昨日の事ですが、豊橋の二川宿に行ってきました。
東海道で三十三番目の宿場町で、本陣と旅籠・商家の三つ揃って残っているのは此処だけだそうです。
旧東海道の町並みに重要有形登録文化財の家屋も残っていて一寸した旅人気分を味わってきました。
商家(駒屋)左側の部分のみ内部を見学出来ました。
右側部分は住居として使ってる。
本陣の玄関(お殿様だけが使えたそうです)
旅籠の客室(一汁二菜が基本だったみたい)
雛人形展をやってました(中には明治期の人形もありました)
飾られなくなった人形は変わり雛として飾ってありました
豊橋手筒花火の様子
此方はバレンタインの本命チョコかな?
庭には花咲爺さんが居て
忍者も 他にもいろんな変わり雛が居ました
二川宿を見て回った後、午後からは豊橋市内に戻って吉田城を見に行きましたが、それは後日アップします。