![d91d1e4c949a76cf72564aebfbf7f868.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/cdeed94c27e46c19064ac2f22a082af5.jpg)
![b3db0f5ec2184d5878d4b0e9b9acbe56.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/7e9941231193fd76f4e82550611bde3d.jpg)
![53127e314f2e1691bc4a0d5a5fb49a5a.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/1e1a629e24e83700283dd77b099f7e97.jpg)
![664e649d4af942dbd686f56e00ff1b16.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/06be35195844129fb26aa766e2f5bf9f.jpg)
![6f00d24ea416d3850db7b4ded7e7703e.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/6ce4f7a52e43c5e4bf6a33d095f2b9e8.jpg)
終活ノート作成スタート
今年の正月からはじめようと思いつつ、結局は11月からようやく作成開始。
とりあえず、パソコンでやってみる。
市販されているもエンディング・ノートは1500円くらい。
理想は一冊の指示書で、すべてが完結するようなもの。
戸籍謄本の申請枚数から、家も更地にする準備とか。
このあたりは、もう少し先でいいけと゛。
とりあえずは、気になっているクレジットカードの自動引き落としの行方。
たとえば、NHK受信料とかは、意外と面倒。
日本国民の解約は原則ありえないという立場らしく、いったん現金支払いに変更して、
それから事情を説明するというパターンらしい。
ほかにも、気楽なのでネットで契約してカード支払いというのがいくつかあるので、
連絡先とPWとか、明記しておかないと。
遺言とか、埋葬にだどりつく前に、事務処理編を作るだけで、大変そう。
ただ、現実に使用される予定(?)の30年後、死の概念が大きく変わっているかも。
治療室「サン光」webページ http://sankohealth.web.fc2.com/