道の駅「風穴の里」で仮眠してみた。
午前1時に出発して、6時に松本市安曇に。
200キロくらい走ったのだろうか。
眠くてしかたなく、道の駅「風穴の里」で仮眠。
ここは、上高地、槍穂高、白骨温泉、乗鞍高原など、アルプス山岳郷の玄関口にあたる場所。
早朝なのに、停車しているクルマがたくさん。中には大分ナンバーのクルマも。
今回のテーマは新しい旅のスタイルを作ること。
荷物がおおいので、8個のBOXの上に寝袋を敷いて、仮眠のスタイルにしてみた。
すぐに天井というのはつらいけど、何とか仮眠できるスペース。
1時間ほど、仮眠して再び元気に。
風穴とは、山の地下水により生まれた冷風の出ているところに横穴を掘り、石積みした室(むろ)のことらしい。
漬物や地酒の醸造に使われていたとか。
この辺りを通過するのは、18歳のころに自転車で峠越えして以来。40年前のことなので、風景に記憶は全くないけれど。
午前1時に出発して、6時に松本市安曇に。
200キロくらい走ったのだろうか。
眠くてしかたなく、道の駅「風穴の里」で仮眠。
ここは、上高地、槍穂高、白骨温泉、乗鞍高原など、アルプス山岳郷の玄関口にあたる場所。
早朝なのに、停車しているクルマがたくさん。中には大分ナンバーのクルマも。
今回のテーマは新しい旅のスタイルを作ること。
荷物がおおいので、8個のBOXの上に寝袋を敷いて、仮眠のスタイルにしてみた。
すぐに天井というのはつらいけど、何とか仮眠できるスペース。
1時間ほど、仮眠して再び元気に。
風穴とは、山の地下水により生まれた冷風の出ているところに横穴を掘り、石積みした室(むろ)のことらしい。
漬物や地酒の醸造に使われていたとか。
この辺りを通過するのは、18歳のころに自転車で峠越えして以来。40年前のことなので、風景に記憶は全くないけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/aa61140ae94af8edfbb4ce2e83bba082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/61a560da89bc971cfeed6d5f5ddc7b49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/04/5e6d380e1bc514732ba7aa9744aa15ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/cfcf2ce9ee36ebd0c4c5105f03fff347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/4f5b9312cd38999613a76b27eb354d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/e8c66429de0e3fac4c8c674625f50b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/b125f7a116756ad690ea53c77543e73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/8257a01d7eb89d731a6f3ce8bf11ccfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d4/1696f4b906108d3930f94de989117371.jpg)
治療室「サン光」webページ http://sankoakino.yuki-mura.net/