今日の棋譜20191229
昭和46年7月、内藤国雄先生と第10期十段戦です。
内藤先生の三間飛車です。
大山先生は相振り飛車を指さないので居飛車ですが、中央の位を取りました。
3筋の歩を交換させるのはいつものことですが、今回はおとなしく37歩を打って受けます。
内藤先生は石田流にせず、32飛~34銀~13角。45歩をねらいます。
大山先生は引き角から左金で4筋を守ったので、内藤先生は石田流へ。
大山先生は38飛(36歩ねらい)24飛28飛34飛38飛では千日手、33桂と使われる前に端から動きました。一見は無理ですが
36歩を突けるので手は続きます。
金銀交換でも端を破れるはずが、22角を見てうっかりに気が付いたでしょう。12歩は16飛があるので
香を交換するのでは、後手の銀香をさばかせただけです。39香は予定ではないはず。
と金は作れるのですが
歩切れなので34香を打たれて困っています。と金を取られては良いところがないので
12銀はおかしな手ですがこれくらいか。内藤先生は角を捨てて36歩。先手が歩切れなので駒の取り合いです。
角銀と金桂の交換も、飛をさばければ悪くないです。(11銀は遊んでいますし、)38同竜は案外大変なので36歩(27竜ねらい)で と金ができて
金を打てば攻め駒が5枚近く、守りの心配はいらずに攻めるだけなので簡単そうに見えます。
48香を打たれて金銀を交換、とりあえず84香はいつか利いてくるでしょう
と金を払われても64桂に銀を逃げにくい、簡単かと思えば、大山先生の67角が受けの好手です。89桂と49角にひもがつきます。
目標になりそうな57角をさばく(13角成で馬ができる)ことができれば。
それでもこういう強引な手は厄介です。
角を成ったけれど24銀は困りました。
馬は切るしかなく、それでも57歩成を受けにくいのです。(58歩は49金が浮いてしまう。)竜で受けても角を打たれ
46銀に同角同竜57銀。竜を逃げる余裕はなく、79角の一手。
香を成り捨てられて
69飛に78金。受けきれたようにも見えましたが
89飛成ではなくて、67角のほうを取られるのが痛いです。
両取りで金を取られます。
ここではまだ駒損ではないですが、48香を守れないし、11銀は遊んでいる、後手玉は遠く、望みは薄いです。
とりあえずは自玉を固めておくしかありません。
竜角の筋で玉をにらまれています。持ち駒は飛しかなく
泣く泣く77飛を打っても75金。97玉に
86金同玉84香。合駒が利きません。
金を取られて86金から
飛を取られました。内藤先生の仕上げは
89香成同玉87角成でした。受けはありません。
先に仕掛ける方がリスクを負うもので、玉が薄ければなおさらです。つまりは大山先生の作戦負けに近く、千日手が最善ではありますが、古い棋士ほど千日手は(後手番でも)打開せねばならない、という気概がありました。
逆転はしていませんが、大山先生の受け方はすごいです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1971/07/16
手合割:平手
先手:大山名人
後手:内藤国雄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 5六歩(57)
6 3二飛(82)
7 6八銀(79)
8 4二銀(31)
9 4八銀(39)
10 6二玉(51)
11 6七銀(68)
12 7二玉(62)
13 5七銀(48)
14 4四歩(43)
15 5五歩(56)
16 4三銀(42)
17 5六銀(67)
18 1四歩(13)
19 4六歩(47)
20 3六歩(35)
21 同 歩(37)
22 同 飛(32)
23 3七歩打
24 3二飛(36)
25 6八玉(59)
26 3四銀(43)
27 7八玉(68)
28 1三角(22)
29 7九角(88)
30 3五銀(34)
31 5八金(69)
32 5二金(41)
33 9六歩(97)
34 9四歩(93)
35 4七金(58)
36 3四飛(32)
37 6八角(79)
38 8二玉(72)
39 1六歩(17)
40 7二銀(71)
41 1五歩(16)
42 同 歩(14)
43 同 香(19)
44 1四歩打
45 3六歩(37)
46 同 銀(35)
47 同 金(47)
48 同 飛(34)
49 1四香(15)
50 2二角(13)
51 1一香成(14)
52 同 角(22)
53 3九香打
54 1六飛(36)
55 1七歩打
56 1四飛(16)
57 3二歩打
58 1三桂(21)
59 3一歩成(32)
60 3四香打
61 同 香(39)
62 同 飛(14)
63 1二銀打
64 3六歩打
65 1一銀(12)
66 3七歩成(36)
67 同 桂(29)
68 同 飛成(34)
69 3八飛(28)
70 3六歩打
71 3七飛(38)
72 同 歩成(36)
73 3二飛打
74 4七金打
75 4八香打
76 5七金(47)
77 同 角(68)
78 8四香打
79 3七飛成(32)
80 6四桂打
81 6七角打
82 5四歩(53)
83 4七銀(56)
84 5五歩(54)
85 4五歩(46)
86 2五桂(13)
87 3六龍(37)
88 5六銀打
89 同 銀(47)
90 同 歩(55)
91 1三角成(57)
92 2四銀打
93 同 馬(13)
94 同 歩(23)
95 4七龍(36)
96 3五角打
97 4六銀打
98 同 角(35)
99 同 龍(47)
100 5七銀打
101 7九角打
102 8七香成(84)
103 同 玉(78)
104 6九飛打
105 7八金打
106 4六銀(57)
107 同 角(79)
108 6七飛成(69)
109 同 金(78)
110 6九飛打
111 7八銀打
112 4九飛成(69)
113 2四角(46)
114 4八龍(49)
115 5八歩打
116 同 龍(48)
117 6九銀打
118 4七龍(58)
119 8六香打
120 5四角打
121 7七飛打
122 7五金打
123 9七玉(87)
124 8六金(75)
125 同 玉(97)
126 8四香打
127 9七玉(86)
128 6七龍(47)
129 同 飛(77)
130 8六金打
131 8八玉(97)
132 7六金(86)
133 7九玉(88)
134 6七金(76)
135 同 銀(78)
136 8九香成(84)
137 同 玉(79)
138 8七角成(54)
139 投了
まで138手で後手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます