名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(1402);筋違い角向い飛車(内藤国雄)

2019-11-09 | 大山将棋研究

今日の棋譜20191109

昭和45年7月、内藤国雄先生と第16期棋聖戦第3局です。

内藤先生はまたも角交換です。

大山先生は筋違い角を打ちました。先手で22角成同銀45角とするよりは1手得していることになります。

角は43に収まって向い飛車にしました。

内藤先生は左銀を使います。ゆっくりしていても76歩がないから玉が堅くならないという判断でしょう。

大山先生は金無双に。

82玉としたのは左美濃か銀冠をあきらめていないのでしょう。内藤先生は55銀。25歩同歩同桂22飛26歩24銀44銀というねらいでしょう。

大山先生の54歩は突きたくないのですが仕方がないのでしょうか。角を打たれて、飛を取らせる方が難しいのですが

馬を作られて悪いです。

55歩は同馬63金左~54金ということでしょう。内藤先生は歩を取らずに25歩同歩45歩と攻めるのですが、素直に55馬のほうが良いと思います。

大山先生は馬を追って22飛。

2筋は破れませんが

形が整ってきました。

でも端攻めは痛いですね。

ここで73金としないのが不思議ですが

74歩を取らせて銀冠のほうが受けやすいのか?

手筋で66歩と突いたら35歩。

飛を使われて形勢を損ねました。

銀を追われて、44銀45歩同桂同桂同銀46歩36銀くらいが普通でしょうか。

大山先生は飛をずらして46歩

銀の取り合いから74銀打で粘ります。

桂をさばいてまあまあにも見えますが

飛が使えないのでまだまだ悪いです。

それでも我慢するのですが

63銀に93歩成も嫌ですから、

馬を作りましたが、銀を取られて84銀。93歩成と75銀があります。92歩のほうがまだ長いのでしょうが

馬を引き付けたら(63馬54歩同馬)75銀を食らい

銀交換では悪いので85銀に93歩成がやって来ました。

94同銀は84銀92歩99香です。

96桂から45香で攻めますが

93歩成や33歩成同飛15馬を利かされ

投了です。

 

まだ筋違い角からの振り飛車なんて考えられない時代ですが、大山先生の陣形が悪くて、内藤先生の66銀~55銀という積極策がうまくいきました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1970/07/07
手合割:平手  
先手:内藤国雄棋聖
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2二角成(88)
4 同 銀(31)
5 2六歩(27)
6 3三銀(22)
7 8八銀(79)
8 6五角打
9 3八銀(39)
10 7六角(65)
11 7八金(69)
12 4四歩(43)
13 7七銀(88)
14 4三角(76)
15 3六歩(37)
16 2二飛(82)
17 4六歩(47)
18 2四歩(23)
19 6六銀(77)
20 6二金(61)
21 4七銀(38)
22 6一玉(51)
23 3七桂(29)
24 7二玉(61)
25 6八玉(59)
26 9四歩(93)
27 9六歩(97)
28 5二金(41)
29 7九玉(68)
30 8二玉(72)
31 5八金(49)
32 4二飛(22)
33 5五銀(66)
34 5四歩(53)
35 6六銀(55)
36 6四歩(63)
37 3一角打
38 6五歩(64)
39 7七銀(66)
40 3二飛(42)
41 6四角成(31)
42 5五歩(54)
43 2五歩(26)
44 同 歩(24)
45 4五歩(46)
46 5三金(52)
47 8六馬(64)
48 2二飛(32)
49 8八玉(79)
50 2六歩(25)
51 4四歩(45)
52 同 銀(33)
53 2五歩打
54 3三桂(21)
55 2六飛(28)
56 5四角(43)
57 5六歩(57)
58 同 歩(55)
59 同 銀(47)
60 5五歩打
61 4七銀(56)
62 7四歩(73)
63 9五歩(96)
64 同 歩(94)
65 9四歩打
66 8四歩(83)
67 9五馬(86)
68 7二銀(71)
69 8四馬(95)
70 8三銀(72)
71 4八馬(84)
72 6六歩(65)
73 3五歩(36)
74 同 銀(44)
75 6六飛(26)
76 7五歩(74)
77 3六歩打
78 6五歩打
79 8六飛(66)
80 8五歩打
81 同 飛(86)
82 4六歩打
83 3五歩(36)
84 4七歩成(46)
85 同 金(58)
86 7四銀打
87 8六飛(85)
88 2五桂(33)
89 2六飛(86)
90 2四歩打
91 5六歩打
92 3五歩(34)
93 5五歩(56)
94 7二角(54)
95 4六飛(26)
96 4四歩打
97 3四歩打
98 3二飛(22)
99 5四歩(55)
100 同 角(72)
101 2五桂(37)
102 同 歩(24)
103 8六桂打
104 2七角成(54)
105 7四桂(86)
106 同 銀(83)
107 8四銀打
108 6三馬(27)
109 5四歩打
110 同 馬(63)
111 7五銀(84)
112 8五銀(74)
113 9三歩成(94)
114 同 香(91)
115 同 香成(99)
116 同 桂(81)
117 9四歩打
118 9六桂打
119 9八玉(88)
120 4五香打
121 9三歩成(94)
122 7二玉(82)
123 3三歩成(34)
124 同 飛(32)
125 1五馬(48)
126 2三飛(33)
127 5五歩打
128 同 馬(54)
129 5六飛(46)
130 投了
まで129手で先手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  大山将棋問題集20191108 | トップ |  大山将棋問題集20191109 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事