HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

24/3/15 スキー技術の基本はパラレルだ📕出口沖彦

2024-03-15 | 本・映画・能楽・美術館など
「スキー技術」で検索したら、市内の図書館には4冊?しかない…
YouTubeでいくらでも見れるからか。

「スキー技術の基本はパラレルだ」1997年
「スキー技術の真実」2022年
どちらもレベルが高すぎて(特に右の本)、技術については理解できてないですが、スキークラブとかで聞く「スキー用語」については少しわかった気がします。
まずは、「スキー用語」の理解から。
読んでいるだけで頭がいっぱいになって、息苦しくなります。。

24/3/14 眠りの森📕東野圭吾

2024-03-14 | 本・映画・能楽・美術館など
最後は…涙が出ました。
良かったです。
これからどうなるのか、続きが読みたいです。

…真相の解明といった推理小説としての解決以上に、余韻を残す印象的なものとなっている。(あとがき)

事件の解明とは関係ないですが、
加賀は公園に足を踏み入れると、ゆっくりした歩調で前に未緒と散歩した道を辿った。…
老人はサンドイッチの話をしていた。…スクランブル・エッグを作ってそれに辛子入りのマヨネーズを混ぜりゃいいんです、その方がずっと旨い…
辛子マヨネーズを混ぜたスクランブル・エッグ入りサンドイッチ作ってみたら、美味しかったです🥪

24/3/12 スキー新世紀宣言📕平沢文雄

2024-03-12 | 本・映画・能楽・美術館など
スキーの本を読むのは初めて。
1999年に発行された本ですが、古さを感じませんでした。

カービングスキー板の登場はスキー界に一大テクニック革命をもたらした…

PART2〔道具編〕とPART3〔技術編〕は興味深く、勉強になりました。
日本人的な「上体を支える土台ー動かない、静的」「能」スタイルの滑りかた…欧米人的な「運動の中心ー動く、動的」…自分の歩きかたが躍動的かどうかの確認が必要
スキーの技術の本質は、「スピードのコントロール」であり「ターンのコントロール」

PART5 スキーの達人になるための10の作戦
①スキーは「習い事」みたいー師匠を探そう
②うまくなれば楽しさもアップー中身のないスキーを目指さない
③日本文化に根ざした滑りかたー滑らかさや優美さに昇華してくるのが、日本人のスキー
④スキー技術書の読み方ー「スキー技術書」は時間の流れまでは再現できない
⑤年齢が有利にはたらくー自覚を持ってスキーをすれば、後で必ず報われる…「やりたい今が旬」
⑧新しいものにチャレンジできる心ー時代変われば、技術も変わる

PART6〔戦後スキー史〕も興味深く読みました。

最近のスキー技術の本も借りようと図書館へ行ったのですが、休館日でガッカリして帰りました。

24/3/10 新龍アルプス@兵庫

2024-03-10 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
ご当地アルプス巡り

播磨新宮駅南P→登山口→祇園岳→亀山→的場山→鶏籠山→龍野城跡→本龍野駅ー🚃ー播磨新宮南P

登山口への道

登山口

祇園岳

祇園岳からの眺め

城山城跡展望台
向こうの向こうに見えるの山が的場山

的場山に到着

鶏籠山…龍野古城本丸跡
どんどん下って龍野城跡へ


醤油の郷大正ロマン館を見学


城下町を歩いて駅へ向かう道沿いに、ヒガシマル醤油の工場(本社)がありました。
ここ龍野が淡口(うすくち)醤油発祥の地…初めて知りました。

あまりアルプスらしくないアルプスでしたが、お天気が良くて暖かくて、今日も気持ちよく楽しく歩きました。
スキーについての疑問も解けました。
ありがとうございました🙏


24/3/7 今度生まれたら📕内館牧子④

2024-03-07 | 本・映画・能楽・美術館など
TVドラマで見たことありました。


「結晶性能力」とは今まで生きてきた中での経験や、学習などによって、すでに身についている能力…理解力とか洞察力とか、…
「流動性能力」ってのは、三十歳くらいから下降する能力…瞬発力とか直感力とか、…
歳を取れば取るほど、結晶性能力が蓄積される。…いくつになっても何かを始められるということだ。
「今度生まれたら」と考えることは、今の自分をどうするかと考えることなのだ。

人は蘇ることができる。ただしかつての姿を追うのではなく、何者かに変身しなくてはならない。(あとがき)

「今度生まれたら」と考えたことがないということは、なんだかんだありながらも、今を楽しめているからか…
いつまでも今を楽しく、変身しながら生きていきたいです。

24/3/5 ②木曽福島スキー🎿長野

2024-03-05 | スキー
曇/雪❄️❄️❄️

スキー場の「ベストスキーレッスン」を10時から受けました。
10時まで足慣らしをして⛷️

初めてのレッスン…
2時間があっという間に終わりました。
来年まで忘れませんように!

午後から上のコースで滑りました。

晴れていたら目の前に御嶽山がドーンと見えるそうです。

今回も怪我なく無事終了。
良く整備されていたのでとても滑りやすくて、スノーボートでの滑走ができないスキー場なのでスキーヤーだけ…安心して滑ることができました。
お誘いしてくだったお二人に感謝です🙏




24/3/4 ①やぶはら高原スキー🎿長野

2024-03-04 | スキー
4時前に家を出て集合場所へ。

9時頃到着

重たい雪で滑りにくい…

朝2時間程教えていただいて、あとはひとりで練習。
初めてのスキー場なのでドキドキしながらリフトに乗って上まで上がってみました。









午後から晴れてきました☀️
気持ちも明るくなります。


明日は木曽福島スキー場へ⛷️



宿のわんこ🐕




24/3/3 赤穂城跡・塩の国🌸兵庫の山旅②

2024-03-04 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
赤穂城跡P→赤穂城跡→歴史博物館→赤穂海浜公園→赤穂城跡P

赤穂城跡…百名城



赤穂大石神社…大石家の屋敷跡に建てられた神社

二の丸庭園







天守台からの眺め




「塩と義の館」歴史博物館で学んだあと、
てくてく歩いて「塩の国」へ。


塩作り体験をしました。
鹹水(かんすい)を混ぜながら煮詰めていきます。
余熱でさらにサラサラの塩になります。

出来上がり!

塩作り体験、思っていた以上に面白かったです。




海岸…小豆島が見えます。

河津桜、満開🌸


ご当地アルプスと赤穂観光、歩いて学んで…楽しい2日間をありがとうございました。。

24/3/2 上郡アルプス@兵庫の山旅①

2024-03-03 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
ご当地アルプス巡り

上郡駅前P→生駒山登山口→大鳥山→鍛冶山→舟谷山→鳳凰山→岩木山→一本松→大観峰→小美女平→羽山→上郡駅前P



こんな登山道

快晴、気持ちいい!












あの山の向こうまで?





まだまだ遠い…

峠、ここから登り返し💦

今年初めてのミツバツツジ

やっと岩木山、引き返します。


大観峰の次は、小美女平…



ご当地アルプスは距離やのぼりの数字よりかなりキツい気がしますが、低山でも景色が良くて、この時期とても楽しめます。


赤穂へ。
写真を撮り忘れましたが、赤穂で食べたカキオコ(牡蠣のお好み焼き)がとても美味しかったです。(続く)