名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS4-13 ゴキゲン中飛車(24)

2025-02-08 | 基本定跡の研究

78金型の続きです。先手の工夫としてこの図から

36歩72銀37銀55歩

早繰り銀で使うことは考えられます。でも5筋が薄いのでどうでしょうか。24歩同歩同飛に56歩同歩88角成同銀33桂

後手は22飛とぶつける筋で飛をさばこうとしています。77銀22飛23歩21飛

所司先生は互角としていますが、この図の評価値は+185の先手ペース、というか作戦勝ちになるのでしょう。AIの読み筋では68金32金78玉23金28飛24金55歩25金54歩52歩26歩24金46銀

こんな進行で評価値は上がっていきます。

後手としては向い飛車にするのではなく

24歩同歩同飛に32金と受けて

46銀56歩同歩

ここで角を交換するかどうかの分岐です。23歩28飛88角成同銀56飛

68金44歩78玉45歩

軽く歩を捨ててさばきやすくします。45同銀51飛77銀41飛46歩33桂

34銀46飛48歩

この図の評価値は+92の互角です。

戻って

所司先生の解説では56同飛55歩44歩76飛

28飛23歩77銀74飛66銀42銀97角

後手が苦しいとされています。でも45歩同銀33桂56銀35歩

42角成同金23飛成31角

この図の評価値は0付近の互角なのです。

ということで先手が37銀~46銀と繰り出すのは互角くらい。ちょっとつまらない指し方のようです。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月の予定 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事