季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

天気が悪くなる前に(トラキチラン、他)

2021年09月04日 | 富士山の植物

 

 

トラキチラン(寅吉蘭)・・・ラン科

腐生植物・菌従属栄養植物、今年は昨年と比べると花数がとても少なく感じました。少なくても会えてホッとしています。

唇弁に赤紫色の斑点がない白花もあるとか?とても貴重らしい。これが、そうとは言えないけど近く感じました。

 

 


 

ハナイカリ(花碇)・・・リンドウ科

ここのハナイカリは比較的大きい、3~40cmくらいの草丈が有ります。

 


 

ヒメミヤマウズラ(姫深山鶉)・・・ラン科

好きな花の一つです。ミヤマウズラと比較しておちょぼ口、葉の模様が細かい、標高が高い所が好き!

 

 


 

ヒヨドリバナ(鵯花)・・・キク科

今年は色々な所で出会っていますが綺麗に咲いていたので思わず撮りました。

 


 

ウラハグサ(裏葉草) フウチソウ(風知草)・・・イネ科、日本の固有種ですって

群生していると涼し気に感じる植物です。・・・フウチソウの名前が何となく良いな

 


 

トリカブト(鳥兜)・・・キンポウゲ科

毒のある植物で知られていますが花もとても綺麗だと思います。

 


 

ミヤマタニタデ(深山谷蓼)・・・アカバナ科

標高の高い所に住んでいます。・・・鋸歯が粗いですね。

 

 


富士山五合目まで行って来た。②

2021年09月02日 | 富士山の植物

 

メイゲツソウ(明月草)ベニイタドリ・・・タデ科

赤くなるのは種らしい

 


 

ヤハズヒゴタイ(矢筈平江帯)・・・キク科トウヒレン属

2400m付近に住んでいました。

 


 

ムラサキモメンズル(紫木綿蔓)・・・マメ科

訪問した時が遅すぎて、ほとんど花は終わっていました。ガッカリして駐車場まで戻ると駐車場の

傍らに残り花を発見、嬉しかったよ~・・・ゲンゲ(レンゲ)の仲間なんだね

 


 

ミヤマオトコヨモギ(深山男蓬)・・・キク科

高山の岩場や礫地で見る事が出来ます。

 


 

フジアザミ(富士薊)蕾・・・キク科

低い場所では既に開花していますが、ここ2400m付近では蕾でした。

 


 

ハナイカリ(花碇)・・・リンドウ科

この場所ではとても小さな個体ばかりでした。草丈5~15cmくらいだったでしょうか?

・・小さくても花を付けるんですね。

 


 

ミヤマアキノキリンソウ?(深山秋の麒麟草)

高山、亜高山帯に住んでいる。

秋のキリンソウの高山型、アキノキリンソウの花が比較的まばらに付くのに対しミヤマは頂部に固まって付く傾向に有ると

ありますが、この画像は頂部に固まって付いていると言えるのだろうか?標高的には2400mあったから充分と思うが?

 

 


 

キオン(黄苑)・・・キク科    ここから高度が下がります。

とても沢山群生している所が各所に有ります。

 


 

お花畑・・・圧巻でした。

 


 

トモエシオガマ(巴塩竈)・・・ハマウツボ科

半寄生植物の多年草・・・花の形の特徴から付いた名前です。

 


 

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)・・・キク科

今年は大群生地に雨のため訪問出来なかった。この花には色々な種類の蝶が狂喜乱舞しているのだけどね~