先手番加藤先生の手を考えます。
第1問
こんなところに目をつけるとは。
A 66歩 B 56歩 C 36銀
第2問
この手が入れば先手有利でしょう。
A 64歩 B 77桂 C 44歩
第3問
強い受けが出ました。慎重に攻めます。
A 43同銀成 B 35飛 C 32歩成
先手番加藤先生の手を考えます。
第1問
こんなところに目をつけるとは。
A 66歩 B 56歩 C 36銀
第2問
この手が入れば先手有利でしょう。
A 64歩 B 77桂 C 44歩
第3問
強い受けが出ました。慎重に攻めます。
A 43同銀成 B 35飛 C 32歩成
今日の棋譜20210826
昭和35年4月、加藤一二三先生と第19期名人戦第1局です。二十歳の名人挑戦者として有名になりました。まさに弱冠です。(一時期弱冠という言い回しが流行りましたが、拡大して二十歳前後に適用するのは誤りです。古代中国で男子が二十歳、もちろん数え歳ですが、に成人して冠をつける習慣から来ていて、弱の文字左半分右半分に十の意味があります。)
加藤先生の先手で矢倉です。
5筋を突き合う矢倉が主流になっています。
大山先生の53銀右は何かねらっている手です。
25歩に33銀と受けましたが、その銀が前に出てきます。
これは「中央に銀二枚を並べる戦型」です。相矢倉が流行する前に指されていたのですが、久しぶりに見ます。
加藤先生は2筋の歩を切って25飛(高飛車)で受けます。
桂を跳ねて先攻しようという形です。
左銀を66に出るのは後手陣とのバランスでしょうか。66歩から矢倉に入るのは、後手から攻められそうでした。単に45銀同銀直同歩もありそうでしたし、この辺りは好みの問題かもしれません。
55歩に47銀と引けばゆっくりした流れです。
互いに銀を押し戻されて
7筋3筋の歩を角で交換します。違いは、加藤先生が2筋と5筋の歩を手持ちにしていることです。
このまま進むと先手の作戦勝ちになるでしょう。大山先生は玉を左に囲っても堅くないので中住まいに。
加藤先生は矢倉に入城します。持ち歩が3対1ですから、やはり先手が指しやすいか。右桂を使えているということもプラスです。
94歩に66歩突きにくい歩ですが、66同歩同銀76飛67金右72飛65歩・・・と抑え込んでしまえば先手有利になりそうです。
86歩同銀を入れて、大山先生は44歩、先手の角を追いたいのですが、危ない感じの手です。
75銀73角が入ったというのが大きくて、先手有利になっているかもしれません。
加藤先生はもち歩が多いので、25桂42銀33歩、桂を交換しに行って
65歩を取れば64桂があります。
65同銀に53歩、同玉は77桂76銀65桂打が利きます。43玉は大山先生らしい粘りですが。
64歩を取れなくて62金、まだ駒損ではありませんが、差が広がっています。後手の飛角に働きがないのです。
44歩同銀45歩同銀55角、加藤先生は角をさばき
44歩に57桂で両取り。
54銀右77角85桂、角を逃げても良いのですが、
銀角桂桂を取り合います。先手の駒損になりましたが、64歩と53歩の拠点がありますし、2~4筋に歩を打てるので3枚の攻め駒でもなんとかなりそうです。
44歩同玉36桂33玉44銀、後手玉の守りの駒が少ないので、押さえつけていけば寄りそうです。
43玉33歩22金に24歩
24同歩に同桂もありそうでしたが、24同飛から横歩を取ります。これで43歩ねらい。
43角もすごい受け方ですが(61角が普通ですが43歩同角を思えばおなじことか)、32歩成、同金には同飛成同角34歩で寄りです。
32同角に43歩、これは33歩を消去したということになるのですが、43同角同銀成同銀31角と寄せるのでしょう。
43同銀だったのですが、銀交換して51銀まで。51同玉31飛成41銀22竜と進めば63歩成などがあります。
私は「中央に銀二枚を並べる戦型」と書いていますが、この戦法の勝率は悪いです。戦前の中央志向の名残なのでしょうね。
加藤先生の快勝で、当時はかなり話題になっていたようです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/04/15
手合割:平手
先手:加藤一二三8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 4二銀(31)
7 2六歩(27)
8 6二銀(71)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 7八金(69)
12 4一玉(51)
13 5六歩(57)
14 5四歩(53)
15 6九玉(59)
16 5二金(61)
17 3六歩(37)
18 7四歩(73)
19 5八金(49)
20 5三銀(62)
21 2五歩(26)
22 3三銀(42)
23 7九角(88)
24 4四銀(33)
25 4六歩(47)
26 5五歩(54)
27 4七銀(48)
28 5四銀(53)
29 2四歩(25)
30 同 歩(23)
31 同 飛(28)
32 2三歩打
33 2五飛(24)
34 5六歩(55)
35 同 銀(47)
36 6四歩(63)
37 3七桂(29)
38 8五歩(84)
39 6八角(79)
40 6三金(52)
41 6六銀(77)
42 5五歩打
43 4七銀(56)
44 6五歩(64)
45 7七銀(66)
46 3一角(22)
47 4五歩(46)
48 3三銀(44)
49 2九飛(25)
50 7五歩(74)
51 同 歩(76)
52 同 角(31)
53 3五歩(36)
54 同 歩(34)
55 同 角(68)
56 7二飛(82)
57 4六角(35)
58 6四角(75)
59 7六歩打
60 5二玉(41)
61 7九玉(69)
62 3四歩打
63 8八玉(79)
64 9四歩(93)
65 6六歩(67)
66 8六歩(85)
67 同 銀(77)
68 4四歩(43)
69 7五銀(86)
70 7三角(64)
71 2五桂(37)
72 4二銀(33)
73 3三歩打
74 同 桂(21)
75 同 桂成(25)
76 同 銀(42)
77 6五歩(66)
78 同 銀(54)
79 5三歩打
80 4三玉(52)
81 6四歩打
82 6二金(63)
83 4四歩(45)
84 同 銀(33)
85 4五歩打
86 同 銀(44)
87 5五角(46)
88 4四歩打
89 5七桂打
90 5四銀(65)
91 7七角(55)
92 8五桂打
93 4五桂(57)
94 7七桂成(85)
95 同 桂(89)
96 4五歩(44)
97 4四歩打
98 同 玉(43)
99 3六桂打
100 3三玉(44)
101 4四銀打
102 4二玉(33)
103 3三歩打
104 2二金(32)
105 2四歩打
106 同 歩(23)
107 同 飛(29)
108 2三歩打
109 3四飛(24)
110 4三角打
111 3二歩成(33)
112 同 角(43)
113 4三歩打
114 同 銀(54)
115 同 銀成(44)
116 同 角(32)
117 5一銀打
118 投了
まで117手で先手の勝ち
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
後手に65歩を突かれてまずそうですが、この手があるので難しいのです。
A 37角 B 26角 C 77桂
第2問
飛の逃げ場所です。
A 65飛 B 75飛寄 C 63歩
第3問
強く寄せに行きます。
A 53同飛成 B 73銀不成 C 34飛
第4問
怖い王手ですが。
A 78玉 B 68桂 C 68銀
今日の棋譜20210825
昭和35年3月、二上達也先生と第9期王将戦第6局です。
大山先生の先手で矢倉です。
5筋を突き合う(今では)普通の矢倉です。
二上先生は73銀、
角を引いて7筋の歩を交換するのではなくて、早繰り銀で攻めていきます。
2筋は受けないで銀を交換しに行きます。
大山先生も2筋の歩を交換した図です。攻めの銀と守りの銀の交換は少し後手の得なのですが、その差はわずかです。
94歩57銀95歩77角。96歩同歩97歩と攻めるのは、97同桂、88金、86歩などの受けがありそうで難しいです。7筋のほうが気になるのですが、76歩同金ではちょっと無理、75歩~76銀はありそう。73桂~85桂もあるか。やはり後手が少し指しやすいのでしょう。
64歩79玉62金(これがおかしいのか?)59角。後手が65歩を突こうとしているのに、大山先生の59角は大胆です。
