表参道にある ファッションブランド:
【sosu ミハラヤスヒロ】のお店の
クリスマスシーズン用ディスプレイを設営しました。
*
sosu(ソスウ)とは、「素数」のこと。
1, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, ,,,
というふうに、
1か、その数字自身でしか割り切れない数字のこと。
そういえば、やりましたね。数学で。
*
今月25日:クリスマスまで、展示しています。
表参道に行く機会がありましたら、ぜひ見て行って下さい。
住所:150-0001
渋谷区神宮前5-2-6
コロネード神宮前 B1F
行き方↓
【表参道ヒルズ】の坂を登り切ったあたり=ヒルズトイレの “対岸”(道路挟んで向かい)に
【Max & Co.】っていうお店が、角にあります。(歩道橋のふもとです)
そこの、【ほそい脇道】を入ります。
ちょっと行くと、右手に、
「sosu」っていう看板が現れます。
コンクリートの建物の、地下一階です。
地上階は【DAB】という美容室。
その美容室の 手前の大階段を 降りて行ったところが、【sosu】です。
その“大階段”の真ん中あたりから、展示が展開しております。
こんな感じで

どーーん!
とりあえず、
とにかく、できれば 自分の眼で見て、好きなように感じ取って
好きなように解釈して欲しい。
っていう意識があるので、
自分で解説してしまうってのも、なんか、変な気分なのです。
なのですが、一応、解説します。
以下の解説は すっ飛ばしてもらって、かまいません。
変な先入観になっちゃうから。
以下、「ネタバレ注意!」ってやつです。
ネタバレ御免という方は、
下記「注意!」のところから
次の写真のあるところまで、
超~~薄目で、一気にスクロール落として下さい。
では、参ります。

注意!!
↓ ↓ ↓ ↓
* * * * * * *
このお店のコンセプトは、
「シルクロード」。
そして
“砂漠” というのが、テーマでした。
提示されたテーマは
「砂漠のクリスマス」。
殺伐とした 東京という都市の砂漠を歩きぬけて、
疲れた果てにたどり着く、ぽっと明るい場所。
ほっとあたたかくなる場所。
sosuは、そんなお店であってほしい。
というのが、お店のコンセプトでした。
お店側に提示されたイメージやコンセプトに合わせ、
野口造園は、枯れ木や枯れ草を調達。
巷によくある:キラキラしたふわふわしたクリスマスっぽいもの
ではなく、
色の無い、
すべてを削ぎ落とされた枯れ木、そして、
剥き出しの枝ぶりが 美しい/面白い枯れ木を、
モチーフに。ということで。
グロテスク(奇怪さ)や、遊び心も少し、織り交ぜつつ。
友達にも手伝ってもらいました。
使った木は
ヒメシャラ、マツ、ヤマボウシ、ゲッケイジュ。
使った葉は
ドラセナ。です。
庭の“流れ”や 行きの見え/帰りの見え を意識して、
3つのポイントに大きく分けて、あしらいました。
*
照らすのは、
お店からこぼれる光。
逆光や 影や ぼやけた遠光によって浮かび上がる 枯れ木の姿は、
冬の冷たい都市の 黒々しい石の床に落ちます。
そして、
”影”という
もうひとつの木の姿を見せます。
その“影”によって、
死んでいるはずの木の かたち そのものが
かえって
生々しく映えるものになりました。
、、っていうのは、後から発見して、感じたことでした;
主観的な感想でもあります。
光と影って、
予想もつかないところで、凄い表情を創ってくれる。
これをうまくイメージして使いこなせるようになったら、すごいですねー。

