tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

雨の茶会が終って

2014-03-30 21:50:44 | 茶の湯
3月30日(日)

朝から雨が降って最悪のお茶会になってしまいました。それでも、5時起きをして出かけて行き、お客様をお迎えいたしました。
雨ですのでお客様の出足は悪く、いつものような賑わいはありません・・・会場に着いた時は、まだ早かったのでお客様をあまり見かけなかったので、そう思い込んでいたようです。



床の間飾り

今日の床の間の設えです。
軸は「花開天下春」香合は「檜扇蒔絵」花は「伊賀自然釉 鶴首にユキヤナギ・春蜀光椿」という床の間でした。

終って見れば、雨にも関わらず300個用意したお菓子は僅かに残った程度ですから280人くらいのお客様をお迎えしたことになります。
水屋にいてい忙しく茶筅を振っておりましたが、回を重ねるごとに忙しくなり、お弁当などは噛み噛みといった状態で、いつもと変わらないお茶会になっておりました。



床の間の花

ユキヤナギも椿も自宅の物を使いました。

朝新聞を取りながら庭へ出て見ると、丁度良い椿がこちらを向いておりました。その椿を取りに再び庭に出ると日陰の隅で白い花がユラユラとしておりましたのが、ユキヤナギでした、まるで私たちを使ってというように、今朝の一瞬で決まってしまいました。

ピタリと決まった花は最後まで生き生きとお客様を喜ば楽しませておりました。
雨の中、すべての道具を自宅に運び、梱包を解き、使った道具を全部洗いなおして、やっと終わりました。

もちろん、数人の方達が手伝ってくれましたから助かりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする