突然ですが梅の実の季節なので(?)梅酒を購入。
いろんな素材の組み合わせがあるんですね。
自分で梅酒を漬けて作る時は、やっすいブランデーを使うのが好きだったりしますが、今回の購入時にもいろいろな種類があって迷いました。
まず梅。有名なのは紀州の梅、茨城の梅。
ベースにするリキュールですが、これは蒸留酒なら基本的にはなんでもいけるようで、泡盛とか芋焼酎ベースとか。
さらには加える糖類も黒糖を使ったモノだったりいろいろあるようです。
今回は全て楽天の梅酒屋で購入。最初のお目当ては八木酒造の梅原酒でしたが品切れのようなので、手頃なところを選択。今回は逆にどれもすっきり系と思われるものを選択。
請福酒造。請福酒造の泡盛に、紀州南高梅をつけ込み、仕上げに黒糖を使ったもの。
泡盛の味と梅のすっきり酸味が醸されて爽やかな飲み口。予想よりもあまり甘くないので、ロックで食事の時に合う感じです。うまいっ。
奈良の地酒「升平」で有名な八木酒造の梅酒。ここは日本酒の蔵元ですが、梅の季節は有閑期だから梅酒もやるのかな?なんとなくご主人が好きだからやっているように思います。
※ 参考
きとら(奈良の地酒の専門店):ここでも購入できます
八木酒造の蔵元訪問
酸味と甘みのバランスがとてもいい。というか梅の香りと酸味が生かされている味。これ以上甘くても、酸味が強くてもダメなぎりぎりのバランス。でも重すぎない、軽やかな味わい。
明利酒類
ベニアズマを原料にした芋焼酎に、水戸の偕楽園の梅をつけ込んだ「芋梅」。
これもバランスが絶妙。芋焼酎の香りと梅の香りがふんわりとひろがり、嫌みがない。味も香りも芋焼酎を感じますが、あくまで梅酒です。
独特の香りは、ある意味、芋焼酎でもなくこってり梅酒でもなく半端だ、と感じる人もいると思います。これが好きになれるかなれないかはかなり微妙で、決して万人向けではないと思います。でもおいしいので一本試してみてからの判断で十分遅くないです(笑)
次は、濃いとろとろの梅酒を選んでみよう。
いろんな素材の組み合わせがあるんですね。
自分で梅酒を漬けて作る時は、やっすいブランデーを使うのが好きだったりしますが、今回の購入時にもいろいろな種類があって迷いました。
まず梅。有名なのは紀州の梅、茨城の梅。
ベースにするリキュールですが、これは蒸留酒なら基本的にはなんでもいけるようで、泡盛とか芋焼酎ベースとか。
さらには加える糖類も黒糖を使ったモノだったりいろいろあるようです。
今回は全て楽天の梅酒屋で購入。最初のお目当ては八木酒造の梅原酒でしたが品切れのようなので、手頃なところを選択。今回は逆にどれもすっきり系と思われるものを選択。
請福酒造。請福酒造の泡盛に、紀州南高梅をつけ込み、仕上げに黒糖を使ったもの。
泡盛の味と梅のすっきり酸味が醸されて爽やかな飲み口。予想よりもあまり甘くないので、ロックで食事の時に合う感じです。うまいっ。
奈良の地酒「升平」で有名な八木酒造の梅酒。ここは日本酒の蔵元ですが、梅の季節は有閑期だから梅酒もやるのかな?なんとなくご主人が好きだからやっているように思います。
※ 参考
きとら(奈良の地酒の専門店):ここでも購入できます
八木酒造の蔵元訪問
酸味と甘みのバランスがとてもいい。というか梅の香りと酸味が生かされている味。これ以上甘くても、酸味が強くてもダメなぎりぎりのバランス。でも重すぎない、軽やかな味わい。
明利酒類
ベニアズマを原料にした芋焼酎に、水戸の偕楽園の梅をつけ込んだ「芋梅」。
これもバランスが絶妙。芋焼酎の香りと梅の香りがふんわりとひろがり、嫌みがない。味も香りも芋焼酎を感じますが、あくまで梅酒です。
独特の香りは、ある意味、芋焼酎でもなくこってり梅酒でもなく半端だ、と感じる人もいると思います。これが好きになれるかなれないかはかなり微妙で、決して万人向けではないと思います。でもおいしいので一本試してみてからの判断で十分遅くないです(笑)
次は、濃いとろとろの梅酒を選んでみよう。