![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9f/a5aa5c58c68b9eab017062cebf0bdbda.jpg)
県内全部が真夏日で、36度の猛暑日の所も有るようです。
ミシンの修理代を貰うときって、お預かりして、みっちら修理するときは、本社で決めてる料金表をお客さんに見てもらって、修理代金を決めてから、修理しますので問題ないのですが、
お客さん宅でその場で直してお代を頂くのが、なかなかに難しい。
本社で決めてる料金表には、診断料として3500円+消費税と成っていますが、ちょっと高いって、私は思ってしまう。
ちょっと手間の掛かる修理だったりしたときには、それ以上にお代を頂く事も有りますが、お客さんの使用ミスだったり、糸掛けが間違ってたり・・・
お邪魔して10分とかからなかった時は「お代を下さい。」とも言いにくかったりします。
「おいくらですか?」と聞かれて「じゃ~、2000円下さい。」と言ったら、「10分で2000円ですか?良い商売ですね。」と嫌みを言われた事が有る。
「それじゃ手間賃にもならないべ~」と3000円くれる人も居る。
人それぞれに価値観が違うことだから、一概にどうだと言える事でも無いのだけれど・・・
最近は「おいくらですか?」と、聞かれたら、「◎◎円、いただいても宜しいでしょうか?」って応えるようにしています。
それだと意外とやっぱり角が立たないと言いますか、「高い!」と言う方は今のところいらっしゃいません。
「それじゃガソリン代にもならないべ~」ってもう一枚持たせて下さる方は、かわらずにいらっしゃる。
今日の昼間のラジオでも、人は「●●しなさい。」とか、当然の事でも、命令型て言われるとカチンと来ると・・・
お願い型と言うか、相手に主権を委ねる言葉を使うと、仕事に関わらず、親子も友人関係も上手く行くのだそうです。
ラジオで聴く前からやってた私って、もしかしたら偉い?(笑)