キクザキイチゲ(菊咲一華)・・・キンポウゲ科
この日は沢山の場所を廻ろうと欲張っていました。そんな欲張りが災いして開花時間前に行ってしまった。・・迂闊だった。
半開きの花でも、これはこれで風情があるかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマエンゴサク(山延胡索)・・・ケシ科
これも今から最盛期なんでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハルリンドウ(春竜胆)・・・リンドウ科
リンドウの仲間では花が大きいですね。天気も良く大ぶりの花が満開状態でした。
今回はピンク系の花に気が付かなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマルリソウ(山瑠璃草)・・・ムラサキ科
道路際にたくさん生えていますが青系統の花が多かったです。場所に寄ってはピンク系統が多い所も有りますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウグイスカグラ(鶯神楽)・・・スイカズラ科
今までは富士山方面でしか見た事がなかったけど今回は県の西部方面でした。
落葉小低木、富士山で見るのはヤマウグイスカグラで毛が多いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コショウノキ(胡椒の木)・・・ジンチョウゲ科
常緑小低木、晴れた日は特に香りが良いと思います。
果実がコショウのように非常に辛いと記述が有りますが食べた事はありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の眼草)・・・ユキノシタ科
明瞭なヨゴレネコノメソウは初めて見るかな?
☆ 4泊5日で新潟方面に遠征して来ました。
昨日帰宅、山間部の新潟ではいきなり雪に会い超ビックリ、ラジアルタイヤじゃないもん
結局必要なかったけど、こうも気候が違うとはね。(^^ゞ