65歩に26角の金取り、この受けが悩ましく、何が正解かはわからないです。
二上先生は44角でしたが、75銀を打たれました。王手飛車を避けるには82飛しかないですね。そこで37角が嫌なのでしょう。92飛74銀ではつまらなそうです。
26角84銀と取り合って、
59角成に68銀。先手玉が堅く見えます。馬を逃げるのでは悔しいから39角を打つところだったか。
49馬24歩同歩71飛51銀打。これで後手玉も堅く、先手の84銀が働かなければ後手よし、と言いたいのですが、81桂は取られそうです。66歩同金39角がねらいですが、
24飛23歩25飛とかわされて
66歩同金33桂65飛、62飛成の先手ですから先手が指しやすいでしょう。
64歩同飛63歩54飛、これで一応大丈夫ですが、後手玉も危ない筋ができてきました。
48馬67金引45桂
81飛成57歩、これで寄せ合いですが、飛のほうが攻撃力が高そうです。
91竜58歩成55香で詰めろ。
68と同金寄53銀打までは良いのですが
73銀不成(と使われるのが痛い)に57桂成と捨てたのはもったいないです。57同金寄に54銀、飛を取ります。
62銀不成に57馬と切れるから成桂を捨てたのでしょうが、大きな駒損です。桂を捨てていない形で55銀51銀成同銀62金42銀打52銀では、やはり足りなかったのでしょうか。
57同金28飛で先手玉は詰めろ。
後手玉は逃げていけば詰みません。寄せ合いの速度が逆転したようですが、先手玉はまだ受けが利きます。
58銀29飛成69歩、これが堅いのか。
76桂に78玉
88角に77角、詰めろに対して受けがあります。
77同角成同玉75金、これは詰めろではないです。
59角に78玉、合駒をしなければ大丈夫です。
42金と手が戻って、31銀33玉42銀不成24玉16金。ここで投了でしたが、後手玉は必至でしょう。先手玉は1歩あれば危ない(77歩同桂同角成同玉65桂78玉77銀67玉57桂成77玉でなんとか詰まない)ですが、銀1枚ではその詰み筋もありません。
なかなか対矢倉の急戦棒銀がうまくいきませんね。銀を交換出来ても、思ったよりもその差は小さいのでしょうか。
大山先生は王将も防衛して、次は名人戦です。挑戦者は皆さんご存じの方ですが、それは誰でしょうか?
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/03/29
手合割:平手
先手:大山王将
後手:二上達也8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 4二銀(31)
7 2六歩(27)
8 6二銀(71)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 5六歩(57)
12 5四歩(53)
13 7八金(69)
14 7四歩(73)
15 6九玉(59)
16 4一玉(51)
17 3六歩(37)
18 8五歩(84)
19 5八金(49)
20 7三銀(62)
21 6六歩(67)
22 6四銀(73)
23 6七金(58)
24 7五歩(74)
25 同 歩(76)
26 同 銀(64)
27 2五歩(26)
28 8六歩(85)
29 同 歩(87)
30 同 銀(75)
31 同 銀(77)
32 同 飛(82)
33 8七歩打
34 8四飛(86)
35 2四歩(25)
36 同 歩(23)
37 同 飛(28)
38 2三歩打
39 2八飛(24)
40 9四歩(93)
41 5七銀(48)
42 9五歩(94)
43 7七角(88)
44 6四歩(63)
45 7九玉(69)
46 6二金(61)
47 5九角(77)
48 6五歩(64)
49 2六角(59)
50 4四角(22)
51 7五銀打
52 2六角(44)
53 8四銀(75)
54 5九角成(26)
55 6八銀(57)
56 4九馬(59)
57 2四歩打
58 同 歩(23)
59 7一飛打
60 5一銀打
61 2四飛(28)
62 2三歩打
63 2五飛(24)
64 6六歩(65)
65 同 金(67)
66 3三桂(21)
67 6五飛(25)
68 6四歩打
69 同 飛(65)
70 6三歩打