* * * * * *
というわけで
以上です。
見に行くのを楽しみにしたい
という方のために、まだ、写真はなるべく載せません。出し惜しみします。
制作中のプロセスなども、別の機会に、おいおい。
(遅くとも、年内に!)
まずは、良かったら、見に行って、
生き証人の一人に、なってやって下さい m(_ _)m
*
ちなみに、
室内のディスプレイは、BUTTERFLY DECO (バタフライ・デコ)さんに
よるものです。プロフェッショナルでした。
*
【sosu ミハラヤスヒロ】のお店の
クリスマスシーズン用ディスプレイを設営しました。
*
sosu(ソスウ)とは、「素数」のこと。
1, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, ,,,
というふうに、
1か、その数字自身でしか割り切れない数字のこと。
そういえば、やりましたね。数学で。
*
今月25日:クリスマスまで、展示しています。
表参道に行く機会がありましたら、ぜひ見て行って下さい。
住所:150-0001
渋谷区神宮前5-2-6
コロネード神宮前 B1F
行き方↓
【表参道ヒルズ】の坂を登り切ったあたり=ヒルズトイレの “対岸”(道路挟んで向かい)に
【Max & Co.】っていうお店が、角にあります。(歩道橋のふもとです)
そこの、【ほそい脇道】を入ります。
ちょっと行くと、右手に、
「sosu」っていう看板が現れます。
コンクリートの建物の、地下一階です。
地上階は【DAB】という美容室。
その美容室の 手前の大階段を 降りて行ったところが、【sosu】です。
その“大階段”の真ん中あたりから、展示が展開しております。
こんな感じで

どーーん!
とりあえず、
とにかく、できれば 自分の眼で見て、好きなように感じ取って
好きなように解釈して欲しい。
っていう意識があるので、
自分で解説してしまうってのも、なんか、変な気分なのです。
なのですが、一応、解説します。
以下の解説は すっ飛ばしてもらって、かまいません。
変な先入観になっちゃうから。
以下、「ネタバレ注意!」ってやつです。
ネタバレ御免という方は、
下記「注意!」のところから
次の写真のあるところまで、
超~~薄目で、一気にスクロール落として下さい。
では、参ります。

注意!!
↓ ↓ ↓ ↓
* * * * * * *
このお店のコンセプトは、
「シルクロード」。
そして
“砂漠” というのが、テーマでした。
提示されたテーマは
「砂漠のクリスマス」。
殺伐とした 東京という都市の砂漠を歩きぬけて、
疲れた果てにたどり着く、ぽっと明るい場所。
ほっとあたたかくなる場所。
sosuは、そんなお店であってほしい。
というのが、お店のコンセプトでした。
お店側に提示されたイメージやコンセプトに合わせ、
野口造園は、枯れ木や枯れ草を調達。
巷によくある:キラキラしたふわふわしたクリスマスっぽいもの
ではなく、
色の無い、
すべてを削ぎ落とされた枯れ木、そして、
剥き出しの枝ぶりが 美しい/面白い枯れ木を、
モチーフに。ということで。
グロテスク(奇怪さ)や、遊び心も少し、織り交ぜつつ。
友達にも手伝ってもらいました。
使った木は
ヒメシャラ、マツ、ヤマボウシ、ゲッケイジュ。
使った葉は
ドラセナ。です。
庭の“流れ”や 行きの見え/帰りの見え を意識して、
3つのポイントに大きく分けて、あしらいました。
*
照らすのは、
お店からこぼれる光。
逆光や 影や ぼやけた遠光によって浮かび上がる 枯れ木の姿は、
冬の冷たい都市の 黒々しい石の床に落ちます。
そして、
”影”という
もうひとつの木の姿を見せます。
その“影”によって、
死んでいるはずの木の かたち そのものが
かえって
生々しく映えるものになりました。
、、っていうのは、後から発見して、感じたことでした;
主観的な感想でもあります。
光と影って、
予想もつかないところで、凄い表情を創ってくれる。
これをうまくイメージして使いこなせるようになったら、すごいですねー。

* * * * * *
というわけで
以上です。
見に行くのを楽しみにしたい
という方のために、まだ、写真はなるべく載せません。出し惜しみします。
制作中のプロセスなども、別の機会に、おいおい。
(遅くとも、年内に!)
まずは、良かったら、見に行って、
生き証人の一人に、なってやって下さい m(_ _)m
*
ちなみに、
室内のディスプレイは、BUTTERFLY DECO (バタフライ・デコ)さんに
よるものです。プロフェッショナルでした。
*
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます