アケボノソウ(曙草)・・・リンドウ科
咲き始めでした。・・・昨年は大群生だったが林道整備の為か減っていると思った。
シロヨメナ(白嫁菜)???キク科
間違っていたらごめんなさい!
サンヨウブシ(山陽附子)・・・キンポウゲ科
毒の無いトリカブトの仲間と言われるけど食べて見たいとは思いません。
今年は葉が黒く枯れていました。
蕾、これも葉が黒く枯れています。どうしてだろう??
サンショウ(山椒)・・・ミカン科
果実が爆ぜて中の黒い種が見えてます。
アケボノソウ(曙草)・・・リンドウ科
咲き始めでした。・・・昨年は大群生だったが林道整備の為か減っていると思った。
シロヨメナ(白嫁菜)???キク科
間違っていたらごめんなさい!
サンヨウブシ(山陽附子)・・・キンポウゲ科
毒の無いトリカブトの仲間と言われるけど食べて見たいとは思いません。
今年は葉が黒く枯れていました。
蕾、これも葉が黒く枯れています。どうしてだろう??
サンショウ(山椒)・・・ミカン科
果実が爆ぜて中の黒い種が見えてます。
シタキソウ(舌切草)の果実・・・キョウチクトウ科
今年は各地で沢山の花を見る事が出来ました。シタキソウは結実率の悪い植物のように思いますが
せっかく見付けた果実ですので果実が爆ぜて綿毛を出す所まで見て見たいものです。・・・カイゼル髭だね!
キササゲ(木大角豆)・・・ノウゼンカズラ科(マメ科じゃないんだね?)
落葉高木と記述がありましたが自分が見たのは途中で切断されていて高木ではありませんでした。
イヌガラシ(犬芥子)・・・アブラナ科
スカシタゴボウに、とても良く似ていますが果実の形で判断しました。
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)・・・タデ科
ウナギツカミと良く似ていますが葉の付き方が違います。・・・名前が可哀想ですね。
フサフジウツギ(房藤空木)ブットレア・・・ゴマノハグサ科
河原一面に咲いていました。
カワラヨモギ(河原蓬)・・・キク科
たくさん群生しているので、この植物に寄生するハマウツボを探して見たい
フタバムグラ(双葉葎)・・・アカネ科
この時期には余り咲いていなかったけど可愛い花です。
カワラケツメイ(河原決明)・・・マメ科
河原だけに住んでいるようではないですね。この前は海なし県で見ました。
モミジガサ(紅葉笠)・・・キク科
この場所で毎年撮っているんですよね~(^^)ニコ
ヤマホトトギス(山杜鵑)・・・ユリ科
花被片は強く反り返ります。
シモバシラ(霜柱)・・・シソ科
咲き始めています。
ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)・・・ツツジ科
アキノギンリョウソウとも言います。
ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)・・・キク科
落葉小低木です。
イヌショウマ(犬升麻)・・・キンポウゲ科
咲き始めました。
トリカブト(鳥兜)・・・キンポウゲ科
咲き始めました。
キノコ(茸)
薄紫色のキノコ・・・おまけ!
タニジャコウソウ(谷麝香草)・・・シソ科
山の谷や渓谷に多く住んでいます。水っ気が好きなようです。花柄が長いのが特長でしょうか!
ジャコウソウ(麝香草)
ジャコウソウは比較的高山に住んでいると言う事ですが、ここは低山(里山と言っても良いかも)
花柄は短いです。・・1cm位 もしかしたらアシタカジャコウソウの可能性もあります。
専門家にも見て貰ったのですが花が終わった状態なので解らず仕舞いです。専門家の方も余り興味が無かったようでした。
ネコハギ(猫萩)・・・マメ科
地を這うように咲いてます。イヌハギに会って見たいな
ハシカグサ(麻疹草)・・・アカネ科
花冠は筒状で4裂、下手に触ると花がポトって落ちてビックリする事があります。
チヂミザサ(縮笹)・・・イネ科
コチヂミザサやケチヂミザサがあるようですが良く分かりません。
ニガクサ(苦草)・・・シソ科
中央裂片が非常に大きく、舌のように垂れ下がる
ツルリンドウ(蔓竜胆)・・・リンドウ科
ツル植物
チドメグサ(血止草)・・・ウコギ科
ほとんど実になっていましたが少し花も残っていた。・・小っちぇ~
オニドコロ(鬼野老)・・・ヤマノイモ科
ツル植物多年草、食べられません。
ガンクビソウ(雁首草)・・・キク科
似た花のヤブタバコの花は葉腋につきます。