名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(2080);四間飛車に持久戦(二上達也)

2021-08-22 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210822

昭和35年2月、二上達也先生と第9期王将戦第4局です。

大山先生は54歩を突いてからの四間飛車です。中央位取りは嫌いなのでしょうね。

端を受けずに早囲いです。

ツノ銀の形を作り、居飛車の急戦に備えています。

二上先生は急戦を断念して66歩、

銀2枚を並べた形はまあまあ堅いです。あとは角を右にもっていこうというところで52銀左、45歩を見せられました。48飛22飛28飛42飛48飛・・・では千日手でしょうか。

仕方ないので低く受けます。

角は37へ。

43金(金を前に出られると面倒)に46角で24歩ねらい。

45歩を打たせて37角44金

35歩を避ける38飛に55歩、55同歩に65歩同歩55金は少し無理でしょうから、55同金56歩54金くらいか。

二上先生は55歩を取らなかったので位を取られました。

3筋を銀で守られると、35歩同歩同飛とは指しにくいところか。

89飛のほうが当初からのねらいだったのでしょう。対して大山先生は92香。

78玉に91飛。85歩同歩同桂同桂同飛には、84歩89飛94歩という反撃を見せています。

87玉に51飛。とりあえずは玉頭を守ったということになります。

先手の37角は26角ねらい。そこで44角とぶつけるのでは損でしょう。ということで先に44角です。

28角は17角とぶつけるねらい。なので33角と戻ります。ここから37角44角28角44角を繰り返して千日手でした。

 

先手玉のほうが堅いですし、端に位を取っていますから先手の作戦勝ちなのでしょう。打開策はあるのか。現代的には78金~68金右くらいは指しそうです。17角15歩26角16歩はちょっと損ですが、そこで46歩から攻めるのはあるか。あるいは左金を96にもっていって、玉頭から攻めるか。後手からの打開策は見えません。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/02/19
手合割:平手  
先手:二上達也8段
後手:大山王将
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 5六歩(57)  
   8 5四歩(53)  
   9 5八金(49)  
  10 4二飛(82)  
  11 6八玉(59)  
  12 6二玉(51)  
  13 7八玉(68)  
  14 7二玉(62)  
  15 9六歩(97)  
  16 6二銀(71)  
  17 9五歩(96)  
  18 7四歩(73)  
  19 3六歩(37)  
  20 3三角(22)  
  21 2五歩(26)  
  22 6四歩(63)  
  23 6八銀(79)  
  24 6三銀(62)  
  25 1六歩(17)  
  26 4三銀(32)  
  27 5七銀(48)  
  28 1四歩(13)  
  29 4六歩(47)  
  30 8二玉(72)  
  31 6六歩(67)  
  32 7二金(61)  
  33 6七銀(68)  
  34 1三香(11)  
  35 7七角(88)  
  36 5二銀(43)  
  37 5九角(77)  
  38 4五歩(44)  
  39 同 歩(46)  
  40 同 飛(42)  
  41 4七歩打    
  42 7三桂(81)  
  43 7七桂(89)  
  44 8四歩(83)  
  45 6八金(69)  
  46 3二金(41)  
  47 8六歩(87)  
  48 4一飛(45)  
  49 3七角(59)  
  50 8三玉(82)  
  51 8七玉(78)  
  52 4三金(32)  
  53 4六角(37)  
  54 4五歩打    
  55 3七角(46)  
  56 4四金(43)  
  57 3八飛(28)  
  58 5五歩(54)  
  59 3九飛(38)  
  60 5六歩(55)  
  61 同 銀(67)  
  62 5五歩打    
  63 6七銀(56)  
  64 5四金(44)  
  65 2八角(37)  
  66 4三銀(52)  
  67 8九飛(39)  
  68 9二香(91)  
  69 3七角(28)  
  70 4四角(33)  
  71 2八角(37)  
  72 3三角(44)  
  73 7八玉(87)  
  74 9一飛(41)  
  75 8七玉(78)  
  76 5一飛(91)  
  77 3七角(28)  
  78 4四角(33)  
  79 2八角(37)  
  80 3三角(44)  
  81 3七角(28)  
  82 4四角(33)  
  83 2八角(37)  
  84 3三角(44)  
  85 3七角(28)  
  86 4四角(33)  
  87 2八角(37)  
  88 3三角(44)  
  89 千日手      
まで88手で千日手

