”を差し引いても、
これは、でかしてる。美味しい。
ヨモギの ちょっと薬膳っぽい感じが、ヘルシーっぽくて、
「良いもん食べてるなあ、今」
って、
なんか グッと来る。
なにより、
楽なのが 一番!
というわけで
第一回「のぐっこさんの弁当箱」でした。
、、、すみません、ほんとに大したこと無くて;
*
そしてそして、オマケ。
今日(土曜)、お茶のお稽古で
新百合ケ丘に行ったので、
また「Bon Vivant(ボン・ビヴォン)」のパン、買って来ました。
(詳しくは こちら:Bon Vivantと出逢った~。の巻)
種類がとにかく豊富なので、今回も未知ネタを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/4b0ab2b8321f3a55354c8f5d047b8270.jpg)
左から
チョコバナナデニッシュ、シナモンロール、and, ごまおさつなんたら。
とくに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/dc80e6010fef2df38c5a3d661e5e1fc5.jpg)
シナモンロールが、最強だった!
普通のシナモンロールと違って、
チョコとくるみが巻き込んでありまして、、、初めての感じで、、激ウマ。。
あまりの感動的戦慄のため
キャメラの方、手ぶれしております。