1/27(月)奈良の旅②の続きを歩きに。
大和八木駅→八木札の辻交流館→藤原京資料室→藤原宮跡→本薬師寺跡→橿原考古学博物館→畝傍御陵前駅🚃郡山駅→羅城門跡→JR郡山駅
月曜が休館日のため今回再訪しました。
八木札の辻交流館…かつては旅籠1階…接客と主人の居室
2階…宿泊施設、下に見える交差点が横大路と下ツ道
👟
下ツ道を歩いて藤原宮跡へ。
藤原京資料室で説明を聞いたりビデオを見てから、
藤原宮跡…大和三山(畝傍山・耳成山・天香具山)に守られようにして築かれいる
木陰で昼食休憩
👟
本薬師寺跡…平城遷都とともに薬師寺が西の京へそっくり移築
今は金堂と東西両塔の礎石が残るのみ
👟
橿原考古学学博物館…旧石器時代からの発掘の出土資料を中心に展示が行われている
🚃
畝傍御陵前駅から電車で郡山駅へ。
👟
しばらく歩いて、
平城京羅城門跡…平城京への入り口
橋の上に上がると、
「この橋の上から復元された平城宮の朱雀門や大極殿を望むことがてきる」と書いてありますが、残念ながらわかりませんでした。
「この橋の上から復元された平城宮の朱雀門や大極殿を望むことがてきる」と書いてありますが、残念ながらわかりませんでした。
本日はここで完結。
16年しか続かなかった藤原京。
ほとんどの建物は新しく移築可能だったため、解体して平城京に運び移築。わずが1年半で平城遷都が決行された…
飛ぶ鳥の
明日香の里を置きて去なば
君があたりは
見えずかもあらむ(万葉集の歌)