七草セリと猫の部屋

猫と料理に夢中な漫画家のグダグダ日記

テンチョリーナ武勇伝♪

2015-04-19 10:23:52 | 日記
水分神社のすぐ麓にあるビューガーデンへ。

以前可愛い猫ちゃんのぬいぐるみをいただいた、ジミヘン・マダム会のお仲間の
ジャン・レノさんに、何かお返しの品を選ぶ為にお買い物。



(コチラが、そのいだだいた猫ちゃん)

何がいいかな~とずっと考えていたのですが、なかなかピンとくるのがなくて。

こういう時はビューガーデン。
オシャレな雑貨も扱っているのよ。
冬の間は雪に埋もれるので春までお休み。
この4月からオープンしていますd(^_^o)

テンチョリーナのアドバイスを受け、なかなかいいものがチョイスできました。
あとは23日に届く予定の美味しいモノの到着を待って、荷造りして送るだけ。

あと少しでお届けしま~す*\(^o^)/*

さて、そこで聞いたテンチョリーナの武勇伝。
お伝えしましょうぞ!

ある朝のことです。
トイレに入りコトを済ませ、ドアノブを回して出ようとした時に事件は起こった!!

あ…開かない?
あ…ドアノブ壊れた?
………えっ、今この家に自分1人しかいない!?
つうことは、声をあげても助けはこない!?

待て、落ち着け自分。
ここはトイレだから水はあるよな(立てこもりの覚悟?byセリ)
いやしかし、マズイだろうこのままでは。

そうだ、窓からの脱出は?
あ…このタイプの窓から出るのは不可能かも。
出たところで安全に着地できる保証はない。
さぁ、どうする…蹴破るしかないか…。

ということで、決意。
パジャマ姿で、裸足でスリッパは履いていたけど、そのままドアの蹴破りを決行!
ドカン!ドカン!バリバリバリン!!
(ひぇ~byセリ)
その写真がコレだぁ~(ワンツースリー)



よくぞここまで蹴破れましたね!(◎_◎;)
素足にスリッパだよ。

「それがさぁ、ラッキーなことに真ん中辺は素材が薄っぺらだったんだよね」
そこがうまく蹴破れたみたいです。

その後修理に来てくれた工務店の人に
「いやぁ、薄くて良かった。
壊しやすくて助かった。
頑丈なドアじゃなくて、本当に良かった~!」と、感謝の言葉が出たそうですが。
…ビミョ~な褒め言葉ですな(^^;;

後でご近所さんに話をしたら
「あら、うちもドアノブ壊れたよ」だの
「うちも窓から出たことあるよ」だの。
結構同じ状況になっていた人々がいたらしく。

う~ん…これは案外良くあることなのか?
他人事ではないのかも。

そう思うと我が家も気をつけねば。
思わずドアを繁々と眺め…このドア蹴破れるかなぁ…と考えてしまった。
無理っぽいなぁ…と思案しつつ、ふと見上げると。
我が家のトイレの窓、デカイ。

あ、出られるな。
出ても安全に着地できるな。
はははは、良かった。
これならいつ閉じ込められても大丈夫!ほははは( ̄▽ ̄)

とりあえず、ドアノブが壊れないことを祈る(>人<;)

ちなみにその後のテンチョリーナ宅のトイレドア。



このように



ちゃんと修復いたしましたよ。
いや~、何が起こるかわからないですよね~。
ビックリしたけど、ちょっと笑ったテンチョリーナの武勇伝♪でしたd( ̄  ̄)







やっと参拝

2015-04-18 10:01:01 | 神社
やっと雪が溶けました。
心置きなく神社巡りができる季節になりました(^_^)

この新年に神社からいただいた「郷土暦」に大好きな「水分神社」が載っていて。
なんと創建 が平安時代とあってビックリ!(◎_◎;)
えッ!そんな古い神社さんだったの?
ご祭神は「水波能売命」(みずはのめのみこと)とのこと。

水に関係のある神さまなんだろうな、と感じてはいたけど。
詳しいことは知らなかったぁ。

「当社は東根山麓、老松・老杉の中にあり
背部より清水がこんこんと湧出しすこぶる尊厳を有す」
と書き添えられていました。

確かに、尊厳という言葉がピッタリな神社です。
独特の「気」が満ちています。

で、新年に気がついたわけです。
そっか、私は神社をまわる順番を間違えていたな(-。-;

大きい志和稲荷神社を最後にしていたけど。
神社の格としては、水分神社の方が上。
無人の小さな神社だけど。
志和稲荷はそんなに古い神社ではないし。

「ひっそりとスピリチュアル」ブログでも、
最後に高い波動の神社を訪れるのが正しい順番、と織子さんも書かれていたし。

ということで、今年から志和稲荷→水分神社の順番でまわることにいたしました。
(今まで逆にまわっていた^_^;)

御神酒と厚揚げ(今回は油揚げが品切れだったもので)お菓子など準備して紫波に向かってGO~♪



ご無沙汰していました。
志和稲荷に到着~。
なんか懐かしい気持ちになる。
大好きな場所に戻ってきた感じ。



まずは本殿にお参りして。





じっくり拝観したことがなかった彫像(?)をパチリ。



本殿の右隣に十二支社があります。
十二の干支が並んでいます。
自分や家族の干支にもお参りして。
御神酒と厚揚げを下げるタイミングを見計らっていると。

さささっとお参りの女性がやってきて。
あ、まだ片付けてないし…と内心焦ったけど。
さほど賽銭箱に乗っていた御神酒と厚揚げを気にする様子もなく
ささっとお参りして、やはり十二支社に向かわれたので、
その隙にパパパっと片付けました(^^;;

いつもこんな風にお参りにいらっしゃっている感じの方でした。
いいなぁ…私も近かったらもっと頻繁に来るのになぁ。

さて、稲荷神社は左回りに回るのが正解ということもわかったので。
今回はちゃんと左から回ります。
今までは、一度右の御室に行って、それから本殿側に戻り、
さらに本殿を横切って左の山祇社にお参りしていたわけですが。

行ったり来たりしてお参りするの、変だよね~。

本殿のお参りが終わったら、次はこちら。



左に回って。



稲荷池を左に眺めつつ



稲荷山道入り口にまわり。
山祇社へ。
山祇社というのは山の守護神なのだそうです。
(写真は撮り忘れたけど)

その背後には、この神社一のエネルギー溢れる御神木さんがおわします。



今日も波動強いです。

その横を通って、樹齢1000年越えの神社のシンボルの御神木さまへ。



こちらは波動優しいです。
ていうか、あまりエネルギーを感じない。
(痛々しい感じすらする…)
でも、シンボル御神木ですからね。

で、最後に、神のお使いの狐さん達の休憩所と言われている御室へ向かいます。
今まで気がつかなかった道がちゃんとあった。
御神木から左回りで御室へ行く道があるよ、と教えてもらってやっと気がつきました。

あの凄いパワーの御神木の脇をすり抜けて降りていく通路があったのです。
そっか~、ここを通るのか~…と、パワー御神木の前を通過しようとして衝撃!

ううう…この波動!
あ、石神さんの御守りを封筒から出した時に感じた衝撃波と同じ波動!!
グワングワン押し寄せてくる。
その場に立ち尽くして、しばし波動を浴び続けました。

波動が当たっている身体の部分がビリビリします。
今まで正面だと思っていた御神木は、実はほんの一部。
回り込むと、その大きさにも圧倒されます。

ここは凄いスポットだなぁ。
左回りに気がつかなかったら、この場所も知らないままだった。
次に来た時もここでエネルギーを浴びよう!

ヨタヨタしながら御室の背後に出て御室に手を合わせ。
これで左回りお参り終了。
もう少し志和稲荷さんでゆっくりしたかったけど。
天気も悪くなってきたし、今にも雨が降りそう。

帰り際、入り口で参拝者に目を光らせている石造狐さんたちをパチリ。
最初はキツそうだなぁ…と感じた狐さん達ですが。
今はいい感じです。
フレンドリーな気配を(勝手に)感じています。



「お写真、よろしくお願いします」と、声をかけたら
「うむ」と応えてくれたような(*^o^*)このお顔。
う~ん、もう一枚いいですか?と角度を変えてもう一枚。



あ、カッコイイ♪
いい写真がいただけましたd(^_^o)



鼻や耳が欠けているのは、
昔滝名川をめぐって農民の水争いが起こった時に、被害にあったのだそうです。





こちらの写真もいいでしょ?
通えば通うほど、こちらの狐さんたちも優しくなってきたなぁ、と感じます。

また来ますね、と声をかけて志和稲荷を後にしました。

そしてそこから車で2、3分の水分神社へ。

お参りの前に、水をいただきます。
100円を、まず水汲み場に設置してある賽銭箱に入れて。
今回は2リットルのペットボトル30本分のお水をいただいていきます。
前は50円だったけど、今回から水分神社さんには100円で。

神社の貴重な維持費になるのだから、無人の神社には多めに賽銭をする、と
織子さんの本にもあったし。
(賽銭なしで水だけいただいていく人達もいますけどね・_・;)

ちなみに1人で30本、かなり重労働(;^_^A
これからは、もっとまめに来て12本ずつくらいにしようっと。

お水をいただいた後は、神社にお参りです。



この鳥居の向こうは異空間。
いつ行っても感じます。
違う空間に入った感じがします。
たまに、
鳥居に何かモヤモヤっとした布のようなモノがかかっているのを目にする時があります。

今回は、鳥居をくぐってから振り向いて水汲み場を見てみたら…
あ、なんか違う。
こっちと違う空間だなぁ、というのがよくわかるし。
何度か通うとわかるようになると思います。

手水舎にある賽銭箱にも100円を入れて。
こちらはお参りのお賽銭。



いつもの御神木さま。
お参りをするあたりに雨が結構降ってきて。
やむなく神社に雨宿りしながら、御神木さまを眺めました。
驚いたのは、まだ神社前に雪が残っていたこと。

この辺りはかなり雪が降るんだなぁ。
いや、杉の木に囲まれているので溶けにくいのかな?
やっぱ冬は立ち寄れない場所なんだろうなぁ。

こちらにも「また来ます」と挨拶して、そのまま近くのビューガーデンへ。
猫端仲間のテンチョリーナ(ビューガーデンの店長なのでこの愛称ね)と会いがてら。
買い物がてら。

長くなるので、この話は次回へ続きなり~。





コッコロランチ&大葉にんにく

2015-04-15 11:00:50 | グルメ
ありがたい!
ハナちゃんママが頑張ってイタリアンの「コッコロ」の予約を取ってくれました~*\(^o^)/*
このところ予約の電話をしても連敗が続いていたのですが。
ようやっとコッコロランチが叶います。

ということで、昨日のランチ。
ホント久しぶり。
今年になってお初のコッコロ。
二人共、スペシャルランチをオーダーなり。



まずはスープ
ルコッタチーズを絡めた野菜のスープ。
優しい味で、野菜の甘みも豊かなスープ。
やっぱこの間行った洋風麺屋さんとは違うよなぁ(;^_^A

パスタは、私はタコのラグートマトソース。



ハナちゃんママは、ゴルゴンゾーラと舞茸のクリームパスタ



どっちも美味しかったですよ~。



このバケットもね。
パリパリしていてね。



メインはカジキマグロのソテー。
彩りもキレイで、ソースもホント美味しかったなぁ(しみじみ)
バケットをちぎって、ソースを全てすくい取っていただきましたがな~。

ここまでくると、やはりデザートを追加したくなる。
300円プラスでデザートもつけられます。



私は美生柑(みしょうかん)とグレープフルーツのティラミス。



ハナちゃんママは…あれ、なんだっけコレ(^^;;
え~と、上にかかっているのはマンゴーソースでございま~す。
(スマン!ど忘れ)

どちらもいうことなしの美味しさでした。
特にティラミスは、予想を上回るお味で。
マスカルポーネチーズと柑橘系、合う!
こんなさっぱりといただけるティラミス、初めてかも。
これは、かなりお勧めです。
コッコロに行く予定のある方はぜひ!

いや~、久しぶりのコッコロ。
やっぱり大満足でした。
次に予約を取れるのはいつになるやら(^_^;)

さて帰ってきて、今夜の夕食のカレー作りに励み。
ついでに、今話題の「大葉にんにく」も仕込んでみました。



大葉20枚を洗って、キッチンペーパーなどで水気を切り
容器に入れて醤油をヒタヒタに注ぎ、にんにく2片のスライスを入れて完成。
一晩置いて馴染ませてから使うといいみたい。

まずはいろいろ試してみよ~っとd(^_^o)



香菜ではなくクレソンで

2015-04-12 14:34:51 | レシピ
先日、香菜を買おうとヨーカドーに行ったらば…
ちょっとヨレッとしたものが一袋しかなく。
う~ん…と悩んでいたら、その隣にシャキンとしたクレソンが山盛りで。

そうだ、久しぶりにクレソン入りのひじき煮を作ろうと閃いて。
ちょうど「おいものせなか」で絶品油揚げを買ってきたしねd(^_^o)
結局クレソンだけ買って帰りました。

最近作っていなかったなぁ。
ということで、レシピはこちら。

☆クレソンひじき煮

ひじき(戻した状態で)…100g
玉ねぎ…50g
油揚げ…1枚
クレソン…20g

A(調味料)

酒…大さじ1
みりん…大さじ2
しょうゆ…大さじ2
和風だしの素…少々
レモン汁…少々

作り方

1. クレソンは葉と茎に分け、茎の方は5センチくらいに切る。

2. 熱したフライパンにごま油を入れて、スライスした玉ねぎ、クレソンの茎
細切りにした油揚げ、ひじき、クレソンの葉の順に炒める。

3. Aを加えて炒め合わせ、仕上げにレモン汁をかけて完成。

とっても簡単で美味しいです。
私はいつも、この分量の2倍で作っています。
(25gの乾物ひじきを水で戻すと、だいたい180gくらいになるものね)

玉ねぎやクレソンを多めに入れてサッと炒め
シャキシャキ感を残すようにすると、さらに美味しい~( ̄▽ ̄)
レモン汁も小さめのモノなら、半分弱くらいを絞って入れています。

普段ひじき煮を食べないうちの姉も、これは食べるね~。
サッパリといただけるひじき煮です。
でも絶対ご飯が欲しくなるのね。
クレソンはこんな風に使っても美味しいですよ~。
オススメですd( ̄  ̄)

さて、本日も諸々買い物があり出かけまして。
こんなハーゲンダッツを発見。



アントワネットですって。



表面が金粉かけたみたいにキラキラしている…かけてあるのかな?



こちらは苺アズキ
ちなみに、前に買った「きなこ&みたらし」の餅シリーズはね、
圧倒的にきなこの方が美味しかったよぅ。

仕事中に無性に食べたくなるハーゲンダッツ。
普段は要らないのに、やっぱり脳が甘モノ求めるのかしらね~♪( ´▽`)

あ、ついでにもう一つのレシピをば。
今夜の夕食に作ってみたら美味しかったので(^ ^)

☆ニラと豚肉の信田焼き

材料(2人分)

ニラ…1/2
油揚げ…2枚

A(具)

豚ひき肉…100g
ショウガのすりおろし…小さじ1/2
片栗粉…小さじ1
塩…小さじ1/8
しょうゆ…小さじ1
コショウ…少々
ごま油…小さじ1

作り方

1. ニラは小口切り。
油揚げは長い辺に切り込みを入れて袋状に開く。

2. A(具)の材料を粘りが出るまで混ぜ合わせ、ニラを加える。
袋状の油揚げに詰め、平らにならす。

3. フッ素加工のフライパンに並べ(油不要)、弱火~中火で蓋をしてじっくり焼く。
焼き色がついたらひっくり返して同様に焼く。

4. 好みの大きさに切って盛り付ける。

完成するとこんな感じ。



味は油揚げ版ギョウザです。
これまた簡単で美味しい。
我が家の定番に入れようっと♪

ヨーカドーに買い物に出かけた時に、このような醤油が売り出されていて。



八木澤商店の「奇跡の醤(ひしお)」
岩手の沿岸部にあった有名なお醤油メーカーさんです。

先の震災で工場は流され、仕込みの終わった醤油樽も流され。
もろみを失えば、もう二度と同じ味の醤油は作れない…という状況で。

たまたま釜石の水産技術センターへ預けられていた「もろみ」が(ここも被災したのですが)
奇跡的に一樽だけ水を一滴もかぶることなく残っていたのだそうです。

それから東北の夏を2度経過して、じっくり熟成したお醤油が、この「奇跡の醤」です。

150gで540円(税込)だから、決してお安くはないですが。
これは買い!だな、と購入してきました。
当時ローカルニュースで、この八木澤商店さんの「奇跡のもろみ」の話を良く目にしていたし。

応援の意味も込めてね。
味はキリッとした濃い口醤油です。
沿岸のお醤油は甘口が多い?と勝手に思っていたのですが。
このお醤油はかなりの濃い口。
旨味もあります。
う~ん、もう一本買っておこうかなぁ。

ネットでも購入可能ですよ。
興味のある方はぜひ^_-☆

という記事を書きながらハーゲンダッツ「アントワネット」いただきました。
美味いわ、コレ。
これまた買い、ですな。



コップのソコ子さん
娘が買ってきたセブンイレブンに出かけて買って来ましたよ。
残りわずか2個のみでした。
売り切れてなくて良かったと言うべきか(^^;;



タイトルは「夢見るソコ子」(ソコ子さんたら、またパンツ丸見えヨ)

もう一個は





「抱きしめソコ子」

シークレットソコ子はゲットできなんだ(T ^ T)

念のため…よそのセブンイレブンも覗いて見るかなぁ。
いや、やめといた方がいいかなぁ。

思案悩む…
なんて暇があったら、次の仕事の準備をしろよ~_φ( ̄ー ̄ )…てことですな。

チャンチャン♪

コップのソコから失礼します

2015-04-11 14:32:19 | 日記
発見なり。



仕事中に娘がコンビニでこんなものを見つけて買ってきてくれた!
「お母さん、フチ子さん好きだもんね」
わかっているね~*\(^o^)/*

そうさッ。
フチ子さんは私の大好物さ!
しかし、コンビニで売っているとは夢にも思わなかった。

ガチャでは買えないシリーズかな?
開けるとこんなフチ子さんが。



うむ?



組み立ててみました。



ご要望通り、コップに敷いてみました(^^;;



足以外はペッタンコなり。





コップのソコから失礼します。
コップのソコ子シリーズ。
以前フチ子スペシャルリストのボトルパームさんからソコんとこよろしくフチ子
情報が来たことあったけど。

今回はソコ子さんね。
今またフチ子さん話題になっているからなぁ。
CMとかにも出ているからなぁ。
今からコンビニ行っても売り切れかなぁ。
シークレットソコ子、興味あるなぁ。

まだコンビニにでかける元気もなし。
明日にでもチェックしに行ってみようかな。

お、ところで。
昨夜ヘトヘトになりながら、
でも身体ガチガチだし軽くストレッチしてから寝よう。
でも音がなくて寂しいからと、何気にテレビをつけたらドラマをやっていた。
「天使と悪魔」

深夜枠のドラマだけど、レベル高いね~。
ストレッチ忘れて見入ってしまった。
脚本がいいよね。
カメラワークもいい。
役者さんも役にピッタリ。

テレ朝のドラマは骨太だね。
次回も期待できるぞd( ̄  ̄)
でも、来週は…この時間まで起きていられるかわからないなぁ。

遅いよ!
11時前には眠くなっちゃうオバサンなんだからね。
録画機器もないんだからね。
しかも画面がモヤモヤのアナログテレビで観ているんだからね!

今は4Kテレビの時代なんでしょ?
この間K'sデンキで観てきたわよう、4Kテレビの画像。
すごいね~( ̄O ̄;)
もはや画像じゃない。
本体そのものが映し出されている感じ。
手を伸ばせば触れそうなリアル感。

アナログテレビに慣れている目には驚異の映像でありました。
しかし、おかげさまで私のアナログテレビはまだまだ現役です。
「あ、ついに壊れた。テレビ買わなくちゃ」
という時に、いったいテレビはどこまで進歩しているのかなぁ。
さすがに4K止まりかなぁ?

家にテレビが来た!わ~い*\(^o^)/*
という子供時代から今に至るまで。
いろいろ時代の流れを体感できたのは面白いなぁ。
面白い世代に生まれたなぁ、としみじみ思う今日この頃なのでした。
う~む…。