ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

本棚

2011年08月06日 17時20分03秒 | 日記
イメージ 1物が捨てられないし、片付けるのが苦手なヤット君。

昔のドラマに出て来る文豪の部屋の様に、布団を取り囲む様に漫画本が乱雑に積み上げられておりました。


流石に見かねて、本棚を買ってやりましたが、楽しいのですが、真夏日にエアコンどころか扇風機も無い部屋で、組み立て家具を作るのはしんどかったです。

滝のように汗流してやっと完成しました。

飲む日の今夜のビールはメチャクチャ美味い事でしょう。


しかし・・・

中学生の本棚がコロコロコミック(*´Д`)=з


いつになったら、これは処分出来るべか?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンダごて

2011年08月06日 08時33分32秒 | 日記
イメージ 1
ハンダごてを買いました。
 
ミシンの修理で、ハンダごてを使わなくちゃいけないような故障だったら、『修理不可能』って言っても良いと思うのですが、それでも何とか直したいって事も有る筈で・・・
 
少しは練習もしておこうかと・・・
 
ハンダ付けは中学校の技術家庭科の授業で習うかな?
 
私は小学校の化学クラブでも少し使ったかな?
 
中学校の技術家庭科の授業では、1年でブリキの塵取り作りと、本棚作りの実習が有った。
 
2・3年では普通なら何を作るのだろう?
 
 
2・3年の時の技術家庭科のじいちゃん先生は、授業が面白いと言いますか、授業よりバカ話が好きな方で授業と言う感じが全くしなかった。
 
中2の男子と言えば、まだまだお子ちゃま。
 
「じいちゃん先生の授業が面白い!」って喜んでいたのですが・・・
 
身も心も成長期の中学生。
 
喜んでいたのは最初だけで、直ぐに飽きてしまったのだなー
 
まー、飽きるのも仕方がない。
 
じいちゃん先生のバカ話は2パターンぐらいで毎回同じ。
 
2年間、授業の度に毎回同じバカ話を授業の間中聞かされるのだから・・・
 
実習室に行っても、みんな数学とか他の勉強してたり、私は小説持ち込んで読んでいたかも?
 
私らも担任に、「技術の授業全然進まないし、実習も全然やらないんだから、実習費返してよ。」って言った事有ったなー
 
あ、旋盤の授業で金槌は作ったけど、2年間で金槌だけだよ。
 
本当なら、トランジスターラジオと、あと、何を実習で作ったんだろう?
 
 
今なら、保護者が「ちゃんと授業やらせろ!」「そんな先生辞めさせろ!」って話に成るんだろうなー
 
ちゃんと授業やってくれてたら、トランジスターラジオ作りでハンダごて使ったのでしょうが、バカ話だったので・・・(笑)
 
ハンダごてを使うのは小学校以来です。
 
ペンとか鉛筆みたいにもっと先を持って使えれば良いのでしょうが、持ち手とこて先が離れていますので、慣れないとこて先が震えちゃう。
 
やっぱり練習しなくっちゃ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする