紅葉が美しい
京都東山【東福寺】と
その界隈を散策してきました。
平日ですが
もの凄い人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/9ae3c07ff122d00cc8e98be011dbc61f.jpg)
あまりの美しさに
うっとり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/f76c8d511af69fe61f50a62e964c8918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/0e2bb8e3ecd97a3d3784149153bca102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/b04294349ecfb137dfa9dd8a2cb787ea.jpg)
昼食は
東福寺別棟の栗棘庵で
【京料理高澤】の
松花堂弁当を頂きに
入ったのですが
私達の直前で
松花堂弁当は
完売になってしまいました!
残念(´Д⊂グスン
食事も残念だったのですが
お庭の写真撮影は
食事をする人のみの許可となっており
お庭の紅葉を写したかった私が
ガッカリしている様子に
お店の方に
写真撮影の許可を
頂く事ができました。
有難うございます。
そのお庭の紅葉
↓素敵でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/1a02532a1caff37c92be1086609aa6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/7ef0c9a86e8c3e436ef9691dcdd969dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/6d4fc12d7b23dae951be236eb18827ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/9c013739fd99d997d06ba1a95c9ae06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/fd10da258a933ecd2c220ff6280683a2.jpg)
少し歩いて
同聚院へ
ここの小さなお堂には
日本最大
(坐像265cm)丈六サイズの
不動明王様がおられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/5d774f944b5c51bef7126008b8f659b4.jpg)
ここで休憩がてら
簡単な食事を頂いて
冷えた身体を温めます。
夫は大好きなにしん蕎麦
私はキツネうどんを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/aaea7fc20768e42554a85a6e7e95c0b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/2287dea58b7ccf1f28f5feafe321afd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/3fec65d7feea14d2bedb9d8581fc6e06.jpg)
通天橋から東福寺を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/957218fe7d415a5d750358c4e8a870f0.jpg)
キラキラと
光ったようにみえる苔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/9c8812d699c71f2b9d97b265839573f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e1/430ce758f990ec195d71f2d4303e767c.jpg)
余りの人の多さに
東福寺入りを諦め、
方向転換して
大原方面を
目指す事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0a/9e58e9819a5c4bea6850dde0a0e3431a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/4edf5019a228124b6cbb9fd8246326f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/ab9b41875ef5b62ebe554eb4a1a5eaea.jpg)
車で3、40分
今日は三千院には行かず、
静かな寂光院へ
平清盛の娘・建礼門院が、
平家滅亡後隠棲した所であり、
『平家物語』
ゆかりの寺として
知られていますよね。
平 徳子(後の建礼門院)は
高倉天皇の中宮。
安徳天皇の国母です。
寂光院手前に
陵墓へ向う参道の入口があり、
ここから石畳と石段を
100㍍程上がると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/2c6352013f60eaf0eca0b89c62758f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/7fa0df6f65834b6b7e2b54024ef78959.jpg)
上りきった所に
建礼門院の陵墓があります。
壇ノ浦で平家一族が滅亡した後
侍女とともに尼となって
寂光院で余生を送った
建礼門院の心に、
想いを馳せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/623745da0a7cac47dcf03b11261aa7e8.jpg)
陵墓を下り
隣の寂光院への石段を
登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a2/da3b142f4532bd64ec6e9c0fb7d94308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/d4f4e30e574e335efad9839627619d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/a9c9780721df7fe4fb2c10e493bc889e.jpg)
寂光院本堂は
平成12年(2000年)5月9日の
放火で焼失し
平成17年(2005年)6月
再建されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/0af9b5bd415e6580850da210eea84a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/749eb1e838170c18a8921142ef4c8398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/2959351735cf2e19d676933d558b51a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/9bdf4920ffe4c21288c0fd92fe2ae8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2b/a0e94b970eb2fb282794d528e806acd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/1db057825b045b926068160385dd98ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/f415e8fea184cea1908a3de323b8192f.jpg)
落ち葉も綺麗💖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/b4596687863271b00e93365c386edc5e.jpg)
ここ20日あまり
ほとんど家から出なかったので
素晴らしい紅葉を目にして
気持ちが少し
晴れた様な気がしました。