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210821

2021-08-21 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

後手陣に欠陥がありました。

A 24歩  B 68角  C 46銀

 

第2問

 

後手のねらいを防ぎます。

A 25歩  B 55銀  C 36桂

 

第3問

 

寄せを目指します。指したい手が多いですが、まずはここから。

A 42歩  B 71銀  C 49飛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2079);相矢倉(二上達也)

2021-08-21 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210821

昭和35年2月、二上達也先生と第9期王将戦第3局です。

大山先生の先手で矢倉です。

64歩と56歩の対抗で

37銀というのは第1局の逆を持ってみたということになります。

3筋の歩を交換すると45銀、というのは先手の36銀型を阻止するための常法です。

でも24歩同歩同角。24同銀同飛23歩44飛は王手銀取りで二枚換えになります。ということは後手の失敗ですね。この形だけは避けなければいけないのか。二上先生は44歩を突いたのが早すぎたということになります。

でも駒得ですから粘る手段はあります。24同銀同飛12角。

46歩に42角

26飛(後手36歩を避けた)34銀28飛22歩、局面が落ち着いてくると後手の駒得が生きる、と言いたいのですが、12角が働かないのでは良くならないです。

ということで16歩に35銀、二上先生は角を使いたいのです。

47金に36歩

26銀同銀同飛38銀。48金には56角とするのでしょう。

57金には桂を取り

65桂を打ってからと金を作り、駒得を主張します。

79玉77桂成同桂、駒得で後手有利と言いたいところですが、先手は持ち駒が豊富です。

28銀から先手の飛を攻めてみましたが捕まりません。

24角に55銀、ここで54歩~46角では危なさそうです。

58と89飛43金左。中央を厚くしてみました。

大山先生は角を追って35桂、

銀を出れば65桂からの寄せが見えてきます。

二上先生は と金を捨てて37角成、次の46馬が両取りです。

78金46馬55金63歩。これで銀を逃げてもらえれば一息つけるのですが。

大山先生は49飛で質駒を作ってから銀を成り捨てます。

65桂を跳ねて銀2枚を打ち込み、

質駒を手に入れて、簡単に寄せてしまいました。

 

形で覚えているとうっかりしそうですが、この形は後手が覚えておかねばいけないのでしょう。まあ銀矢倉は趣向でしかないので、使う人は限られますが。先手の駒損ですが、大山先生が終始リードしていたと思います。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/02/08
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:二上達也8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 4二銀(31)  
   7 2六歩(27)  
   8 6二銀(71)  
   9 4八銀(39)  
  10 6四歩(63)  
  11 5六歩(57)  
  12 6三銀(62)  
  13 3六歩(37)  
  14 3二金(41)  
  15 2五歩(26)  
  16 3三銀(42)  
  17 7九角(88)  
  18 5二金(61)  
  19 3七銀(48)  
  20 5四銀(63)  
  21 7八金(69)  
  22 4一玉(51)  
  23 6九玉(59)  
  24 4四歩(43)  
  25 5八金(49)  
  26 3一角(22)  
  27 3五歩(36)  
  28 同 歩(34)  
  29 同 角(79)  
  30 4五銀(54)  
  31 2四歩(25)  
  32 同 歩(23)  
  33 同 角(35)  
  34 同 銀(33)  
  35 同 飛(28)  
  36 1二角打    
  37 4六歩(47)  
  38 4二角(31)  
  39 2六飛(24)  
  40 3四銀(45)  
  41 2八飛(26)  
  42 2二歩打    
  43 1六歩(17)  
  44 3五銀(34)  
  45 4七金(58)  
  46 3六歩打    
  47 2六銀(37)  
  48 同 銀(35)  
  49 同 飛(28)  
  50 3八銀打    
  51 5七金(47)  
  52 2九銀成(38)
  53 同 飛(26)  
  54 6五桂打    
  55 6六金(57)  
  56 3七歩成(36)
  57 7九玉(69)  
  58 7七桂成(65)
  59 同 桂(89)  
  60 2八銀打    
  61 4九飛(29)  
  62 3八と(37)  
  63 6九飛(49)  
  64 4八と(38)  
  65 8八玉(79)  
  66 2四角(42)  
  67 5五銀打    
  68 5八と(48)  
  69 8九飛(69)  
  70 4三金(32)  
  71 2五歩打    
  72 3五角(24)  
  73 3六歩打    
  74 2六角(35)  
  75 3五桂打    
  76 3三金(43)  
  77 6四銀(55)  
  78 6八と(58)  
  79 同 金(78)  
  80 3七角成(26)
  81 7八金(68)  
  82 4六馬(37)  
  83 5五金(66)  
  84 6三歩打    
  85 4九飛(89)  
  86 3七銀(28)  
  87 5三銀成(64)
  88 同 金(52)  
  89 6五桂(77)  
  90 5二金(53)  
  91 5三銀打    
  92 4八銀打    
  93 4二歩打    
  94 5一玉(41)  
  95 7一銀打    
  96 9二飛(82)  
  97 4八飛(49)  
  98 同 銀成(37)
  99 5二銀成(53)
 100 同 飛(92)  
 101 5三銀打    
 102 投了        
まで101手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210820

