名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(1477);中飛車に棒銀(中原誠)

2020-01-19 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200119

昭和46年11月、中原誠先生と第10期十段戦第2局です。

大山先生の中飛車で

57銀型は位取りに対抗しやすいので好きなのでしょう。中原先生は棒銀で急戦です。

大山先生は67金から37角で受けます。64角がありますが

86歩同歩76歩とされて、64角には73銀から8筋を破られます。

64角のチャンスはなく、7筋は守りの駒が足りません。

中央に目を向けて銀を引くのですが

52飛とされて手が出せず。作戦負けの気配です。77歩と合わせて

桂を跳ねだすのは、84歩に73桂成同桂74歩と攻めるのでしょう。

65歩同歩を入れて84歩。これは73桂成同桂74歩65桂で困ります。

大山先生は桂損で、やむなく78飛~76金でさばくのですが

歩を手に入れられたら駒損確定ですから、何か攻めねばなりません。

53歩は微妙で、53同銀54歩同銀でも手が無いのです。53歩同銀を利かしと見て74飛~54歩のつもりだったのでしょう。中原先生は45金を打ちました。玉頭をねらっていますが。

大山先生は74飛~84飛と使って、形勢不明でしょう。

36金に45銀を打ったのは、玉頭を手厚くするため。角を取ってもらった方がすっきりします。

角を取ってもらえず、35金54銀56歩

香を取り合いました。ここで81飛成が普通の手ですが、大山先生の好みではないのでしょう。

36歩同金45銀、飛の横利きも生かして戦う方が好きなのです。

35金56銀66馬。56歩を払ったのはいいけれど、馬を使われて形勢を損ねました。

36歩は同金34飛~36飛としたいのですが

中原先生はあっさり53銀と捨てて、同飛成に36金。玉頭をねらいます。

大山先生は馬を引いて受けるしかないですが

27で清算されて、飛をぶつけられました。56銀も浮いているので対応が難しいです。

飛竜交換して46飛は攻防ではありますが、金か銀を打って守るほうが良かったでしょう。

王手飛車をかけられ

互いに攻防の香を打ち合いますが

結局大山先生は飛香交換で、駒損がひどいです。中原先生の24歩は、25歩から香を攻めようというのですが

37銀と受けられて、ならばと銀を埋めたら盤石です。

二枚飛車を下したところで、大山先生の投了となりました。

 

大山先生の飛使いの好みがあだとなりました。四段目のほうが好きで、一段目の81飛成は好きではないのです。銀を引いてゆっくり指したのがあまりうまくなくて、弱点が出てしまいました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1971/11/16
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:中原誠十段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 6六歩(67)  
   6 6二銀(71)  
   7 5八飛(28)  
   8 4二玉(51)  
   9 4八玉(59)  
  10 3二玉(42)  
  11 3八玉(48)  
  12 1四歩(13)  
  13 1六歩(17)  
  14 5四歩(53)  
  15 5六歩(57)  
  16 4二銀(31)  
  17 5七銀(68)  
  18 7四歩(73)  
  19 7八金(69)  
  20 8五歩(84)  
  21 7七角(88)  
  22 7三銀(62)  
  23 6七金(78)  
  24 8四銀(73)  
  25 5九角(77)  
  26 7五歩(74)  
  27 3六歩(37)  
  28 6四歩(63)  
  29 3七角(59)  
  30 8六歩(85)  
  31 同 歩(87)  
  32 7六歩(75)  
  33 同 金(67)  
  34 7二飛(82)  
  35 7七金(76)  
  36 7五銀(84)  
  37 5五歩(56)  
  38 同 歩(54)  
  39 4八銀(57)  
  40 7六歩打    
  41 6七金(77)  
  42 5二飛(72)  
  43 7七歩打    
  44 同 歩成(76)
  45 同 桂(89)  
  46 7六歩打    
  47 8五桂(77)  
  48 6五歩(64)  
  49 同 歩(66)  
  50 8四歩打    
  51 7八飛(58)  
  52 8五歩(84)  
  53 7六金(67)  
  54 同 銀(75)  
  55 同 飛(78)  
  56 6二飛(52)  
  57 5三歩打    
  58 4五金打    
  59 7四飛(76)  
  60 3三角(22)  
  61 8四飛(74)  
  62 3六金(45)  
  63 4五銀打    
  64 3五金(36)  
  65 5四銀(45)  
  66 5六歩(55)  
  67 9一角成(37)
  68 9九角成(33)
  69 3六歩打    
  70 同 金(35)  
  71 4五銀(54)  
  72 3五金(36)  
  73 5六銀(45)  
  74 6六馬(99)  
  75 5四飛(84)  
  76 2四香打    
  77 3六歩打    
  78 5三銀(42)  
  79 同 飛成(54)
  80 3六金(35)  
  81 2八香打    
  82 3五桂打    
  83 3七馬(91)  
  84 2七桂成(35)
  85 同 香(28)  
  86 同 香成(24)
  87 同 馬(37)  
  88 同 金(36)  
  89 同 玉(38)  
  90 5二飛(62)  
  91 同 龍(53)  
  92 同 金(61)  
  93 4六飛打    
  94 5六馬(66)  
  95 同 飛(46)  
  96 4五角打    
  97 3六銀打    
  98 5六角(45)  
  99 2六香打    
 100 3五香打    
 101 3七歩打    
 102 3六香(35)  
 103 同 歩(37)  
 104 6七角成(56)
 105 3八金(49)  
 106 2四歩(23)  
 107 3七銀(48)  
 108 2三銀打    
 109 5四角打    
 110 6六馬(67)  
 111 8一角成(54)
 112 6九飛打    
 113 4八桂打    
 114 5九飛打    
 115 投了        
まで114手で後手の勝ち

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  20200119今日の一手(その96... | トップ | 大山将棋問題集20200119 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事