今日の棋譜20211221
昭和38年2月、二上達也先生と第12期王将戦第3局です。
大山先生の四間飛車です。
普通に端を受けて5筋の歩も突かないというのは、この当時の大山先生としては珍しいかもしれません。
二上先生は引き角です。
あとは矢倉に囲って、ではなくて玉頭の位を取ります。
でも玉頭位取りに移行するのではなくて、桂を跳ねて攻めるようです。
左金は58に行って
その金で攻めようというのは二上先生らしいです。玉の薄さを気にしないのですが、もう少し玉が堅くないと勝ちにくいと思いますが。
大山先生は四間飛車に戻して4筋の位を保ちます。
二上先生はは55歩を取りにくい(55同歩同銀56歩46銀)わけですが、86歩を突いたというのは後で利いてきます。ここで大山先生は56歩の取り込みが自然で、56同金右55歩57金引までは得なはず。そこから35歩なのか、54金なのか、というくらいかと思いましたが。
52飛ではちょっと甘いようです。二上先生は85歩同歩24歩
24同歩同角22飛に33角成28飛成44馬、とは踏み込めないので25歩。
大山先生は27歩同飛を入れてから角を交換して
46歩同金38角、
馬を作って指しやすいでしょう。二上先生も角を打ち込みます。33銀には45桂なので馬は作れますが、
27歩18飛24飛
25歩22飛に34角成ではなくて、83歩同玉55歩。34角成33銀56馬と使いたいわけですね。
28歩成同飛26歩
84歩82玉47銀27馬で両取り。
27同飛同歩成34角成までは勢いですが、ちょっと分が悪いでしょうか。大山先生としては33銀61馬は気持ちが悪いので、
37と44馬の取り合い、飛取りですが先手の馬の筋がずれたので、逃げずに寄せをねらいます。
48飛68金47と
83銀に93玉ですか。清算すると56角~47角(金)があるからですね、どちらが優勢でしょうか。
49歩同飛成67角、この角は攻防に働いているので、49歩を同飛成がおかしいのかも。68飛成もあったかもしれませんし、8段目に逃げておくのでしたか。
58と同角と捨てるのではちょっとおかしな感じ、この86桂ももったいないですが、非常手段でしょうか。
86同銀46飛成でどうかなのですが、
22馬57銀までは必然、ずいぶん駒損になっています。先手玉はせいぜい2手すきで、
先手の85銀は詰めろだったので83銀を取ります。
清算して94銀、94同香にはどこかで87飛~57金の筋ではなくて、94同角同玉91飛から詰むようです。
72玉84桂62玉82飛。51玉には57金で先手の勝ち。
72銀に85角は詰めろで、この角が使えたら先手勝勢です。
74歩に57金同竜72桂成同金51銀、これで詰み筋に入っています。51同玉は52銀から、
71玉は72飛成同玉62金
清算して63銀まで。
先手玉が薄いので、後手有利のまま終盤に入っているのですが、8筋の嫌味を突いた二上先生の逆転勝利です。終盤の読み合い勝負ならば二上先生に分がありました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1963/02/07
手合割:平手
先手:二上達也8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 3二銀(31)
9 5六歩(57)
10 4二飛(82)
11 6八玉(59)
12 6二玉(51)
13 7八玉(68)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 5八金(49)
18 8二玉(72)
19 6八銀(79)
20 7二銀(71)
21 7七銀(68)
22 4三銀(32)
23 7九角(88)
24 5二金(41)
25 3六歩(37)
26 2二飛(42)
27 1六歩(17)
28 5四歩(53)
29 6六歩(67)
30 6四歩(63)
31 6七金(58)
32 6三金(52)
33 7五歩(76)
34 4五歩(44)
35 3七桂(29)
36 4四銀(43)
37 5八金(69)
38 8四歩(83)
39 4六歩(47)
40 同 歩(45)
41 5七金(58)
42 4二飛(22)
43 4六金(57)
44 4五歩打
45 4七金(46)
46 5五歩(54)
47 8六歩(87)
48 5二飛(42)
49 8五歩(86)
50 同 歩(84)
51 2四歩(25)
52 同 歩(23)
53 同 角(79)
54 2二飛(52)
55 2五歩打
56 2七歩打
57 同 飛(28)
58 2四角(33)
59 同 歩(25)
60 4六歩(45)
61 同 金(47)
62 3八角打
63 2八飛(27)
64 4九角成(38)
65 4三角打
66 2七歩打
67 1八飛(28)
68 2四飛(22)
69 2五歩打
70 2二飛(24)
71 8三歩打
72 同 玉(82)
73 5五歩(56)
74 2八歩成(27)
75 同 飛(18)
76 2六歩打
77 8四歩打
78 8二玉(83)
79 4七銀(48)
80 2七馬(49)
81 同 飛(28)
82 同 歩成(26)
83 3四角成(43)
84 3七と(27)
85 4四馬(34)
86 4八飛打
87 6八金(67)
88 4七と(37)
89 8三銀打
90 9三玉(82)
91 4九歩打
92 同 飛成(48)
93 7六角打
94 5八と(47)
95 同 角(76)
96 8六桂打
97 同 銀(77)
98 4六龍(49)
99 2二馬(44)
100 5七銀打
101 8五銀(86)
102 8三銀(72)
103 同 歩成(84)
104 同 玉(93)
105 9四銀(85)
106 7二玉(83)
107 8四桂打
108 6二玉(72)
109 8二飛打
110 7二銀打
111 8五角(58)
112 7四歩(73)
113 5七金(68)
114 同 龍(46)
115 7二桂成(84)
116 同 金(61)
117 5一銀打
118 7一玉(62)
119 7二飛成(82)
120 同 玉(71)
121 6二金打
122 同 金(63)
123 同 銀成(51)
124 同 玉(72)
125 6三銀打
126 投了
まで125手で先手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます