カブトムシの幼虫は昨年から放置状態だが、蛹化する前に少しマットを固めに詰めておいた方がいいので、運動会からかえってきてから夕方に、下の子と一緒にケースをひっくり返した。
成長はまぁまぁかな。結構チビも多い。放置していたので、ウンチも結構多い。
黒くなるまで発酵が進んだマットを下半分に固めに詰め、その上に普通のマット(市販のマットそのまま+クワガタ君の使用済みお下がり廃マット)を詰めて、引っ越しして終わり。
観察用、戸建て瓶にはでかくて元気があるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/a1e511c9feb8cc294e5890a6995d7238.jpg)
こちらはアパートその1。どこでも売っている昆虫ケース(大)。少し小さめな人たちはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/a330bd3b10523c096a0454f200b77070.jpg)
アパートその2。どこでも売っている衣装ケース(50cm x 40cm)。大きめな人たちはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/48ff29b5b0a633ed3ddd33636de8d8ae.jpg)
後はやっぱり軒下に放置!
7月に入ったら羽化するかな??
※ 後日記:このときに取り分けた4頭は、娘の幼なじみに引き取られて行きました。
成長はまぁまぁかな。結構チビも多い。放置していたので、ウンチも結構多い。
黒くなるまで発酵が進んだマットを下半分に固めに詰め、その上に普通のマット(市販のマットそのまま+クワガタ君の使用済みお下がり廃マット)を詰めて、引っ越しして終わり。
観察用、戸建て瓶にはでかくて元気があるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/a1e511c9feb8cc294e5890a6995d7238.jpg)
こちらはアパートその1。どこでも売っている昆虫ケース(大)。少し小さめな人たちはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/a330bd3b10523c096a0454f200b77070.jpg)
アパートその2。どこでも売っている衣装ケース(50cm x 40cm)。大きめな人たちはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/48ff29b5b0a633ed3ddd33636de8d8ae.jpg)
後はやっぱり軒下に放置!
7月に入ったら羽化するかな??
※ 後日記:このときに取り分けた4頭は、娘の幼なじみに引き取られて行きました。
失礼いたしました
今まで余り考えたことなかったなぁ。
まあ、考える必要など無いくらい、自然には恵まれてるんですけどね(^_^;)
生態系をちゃんと考えてるあたりさすがです。
皆様、いい里親さんに出会えるといいね♪
放虫は、たとえ国内産のものを同じ国内で放虫するのでも、何百キロも離れた場所への放虫の場合は基本的に厳禁だと思っています。許されるのは取った地域での放虫かなと。
同じ国内で厳密には亜種を生んでいく。。。
まぁ最近は北海道でもカブトムシが捕れるとか、もう気を遣ってもどうだかなぁというレベルではありますが。
娘の友達やら、学童の知り合いやらに配りまくって残ったモノはケースごと保育園に寄付。
で、片付くといいんだけどなぁ。。。
最後はペアリングしないで飼育するか。
それとも小売に出して小遣い稼ぎ