名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(61);三間飛車に鳥刺し含みの急戦

2016-02-10 | 大山将棋研究
昭和47年10月、内藤先生との第27期A級順位戦です。


大山先生の後手三間飛車。後手三間飛車には37桂の急戦で指せるという結論が一応出たのはもっと後のことです。内藤先生が角筋を開けないのは鳥刺しの含み。

右銀も動かさずに左銀でつっかけます。三間飛車に向かってついていくのですから、大丈夫なのか?と思いますね。79角としないのは工夫なのですが、鳥刺しを見てみたいです。

控えて歩を打つのは35銀とぶつける意味。これは近年になって渡辺竜王が一手損角換わりに対しての早繰り銀で復活させた手筋です。控えて歩を打つこと自体は他の形で時々出てきます。

51角と引かれては35銀とはぶつけられず、76歩と突くことに。これで定跡のようで定跡ではない形になりました。36歩ではなく38飛の形では51角が変な手なので、それでも定跡書にはなさそうです。どちらが得かは難しく、先手は36歩が不満、後手は51角が不満、というやり取りです。

内藤先生は3筋だけでは手にならず、5筋にも手を付けます。大山先生の52飛は戦いの起こる筋に移動する振り飛車の手筋ですね。

これは振り飛車が指したい左桂のさばきです。

けれど桂香と銀の2枚換えで、内藤先生がペースを握ったかと思えば

22銀と打つとは何事かと思ったら、銀が死んでいます。

22の銀を33に上がりました。指されてみれば意味は解りますが、まず思い浮かびません。53金は逃げられない(53香から清算して22馬)から遊んでいる銀を使うのだとわかります。

内藤先生は金を打って桂馬を使います。でもこれはあまり得ではない手です。仕方なく。

内藤先生の53銀と打って手に対して銀を合わせます。銀打に銀を合わせるというのは角換わりの将棋で見たことはありますが(森下先生だったか)、33銀が桂馬に当たっているのですから考えにくい手です。52歩があるのでこう指すものなんですね。これで45の桂馬を取ることができて大山先生が駒得。有利になってきました。互いに攻防のある中盤戦ですが、戦力差が出てきます。

大山先生のじっと歩を突き出す手。26飛の横利きを消すのが大きいのだと。これも思いつきません。だいたい52歩成とされてもいいのだとは思いませんから。73成銀同桂52歩成なら65桂で指せるのだということでしょう。

これは銀で54香を取るように催促した手ですがあまり効果がなく、代わりの手も難しいから、ここでは大山先生が有利だということでしょう。

46の歩を伸ばして飛車の横利きを通します。でもさっき止めたのを修正するだけの手ですから2手かけた意味はないです。これしかないのでは形勢に差が出てきたということです。

65銀打で玉頭の勢力は後手が優位に立ち、桂馬を跳ねて大山先生の寄せの始まり。

88には馬の利きもあっても金を放り込めば銀で取れず。

これで投了図です。

内藤先生が工夫した序盤戦でしたが、2枚換えで馬を作っても22銀から55歩で銀を取られるのではうまくいきませんでした。大山先生の33桂、22銀、33銀、44銀打、56歩、65銀と好手が多い中盤戦でした。それがすぐに見える手ではないのでびっくりしながらの棋譜並べです。ぜひ先手後手逆にして並べてみてください。驚きます。当たりません。
また、大山先生の寄せの速さも感心するところで、力をためた後なので簡単に寄せられるのでしょう。勉強になります。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:内藤王位
後手:大山王将
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 5六歩(57)
4 3二飛(82)
5 6八玉(59)
6 4二銀(31)
7 7八玉(68)
8 6二玉(51)
9 6八銀(79)
10 7二玉(62)
11 2五歩(26)
12 3三角(22)
13 3六歩(37)
14 4四歩(43)
15 5七銀(68)
16 4三銀(42)
17 4六銀(57)
18 8二玉(72)
19 3五歩(36)
20 7二銀(71)
21 4八銀(39)
22 5四歩(53)
23 3四歩(35)
24 同 銀(43)
25 5八金(49)
26 5二金(41)
27 9六歩(97)
28 9四歩(93)
29 3六歩打
30 5一角(33)
31 7六歩(77)
32 5三金(52)
33 1六歩(17)
34 7四歩(73)
35 2六飛(28)
36 6四歩(63)
37 5五歩(56)
38 5二飛(32)
39 5七銀(48)
40 4三銀(34)
41 5四歩(55)
42 同 銀(43)
43 3五歩(36)
44 3三桂(21)
45 5六銀(57)
46 4五桂(33)
47 同 銀(46)
48 同 歩(44)
49 1一角成(88)
50 2二銀打
51 2一馬(11)
52 5五歩打
53 4五銀(56)
54 同 銀(54)
55 3七桂(29)
56 5四銀(45)
57 4五桂打
58 3三銀(22)
59 5三桂成(45)
60 同 飛(52)
61 4五金打
62 同 銀(54)
63 同 桂(37)
64 7三飛(53)
65 5三銀打
66 4四銀打
67 6四銀成(53)
68 4五銀(44)
69 5四香打
70 4二角(51)
71 5三歩打
72 5六歩(55)
73 6八金(69)
74 8四桂打
75 4六歩(47)
76 5四銀(45)
77 同 馬(21)
78 6三香打
79 7三成銀(64)
80 同 桂(81)
81 4五歩(46)
82 6五銀打
83 5五馬(54)
84 7六桂(84)
85 7七銀打
86 6八桂成(76)
87 同 金(58)
88 7六桂打
89 8六桂打
90 8八金打
91 6九玉(78)
92 6八桂成(76)
93 同 銀(77)
94 5七金打
95 投了
まで94手で後手の勝ち






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20160210今日の一手<その270... | トップ | 20160211今日の一手<その271... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事