2021-08-20 | 大山将棋研究

先手番二上先生の手を考えます。

第1問

 

ここから手を作ります。

A 15歩  B 57角  C 75歩

 

第2問

 

金取りの受け方は?

A 75歩  B 76歩  C 79飛

 

第3問

 

後手玉に詰めろをかけたいのです。

A 62と  B 44香  C 82飛

 

第4問

 

攻防に金を打たれました。

A 26歩  B 44桂  C 17玉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2078);相掛り腰掛銀(二上達也)

2021-08-20 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210820

昭和35年1月、二上達也先生と第9期王将戦第2局です。

二上先生の先手で、角換わりではなくて相掛りです。

互いに浮き飛車

腰掛銀に進みます。久しぶりの戦型ですね。

二上先生のほうが中住まい、大山先生は普通の42玉です。

互いに位を取ったので、銀をぶつけるような急戦は無くなりました。

二上先生は56歩を突いたので相腰掛銀ではありません。47銀型のほうが玉が堅いから良いのでしょう。

86銀~75歩と動きました。75同歩同銀は先手が良さそうで、後手が85歩ならば77銀75歩74歩同飛82角と進むのでしょう。

大山先生は66歩同歩65歩、65同歩同銀は何とも言えません。

二上先生は74歩同飛76歩、84飛75銀81飛65歩同銀63歩・・・というのは互角でしょう。

76同飛77歩74飛82角、先手のねらい筋は角を打ち込んで香を取ることです。

85歩97銀92香

71角成64飛82馬

66歩68歩74角。馬を作っても歩損で歩切れというのは駒得とは言えません。

二上先生は後手の角を追います。

王手になるのが難点ですが、

香を取れば2歩損でも駒得です。74歩や74馬のねらいがあります。でもこの図で後手の65桂は怖いですが、66玉77桂成同玉というのが案外に耐えているのか。

46歩同銀45歩、これも怖い筋ですが

後手を引いても47玉と逃げるところができています。

67銀に74馬、終盤に突入です。

74同飛同歩78銀不成

73歩成67歩成同歩同馬47玉、一本道の進行です。駒の損得はあまり関係のない寄せ合いです。どちらが優っているでしょうか。

45銀同歩46歩

46同玉54桂37玉56馬、これは先手玉が広いので詰めろではないです。後手玉は62と が詰めろかどうか、

二上先生の44香が好手だったのでしょう、43歩同香成同金62と でわかりやすい詰めろです。

大山先生の55角は攻防の手で、27玉に25金で詰めろ逃れ。だけど先手玉はまだ詰めろではないか。

26歩36金を同玉では怖いですか。17玉と逃げてどうか。後手玉は詰めろです。45馬としたいのですが、57桂の馬取りで足りないか。44に逃げられないならば31玉か32玉か33玉か。33玉は31飛が嫌なので

31玉にしましたが24桂はもちろん詰めろ。24同歩23銀も受けが難しいです。32香を打つか

33金でしたが、これは金を打たれて詰んでいます。ここまで。31玉を32玉ならばどうだったか、32香の受けは寄せられたのか、というあたりが検討するところです。

 

読み合いの終盤力では二上先生のほうが上です。大山先生は玉を逃げだすような受けで読みを外す終盤術が得意でしたが、本局は逆を持っているようでした。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/01/27
手合割:平手  
先手:二上達也8段
後手:大山王将
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2六飛(24)  
  12 8六歩(85)  
  13 同 歩(87)  
  14 同 飛(82)  
  15 7八金(69)  
  16 3四歩(33)  
  17 8七歩打    
  18 8四飛(86)  
  19 9六歩(97)  
  20 1四歩(13)  
  21 1六歩(17)  
  22 9四歩(93)  
  23 4八銀(39)  
  24 6二銀(71)  
  25 4六歩(47)  
  26 6四歩(63)  
  27 4七銀(48)  
  28 6三銀(62)  
  29 4八金(49)  
  30 5二金(61)  
  31 5八玉(59)  
  32 4二玉(51)  
  33 3六歩(37)  
  34 5四銀(63)  
  35 3七桂(29)  
  36 7四歩(73)  
  37 4五歩(46)  
  38 6五歩(64)  
  39 2九飛(26)  
  40 8八角成(22)
  41 同 銀(79)  
  42 2二銀(31)  
  43 7七銀(88)  
  44 3三銀(22)  
  45 5六歩(57)  
  46 7三桂(81)  
  47 8六銀(77)  
  48 6二金(52)  
  49 7五歩(76)  
  50 6六歩(65)  
  51 同 歩(67)  
  52 6五歩打    
  53 7四歩(75)  
  54 同 飛(84)  
  55 7六歩打    
  56 同 飛(74)  
  57 7七歩打    
  58 7四飛(76)  
  59 8二角打    
  60 8五歩打    
  61 9七銀(86)  
  62 9二香(91)  
  63 7一角成(82)
  64 6四飛(74)  
  65 8二馬(71)  
  66 6六歩(65)  
  67 6八歩打    
  68 7四角打    
  69 7六歩(77)  
  70 4四歩(43)  
  71 7五歩(76)  
  72 6五角(74)  
  73 7七桂(89)  
  74 7六角(65)  
  75 5七玉(58)  
  76 4五歩(44)  
  77 9二馬(82)  
  78 4六歩(45)  
  79 同 銀(47)  
  80 4五歩打    
  81 同 銀(46)  
  82 同 銀(54)  
  83 同 桂(37)  
  84 4四銀(33)  
  85 4六歩打    
  86 6七銀打    
  87 7四馬(92)  
  88 同 飛(64)  
  89 同 歩(75)  
  90 7八銀(67)  
  91 7三歩成(74)
  92 6七歩成(66)
  93 同 歩(68)  
  94 同 角成(76)
  95 4七玉(57)  
  96 4五銀(44)  
  97 同 歩(46)  
  98 4六歩打    
  99 同 玉(47)  
 100 5四桂打    
 101 3七玉(46)  
 102 5六馬(67)  
 103 4四香打    
 104 4三歩打    
 105 同 香成(44)
 106 同 金(32)  
 107 6二と(73)  
 108 5五角打    
 109 2七玉(37)  
 110 2五金打    
 111 2六歩打    
 112 3六金(25)  
 113 1七玉(27)  
 114 3一玉(42)  
 115 2四桂打    
 116 3三金(43)  
 117 4二金打    
 118 投了        
まで117手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210819

2021-08-19 | 大山将棋研究

先手番丸田先生の手を考えます。

第1問

 

ここが急所です。

A 25歩  B 75歩  C 56歩

 

第2問

 

4筋は怖いですが、この手が利きました。

A 45同歩  B 25歩  C 62銀

 

第3問

 

この手が速いです。

A 41馬  B 64馬  C 21金

 

第4問

 

仮想図ですが、ここからの寄せを考えてください。必至がかかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2077);相居飛車力戦(丸田祐三)

2021-08-19 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210819

昭和35年1月、丸田祐三先生と第9回NHK杯です。

角換わりに向かう序盤でしたが、大山先生は33角と変化。

33角成に同桂ですか。私にとっては懐かしい形です。角換わり愛好家なので、後手番でも26歩34歩76歩32金25歩33角同角成同桂として33桂型の角換わりに持ち込んでいました。時々指すのですが30年以上使っています。この場合は先手が77角としているので1手得です。

私は腰掛銀にしますが、大山先生は53銀の形。

菊水矢倉は堅いです。

飛先の歩をされたら銀冠に組み替えます。

5筋の位を取って54銀も良い形です(が角交換してあるのでどうか)。丸田先生は7筋の位を取りました。

桂を跳ねると85歩を取れます。86歩同歩同飛には85角(あるいは85歩か85桂か)~87歩で飛を捕獲できます。後手玉も堅いですし、ちょっと怖い形ですが。

7筋の歩を交換されましたが、1歩取ったので先手がまあまあ指せそうです。

54角に76角

73桂54角同金74銀

74同銀同歩85桂73歩成。怖い形ですが丸田先生は と金を作りました。何もなければ先手有利になります。

77桂成同金42飛、これならば先手有利でしょう。

63角から馬を作って駒得です。入玉も目指せるかもしれません。

大山先生は54角76歩45歩、飛を使って勝負です。

62銀に43金寄で飛先が止まるのでは悪いか。52金には44桂がありました(同馬同飛53金では筋悪です)。丸田先生は と金を使って駒得と寄せをねらいます。

75歩67金上46歩、46同銀に36角では甘いですが、

丸田先生は52と47歩成42と 銀飛の取り合いを選びます。

角取りで飛を打ち込んで

44桂があります。攻め駒は4枚近く、銀も使えるし、4筋に歩を打てるので切れることはなさそうです。

37と32桂成同金41馬。これは金を持たれて31金打くらいしか受けがないところです。

大山先生は76歩から金を手に入れたいのですが、手抜かれて43金を打たれました。

43同金31馬12玉52飛成

42歩43竜まで。先手玉に詰み筋はなく、後手玉は詰めろです。22銀と粘られたら同馬同玉42流32金31銀13玉、というのは寄せ切れません。22銀には33竜でしょう。32金とか21金とか粘られたら大変そうですね。ソフトに聞いてみると、22竜同金21銀13玉33金で必至だと。

 

丸田先生の位取りがうまくいって有利になり、そのまま寄せ切りました。玉は薄いので有利になるまでが大変なのですが、早指しなのが幸いしたのでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/01/17
手合割:平手  
先手:丸田祐三8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7七角(88)  
   8 3四歩(33)  
   9 6八銀(79)  
  10 3三角(22)  
  11 同 角成(77)
  12 同 桂(21)  
  13 7七銀(68)  
  14 2二銀(31)  
  15 6八玉(59)  
  16 5二金(61)  
  17 4八銀(39)  
  18 4二玉(51)  
  19 7八玉(68)  
  20 6二銀(71)  
  21 4六歩(47)  
  22 4四歩(43)  
  23 1六歩(17)  
  24 1四歩(13)  
  25 4七銀(48)  
  26 5四歩(53)  
  27 6八金(69)  
  28 4三金(52)  
  29 3六歩(37)  
  30 5三銀(62)  
  31 3七桂(29)  
  32 5五歩(54)  
  33 5八金(49)  
  34 3一玉(42)  
  35 6六歩(67)  
  36 2一玉(31)  
  37 9六歩(97)  
  38 9四歩(93)  
  39 2四歩(25)  
  40 同 歩(23)  
  41 同 飛(28)  
  42 2三銀(22)  
  43 2六飛(24)  
  44 2四歩打    
  45 6七金(68)  
  46 5四銀(53)  
  47 7五歩(76)  
  48 2二玉(21)  
  49 2九飛(26)  
  50 6四歩(63)  
  51 7六銀(77)  
  52 6三銀(54)  
  53 7七桂(89)  
  54 7四歩(73)  
  55 同 歩(75)  
  56 同 銀(63)  
  57 7五歩打    
  58 6三銀(74)  
  59 8五銀(76)  
  60 5四角打    
  61 7六角打    
  62 7三桂(81)  
  63 5四角(76)  
  64 同 金(43)  
  65 7四銀(85)  
  66 同 銀(63)  
  67 同 歩(75)  
  68 8五桂(73)  
  69 7三歩成(74)
  70 7七桂成(85)
  71 同 金(67)  
  72 4二飛(82)  
  73 6三角打    
  74 5三金(54)  
  75 7四角成(63)
  76 5四角打    
  77 7六歩打    
  78 4五歩(44)  
  79 6二銀打    
  80 4三金(53)  
  81 6三と(73)  
  82 7五歩打    
  83 6七金(58)  
  84 4六歩(45)  
  85 5二と(63)  
  86 4七歩成(46)
  87 4二と(52)  
  88 同 金(43)  
  89 5一飛打    
  90 3六角(54)  
  91 4四桂打    
  92 3七と(47)  
  93 3二桂成(44)
  94 同 金(42)  
  95 4一馬(74)  
  96 7六歩(75)  
  97 同 金(77)  
  98 8四桂打    
  99 4三金打    
 100 同 金(32)  
 101 3一馬(41)  
 102 1二玉(22)  
 103 5二飛成(51)
 104 4二歩打    
 105 4三龍(52)  
 106 投了        
まで105手で先手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210818