71 5四飛(64)
72 4八馬(49)
73 6七金(66)
74 4五桂(33)
75 8一飛成(71)
76 5七歩打
77 9一龍(81)
78 5八歩成(57)
79 5五香打
80 6八と(58)
81 同 金(78)
82 5三銀打
83 7三銀(84)
84 5七桂成(45)
85 同 金(67)
86 5四銀(53)
87 6二銀(73)
88 5七馬(48)
89 同 金(68)
90 2八飛打
91 5一銀成(62)
92 3一玉(41)
93 5二成銀(51)
94 2二玉(31)
95 5八銀打
96 2九飛成(28)
97 6九歩打
98 7六桂打
99 7八玉(79)
100 8八角打
101 7七角打
102 同 角成(88)
103 同 玉(78)
104 7五金打
105 4二成銀(52)
106 5九角打
107 7八玉(77)
108 4二金(32)
109 3一銀打
110 3三玉(22)
111 4二銀(31)
112 2四玉(33)
113 1六金打
114 投了
まで113手で先手の勝ち
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
持ち歩が少ないので慎重に。
A 75歩 B 65歩 C 57歩
第2問
この手を入れていたほうが良いです。
A 84桂 B 75銀 C 62飛
第3問
どう攻めても良さそうですが、これが一番ぴったりしています。
A 77同銀成 B 77同飛成 C 76桂打
今日の棋譜20210824
昭和35年3月、松田茂行(茂役)先生と第1期王位戦です。
大山先生の振り飛車ではなくて居飛車です。先手の68玉が早いと。
73銀の形はこの時の流行だったのでしょう。
早繰り銀や棒銀ではなくて、角で7筋の歩を交換する形がまた出てきました。
さて松田先生はここからどう指すかですが、現代矢倉の知識としては65歩~66銀右です。65歩に64歩同歩同角とされても飛当たりにならないからちょっと突きやすいでしょうか。
多分この当時に6筋の位を取る構想が無かったのだと思います。ならば46銀から中飛車にするというのは思いつきやすいでしょう。52飛と受けられたときにどうするか。36歩~35歩と1歩交換するくらいが普通でしょうか。
先手から96歩を突いたのはおかしな感じですが、さらに1筋の位を取っても攻め筋ができていません。それから互いに玉を囲い合ったところでは先手の作戦負けです。
とりあえず55歩で1歩交換、ですが大山先生は65歩で攻め合いです。
54歩同金36歩、後手45歩を嫌ってのことでしょうが、これならば好きなように攻められそうです。
95歩55歩53金95歩
43金65歩同桂。これは気持ちの良い桂跳ねです。66銀に57歩や77歩があります。
松田先生は銀を逃げずに35歩同歩38飛、後手からの57歩を避けて3筋を攻めたのですが、34歩同銀35銀と攻めても銀を渡すだけです。
大山先生は銀を取らず57歩、66銀とかわされて、ちょっと変な手順ですが後手十分です。
72飛に35銀
34歩46銀、松田先生は攻めて駒を渡すとつぶされるから、後手の持ち歩を減らして攻めを緩和しようという指し方です。大山先生は持ち歩が少なくなってきましたが77歩
桂を交換して75歩。攻めは十分につながっているようです。松田先生はこの75歩を取れずに
28飛76歩同金、これは
金を追われて先手玉が弱体化します。だけど後手の持ち歩が無くなったというのが主張です。
大山先生は76歩59角84桂、この桂は打った方が良いのでしょうか。持ち歩があれば97金に96歩とか97角成同香96歩があるのですが。
97金に75銀、57銀左には86歩同歩95香がある、84桂はそういう意味だったのですね。
57銀右には95香同角56歩、75銀同角も優勢でしょうから銀を取れます。
69桂57歩成同銀と頑張られました。香歩3と銀の交換ではまだ駒得ではないですが、
64角56銀66銀、これで攻め駒はほぼ5枚です。
55銀もあるので先手は58飛でしたが、銀を打ち込んで
桂をつないで打ち
角を切って68金、
飛を取って打ち込み
72飛を切って桂を打てばここまで。遊び駒のまったくない快勝です。
まだ相矢倉の知識の少ない時代です。松田先生が作戦負けになったのも仕方ないのでしょうが、大山先生は好きなように攻め切った将棋でした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/03/24
手合割:平手
先手:松田茂行8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 5四歩(53)
9 6八玉(59)
10 8四歩(83)
11 7八銀(79)
12 6二銀(71)
13 7七銀(78)
14 7四歩(73)
15 7八玉(68)
16 7三銀(62)
17 2五歩(26)
18 3三銀(32)
19 5七銀(48)
20 5二金(61)
21 7九角(88)
22 3一角(22)
23 5八金(49)
24 3二金(41)
25 6六歩(67)
26 7五歩(74)
27 同 歩(76)
28 同 角(31)
29 6七金(58)
30 4二角(75)
31 4六銀(57)
32 4三金(52)
33 5八飛(28)
34 5二飛(82)
35 9六歩(97)
36 9四歩(93)
37 1六歩(17)
38 4一玉(51)
39 1五歩(16)
40 3一玉(41)
41 7六歩打
42 2二玉(31)
43 8八玉(78)
44 7四銀(73)
45 7八金(69)
46 7三桂(81)
47 6八角(79)
48 6四歩(63)
49 5五歩(56)
50 6五歩(64)
51 5四歩(55)
52 同 金(43)
53 3六歩(37)
54 9五歩(94)
55 5五歩打
56 5三金(54)
57 9五歩(96)
58 4三金(53)
59 6五歩(66)
60 同 桂(73)
61 3五歩(36)
62 同 歩(34)
63 3八飛(58)
64 5七歩打
65 6六銀(77)
66 7二飛(52)
67 3五銀(46)
68 3四歩打
69 4六銀(35)
70 7七歩打
71 同 桂(89)
72 同 桂成(65)
73 同 角(68)
74 5八歩成(57)
75 同 飛(38)
76 7五歩打
77 2八飛(58)
78 7六歩(75)
79 同 金(67)
80 7五歩打
81 8六金(76)
82 8五歩(84)
83 9六金(86)
84 7六歩(75)
85 5九角(77)
86 8四桂打
87 9七金(96)
88 7五銀(74)
89 5七銀(46)
90 9五香(91)
91 同 角(59)
92 5六歩打
93 6九桂打
94 5七歩成(56)
95 同 銀(66)
96 6四角(42)
97 5六銀(57)
98 6六銀(75)
99 5八飛(28)
100 7七銀打
101 同 桂(69)
102 同 歩成(76)
103 同 金(78)
104 7六桂打
105 7八玉(88)
106 9七角成(64)
107 同 香(99)
108 6八金打
109 同 飛(58)
110 同 桂成(76)
111 同 玉(78)
112 2八飛打
113 5八香打
114 7七飛成(72)
115 同 角(95)
116 7六桂(84)
117 投了
まで116手で後手の勝ち
先手番二上先生の手を考えます。
第1問
田楽刺しで悪くしたようですが。
A 63角成 B 96角 C 76桂
第2問
駒得が大きくて先手有利です。ここはしっかり守ります。
A 79金 B 77香 C 74歩
第3問
ここから即詰みなのです。
今日の棋譜20210823
昭和35年3月、二上達也先生と第9期王将戦第5局です。
大山先生は3筋の位を取っての四間飛車です。香落ち将棋のような。
二上先生はすぐに36歩同歩38飛。香落ちで研究したことがあったのかもしれません。
45歩33角成同桂、これで乱戦になるか。
36飛34歩38金、これは落ち着きそうです。手得をして3筋の歩を切った二上先生が作戦勝ちになりそうなのですが、
すぐに攻める筋はなさそうです。
飛は2筋で向かい合います。
このまま駒組を進めていくと、手得が消えてしまうという判断なのでしょう、二上先生は後手の64歩を目標に動き出します。63銀には86角を打つのでしょう。
大山先生は44角を打って、56飛に63銀
77桂74歩、これで銀を引かせて収まりそうです。44角が働けば悪くはならないでしょう。
2筋の歩を切ったら後手が指しやすそうにも見えます。
二上先生は7筋の歩を交換します。
75同歩同銀74歩86銀と戻ったのですが、84歩を見て75歩を打ちます。75同歩には同銀74歩84銀83歩93銀成と突撃するのでしょうか。
73金には74歩同銀75歩、位を取ります。
63銀に端攻めです。93同香には94香同香95歩くらいしか見えませんが、
83金に76角。これは43角成同金32銀を見た先手で入るのですね。ということは93同香にも76角~94香としたのかもしれません。
大山先生は54歩同歩55歩、ですが飛を逃げておく方が無難でした。
36飛に24飛が必要(54歩を取りたかった)ならば、先に24飛としておくものではないかと。94香と走られたら、当然93香か93桂だと思ったのですが。
26歩同歩54銀左92歩成、これは駒損です。おかしいですね。
65歩91と35歩
37飛85歩、何とか手を作ろうとしているのですが、意図が見えません。
85同角73桂には、76角、96角、63角成、あるいは74角だってありそうでしたが、二上先生は74香。うまい手のように見えますが、
62玉73香成同金。香を渡したので田楽刺しが見えています。失敗なのか?
27飛(36香を避けた)84香、これは失敗したかと思いましたが、
76桂85香同桂。角と桂香の二枚替え+と金ですから駒得ではありません。しかもこの金取りを受けにくい、83金には93香成、72金には64香や74香があるという状態です。二上先生は香得で有利、から悪くはなっていなかったのです。
64金(桂に取られる位置ですが)に25歩、飛交換は先手が良いのか?ではなくて25同飛には26香なんですね。見えません。香の価値が高い将棋で、私には手が見えにくいです。
34飛64桂56歩、これは駒得で二上先生がはっきり良いはずです。
74歩同銀77歩、なるほど味が良い。
76歩に24金ですか。筋は悪いけれど飛を取れば52飛などがあります。
24同飛同歩に63玉というのは大山先生らしい粘りです。
23歩成64玉24飛。金を取らずに角取りのほうが厳しいのか。43金には44飛同金82角から追いかけて寄せるのでしょう。
99角79金を入れて
77歩成同銀上76歩は結構厳しい攻めですが、二上先生は角を取りました。寄せを読み切ったのでしょう。
77歩成同銀43金、もちろん飛を逃げることはなくて
73角53玉43飛成。43同銀には33と でも良いのですが、54歩から詰みがあるようです。
43同玉に33と同玉25桂、これで後手玉が狭くて
44玉に34金、即詰みでした。取れば32飛から、53玉23飛43桂同金同銀54歩・・・というのも面倒ですが詰んでいます。ということは73角のところから即詰みでしたか。さすがは二上先生です。
大山先生が端を破らせて駒損、中央を重視したということにはなるのですが、不可解です。二上先生が有利になってからは終盤力が生きました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/03/15
手合割:平手
先手:二上達也8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 3二銀(31)
9 6八玉(59)
10 4三銀(32)
11 7八玉(68)
12 3五歩(34)
13 5六歩(57)
14 4二飛(82)
15 3六歩(37)
16 同 歩(35)
17 3八飛(28)
18 4五歩(44)
19 3三角成(88)
20 同 桂(21)
21 3六飛(38)
22 3四歩打
23 3八金(49)
24 6二玉(51)
25 5七銀(48)
26 7二玉(62)
27 6八銀(79)
28 3二金(41)
29 6六銀(57)
30 4一飛(42)
31 5五歩(56)
32 6二銀(71)
33 9六歩(97)
34 2一飛(41)
35 2六飛(36)
36 6四歩(63)
37 7五銀(66)
38 4四角打
39 5六飛(26)
40 6三銀(62)
41 7七桂(89)
42 7四歩(73)
43 8六銀(75)
44 2四歩(23)
45 同 歩(25)
46 同 飛(21)
47 2七歩打
48 6二金(61)
49 9五歩(96)
50 2一飛(24)
51 7五歩(76)
52 同 歩(74)
53 同 銀(86)
54 7四歩打
55 8六銀(75)
56 8四歩(83)
57 7五歩打
58 7三金(62)
59 7四歩(75)
60 同 銀(63)
61 7五歩打
62 6三銀(74)
63 9四歩(95)
64 同 歩(93)
65 9三歩打
66 8三金(73)
67 7六角打
68 5四歩(53)
69 同 歩(55)
70 5五歩打
71 3六飛(56)
72 2四飛(21)
73 9四香(99)
74 2六歩打
75 同 歩(27)
76 5四銀(43)
77 9二歩成(93)
78 6五歩(64)
79 9一と(92)
80 3五歩(34)
81 3七飛(36)
82 8五歩(84)
83 同 角(76)
84 7三桂(81)
85 7四香打
86 6二玉(72)
87 7三香成(74)
88 同 金(83)
89 2七飛(37)
90 8四香打
91 7六桂打
92 8五香(84)
93 同 桂(77)
94 6四金(73)
95 2五歩(26)
96 3四飛(24)
97 6四桂(76)
98 5六歩(55)
99 7四歩(75)
100 同 銀(63)
101 7七歩打
102 7六歩打
103 2四金打
104 同 飛(34)
105 同 歩(25)
106 6三玉(62)
107 2三歩成(24)
108 6四玉(63)
109 2四飛(27)
110 9九角打
111 7九金(69)
112 7七歩成(76)
113 同 銀(68)
114 7六歩打
115 4四飛(24)
116 7七歩成(76)
117 同 銀(86)
118 4三金(32)
119 7三角打
120 5三玉(64)
121 4三飛成(44)
122 同 玉(53)
123 3三と(23)
124 同 玉(43)
125 2五桂打
126 4四玉(33)
127 3四金打
128 投了
まで127手で先手の勝ち
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
手が広いですが、まあこれでしょうね。
A 73角 B 66歩 C 64歩
第2問
形勢は良いのでわかりやすく。
A 36歩 B 65歩 C 91角成
第3問
大山先生らしい指し方です。
A 91角成 B 84角成 C 34歩
第4問
即詰みです。
今日の棋譜20210822 その2
昭和35年3月、二上達也先生と第9期王将戦第4局の千日手指し直し局です。
大山先生の先手で矢倉です。
54歩と46歩の対抗ですが
大山先生は中飛車に。
5筋の歩を交換して
玉は左ですから、陽動中飛車ではなくて矢倉中飛車に分類します。
66歩を突いたということは先手から急戦で仕掛けるということは無くなりました。
銀矢倉に組もうということですね。
二上先生は65歩同歩同桂。囲いあうよりも薄い玉で戦うほうが棋風に合っています。
68銀に86歩同歩87歩。87同金は86角(取れない)78玉64角86歩45歩~86歩同歩86歩と進めば後手が良さそうです。
ということで66角86角84歩。86角では86飛のほうがわかりやすかったかもしれません。この形は95角~84角で歩を取りたいのですが、角交換から打ち込まれると後手が面白くないです。よって31玉~22玉と入っておくのが自然です。
45歩同歩64角、先手を取って角を引くのですが、
桂を跳ねられて厳しい手が無さそうでした。さらに35歩ですか。指し過ぎている感じです。
35同歩46歩48金55角
55同角同歩73角。これは大山先生が良くなったでしょう。81飛は62角成なので、
52飛に66歩、駒得をねらえます。
二上先生は47角79玉36角成、馬を作ります。
58銀35馬にこの36歩が手堅くて、
53馬65歩、桂を取り切られました。
金を出ていきますが、と金と馬を作られて駒損が確定します。
金取りに銀取りで返しますが、どう応じられても攻めは細いです。
金銀の交換から88銀
桂を取って56桂
先手玉を薄くはしましたが、後手の攻め駒は増えていません。攻めが止まると、手駒の増えた先手に反撃されて終わります。
47銀49金36銀成では遅いけれど、これくらいしかないか。
と金での寄せ合いですが、銀を取られます。
飛まで使われて劣勢です。86歩同飛64馬~46馬も決め手にはなりません。
37桂を取りましたが、銀を掛けられて
57歩成79玉56飛
57歩同と52銀打。二枚替えはありがたいですが、52同飛同銀不成同馬57馬というのも勝ち目がなさそうです。
31玉63銀成86歩、馬を捨てても寄せ合いで勝負、
のはずが、あっさり86同飛同飛53角、飛交換にしかなりません。
この75桂は攻防なのですが、もっと攻め駒がないと足りません。
大山先生は34歩同銀44桂で詰めろ。
31歩に76馬も詰めろ。
受けがなさそうなので二上先生は67歩を打ちましたが、32桂成から清算して44桂まで。
二上先生の攻めはちょっと無理をしています。手の読める終盤型の棋士は、攻めが続くならばなんとかなると考えてしまうのでしょうか。これが自然流の中原先生ならば、じっくり攻めそうなところです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/03/04
手合割:平手
先手:大山王将
後手:二上達也8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 4二銀(31)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 3六歩(37)
12 5四歩(53)
13 7八金(69)
14 5二金(61)
15 4六歩(47)
16 7四歩(73)
17 4七銀(48)
18 4一玉(51)
19 5六歩(57)
20 4四歩(43)
21 5八飛(28)
22 4三金(52)
23 5五歩(56)
24 同 歩(54)
25 同 飛(58)
26 6四歩(63)
27 6九玉(59)
28 6三銀(62)
29 5九飛(55)
30 8五歩(84)
31 5六銀(47)
32 5四歩打
33 4八金(49)
34 7三桂(81)
35 6六歩(67)
36 3三銀(42)
37 4七金(48)
38 3一角(22)
39 6七銀(56)
40 6五歩(64)
41 同 歩(66)
42 同 桂(73)
43 6八銀(77)
44 8六歩(85)
45 同 歩(87)
46 8七歩打
47 6六角(88)
48 8六角(31)
49 8四歩打
50 4五歩(44)
51 同 歩(46)
52 6四角(86)
53 3七桂(29)
54 3五歩(34)
55 同 歩(36)
56 4六歩打
57 4八金(47)
58 5五角(64)
59 同 角(66)
60 同 歩(54)
61 7三角打
62 5二飛(82)
63 6六歩打
64 4七角打
65 7九玉(69)
66 3六角成(47)
67 5八銀(67)
68 3五馬(36)
69 3六歩打
70 5三馬(35)
71 6五歩(66)
72 5四金(43)
73 8三歩成(84)
74 6五金(54)
75 8四角成(73)
76 7六金(65)
77 7七歩打
78 6七歩打
79 同 銀(58)
80 同 金(76)
81 同 銀(68)
82 8八銀打
83 6八玉(79)
84 8九銀(88)
85 同 飛(59)
86 5六桂打
87 同 銀(67)
88 同 歩(55)
89 5八歩打
90 4七銀打
91 4九金(48)
92 3六銀成(47)
93 7三と(83)
94 4七歩成(46)
95 6三と(73)
96 同 馬(53)
97 8七飛(89)
98 3七成銀(36)
99 6一銀打
100 5七歩成(56)
101 7九玉(68)
102 5六飛(52)
103 5七歩(58)
104 同 と(47)
105 5二銀打
106 3一玉(41)
107 6三銀成(52)
108 8六歩打
109 同 飛(87)
110 同 飛(56)
111 5三角打
112 2二玉(31)
113 8六角成(53)
114 7五桂打
115 3四歩打
116 同 銀(33)
117 4四桂打
118 3一歩打
119 7六馬(86)
120 6七歩打
121 3二桂成(44)
122 同 歩(31)
123 同 馬(76)
124 同 玉(22)
125 4四桂打
126 投了
まで125手で先手の勝ち