2021-08-18 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

作戦負けになり、最善がどれかもわかりにくいですが、苦心の手です。

A 79玉  B 68玉  C 58玉

 

第2問

 

好手があります。

A 59桂  B 45桂  C 55歩

 

第3問

 

後手玉の寄せはここから。

A 45桂  B 42金  C 43歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2076);相矢倉(二上達也)

2021-08-18 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210818

昭和35年1月、二上達也先生と第9期王将戦第1局です。2回目の挑戦でどうか。

大山先生の先手で矢倉です。

54歩と46歩の対抗になり

二上先生は73銀、

急戦矢倉ではなくて、7筋の歩を交換します。

64角と26角では64角の働きが良く、

良く知られるのは82飛85歩の形、あるいは85歩84角64歩62飛の形ですが、この形も矢倉崩しの理想形なのです。平成で大流行した64銀73桂型の上位互換と考えればわかりやすいでしょう。85桂から攻めることができますし、64角は先手の攻撃をけん制していて、1歩手持ちにしています。

先手としては後手に74銀を作らせてはいけなくて、7筋の歩を交換されたときに56銀~65銀とけん制しておくのが常法でした。

二上先生は玉を囲っていつでも攻められます。大山先生のほうは玉を囲うと後手の好きな時に攻められるだけ。

ということで86銀85桂68玉というのは苦心の手順です。後手はどう指すべきか。現代ならば穴熊に囲って待っているところかもしれません。私ならば82角と引いて64歩~65歩をねらい、先手に攻めさせるか。歩をもらうと77歩同桂76歩同金75歩と攻めることができます。

二上先生は75銀同銀同角と銀をさばきました。自然ですが、好位置の銀を交換するのはもったいない気もします。

76歩64角58玉、大山先生は玉を右にかわしていきます。玉を移動すると作戦負けが帳消しになることがあるという好例です。

二上先生は77歩同桂97桂成でしたが、96歩同歩97歩のほうが良かったかも。成桂は作れましたが、端を攻める後続がありません。桂を跳ねられて嫌な感じです。

85銀は77金直と受けられるだけでもったいない感じです。

92飛75銀

同角同歩88成桂。成桂は使えましたがちょっと駒損です。

86歩76歩で金銀を取り合い

64歩73桂成に85歩、1歩欲しいのですが甘い手です。形勢は先手有利でしょう。

大山先生は角を打っておきます。

76歩同金68成桂57銀87銀、二上先生の攻めはまあまあ続くのですが、先手玉は広く、小駒だけ3枚の攻めでは心細いです。

85金に77成桂と使って

45歩76銀44歩、こういうところは先に金を逃げておくものでしょうが、

67成桂48玉57成桂同玉67金48玉と決められるところを決めてしまうというのは、形勢が良い時の指し方です。それから金を引くのでは逆転はしません。

25歩(46桂の方が良さそう)に57銀39玉を入れてから33銀というのも同じことです。

84金(質駒を避けた)に46歩38銀58銀不成、

43歩成同金48歩57金、まあまあ先手玉に迫っているのですが、

45桂が攻防で、47歩成同歩同銀成に48歩の受けができています。

46成桂33桂成同金寄92角成。角をもらっても先手玉に迫れないから

47歩から銀を交換しておきます。

38銀に同金同玉46桂37玉38銀、これも持ち駒に金があると違うのですが。

89飛に92香、角を取っても先手玉に詰み筋がありません。

41飛44歩に45桂は詰めろ、大山先生の寄せが始まります。

45同歩53角成も詰めろ。

31桂42銀も詰めろ。金を渡さなければ良さそうです。

12玉31銀不成同金同竜で詰めろ、後手は持ち駒が悪いので必至の形です。

先手玉は詰まず、ここまで。

 

作戦勝ちになって、そのまま攻めて勝つというのは難しいものです。相手に攻めさせて反撃する方が簡単です。仕掛けの当たりはそういう攻防を考えてみてください。形勢が良くなると、大山先生の受けが安定しています。我々だと簡単に逆転して/させてしまうかもしれないところですが。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/01/15
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:二上達也8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 4二銀(31)  
   7 2六歩(27)  
   8 3二金(41)  
   9 4八銀(39)  
  10 6二銀(71)  
  11 7八金(69)  
  12 5四歩(53)  
  13 6九玉(59)  
  14 7四歩(73)  
  15 2五歩(26)  
  16 3三銀(42)  
  17 4六歩(47)  
  18 4一玉(51)  
  19 4七銀(48)  
  20 9四歩(93)  
  21 3六歩(37)  
  22 7三銀(62)  
  23 5八金(49)  
  24 5二金(61)  
  25 7九角(88)  
  26 3一角(22)  
  27 6八角(79)  
  28 7五歩(74)  
  29 同 歩(76)  
  30 同 角(31)  
  31 5九角(68)  
  32 6四角(75)  
  33 2六角(59)  
  34 7二飛(82)  
  35 6六歩(67)  
  36 7四銀(73)  
  37 6七金(58)  
  38 7三桂(81)  
  39 5六歩(57)  
  40 4四歩(43)  
  41 3七桂(29)  
  42 4三金(52)  
  43 1六歩(17)  
  44 3一玉(41)  
  45 1五歩(16)  
  46 9五歩(94)  
  47 2九飛(28)  
  48 2二玉(31)  
  49 8六銀(77)  
  50 8五桂(73)  
  51 6八玉(69)  
  52 7五銀(74)  
  53 同 銀(86)  
  54 同 角(64)  
  55 7六歩打    
  56 6四角(75)  
  57 5八玉(68)  
  58 7七歩打    
  59 同 桂(89)  
  60 9七桂成(85)
  61 6五桂(77)  
  62 8五銀打    
  63 7七金(78)  
  64 9二飛(72)  
  65 7五銀打    
  66 同 角(64)  
  67 同 歩(76)  
  68 8八成桂(97)
  69 8六歩(87)  
  70 7六歩打    
  71 8五歩(86)  
  72 7七歩成(76)
  73 同 金(67)  
  74 6四歩(63)  
  75 7三桂成(65)
  76 8五歩(84)  
  77 2四歩(25)  
  78 同 銀(33)  
  79 7四角打    
  80 7六歩打    
  81 同 金(77)  
  82 7八成桂(88)
  83 5七銀打    
  84 8七銀打    
  85 8五金(76)  
  86 7七成桂(78)
  87 4五歩(46)  
  88 7六銀(87)  
  89 4四歩(45)  
  90 6七成桂(77)
  91 4八玉(58)  
  92 5七成桂(67)
  93 同 玉(48)  
  94 6七金打    
  95 4八玉(57)  
  96 4二金(43)  
  97 2五歩打    
  98 5七銀打    
  99 3九玉(48)  
 100 3三銀(24)  
 101 8四金(85)  
 102 4六歩打    
 103 3八銀(47)  
 104 5八銀(57)  
 105 4三歩成(44)
 106 同 金(42)  
 107 4八歩打    
 108 5七金(67)  
 109 4五桂(37)  
 110 4七歩成(46)
 111 同 歩(48)  
 112 同 銀成(58)
 113 4八歩打    
 114 4六成銀(47)
 115 3三桂成(45)
 116 同 金(43)  
 117 9二角成(74)
 118 4七歩打    
 119 同 銀(38)  
 120 同 成銀(46)
 121 同 歩(48)  
 122 同 金(57)  
 123 3八銀打    
 124 同 金(47)  
 125 同 玉(39)  
 126 4六桂打    
 127 3七玉(38)  
 128 3八銀打    
 129 8九飛(29)  
 130 9二香(91)  
 131 4一飛打    
 132 4四歩打    
 133 4五桂打    
 134 同 歩(44)  
 135 5三角成(26)
 136 3一桂打    
 137 4二銀打    
 138 1二玉(22)  
 139 3一銀(42)  
 140 同 金(32)  
 141 同 飛成(41)
 142 4八銀打    
 143 同 玉(37)  
 144 3九角打    
 145 3七玉(48)  
 146 投了        
まで145手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集20210817

2021-08-17 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

この歩を疑問手にさせます。

A 22同飛  B 33桂  C 62角

 

第2問

 

重い金ですが、このまま53と 迫られてはいけません。

A 47銀  B 64金  C 71角

 

第3問

 

1本打っておくところでしょう。

A 76桂  B 55角  C 67歩

 

第4問

 

詰めろをかけます。

A 97金  B 75桂  C 76桂

 

第5問

 

冷静に。

A 88金  B 97金  C 75桂

 

第6問

 

なんとか勝ち筋が残っていました。他は全部だめなので消去法で見つけてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする