伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

おかげ横丁 7月の「朔日参り」

2009-07-01 19:07:14 | 町づくりって楽しいかも!
午前3時、上野を出発、名阪国道から伊勢自動車道を乗り継ぎ伊勢「おはらい町」を目指します。
4時30分無事到着。



夜明け前にも関わらずこの人出。(どこから人・人・人 沸いてくるんでしょう)
以外に思われるかどうか、「若者」が多いんです!!
都会の若者スポットに負けないくらいいっぱいいる、そんな光景に羨ましさを感じた、いいな、「若者のいる風景」。


「朝市」も始まり


実演販売の湯がきたて「はんぺん」を頬張りつつ


目的その1
「赤福本店」で毎月1日(朔日:ついたち)に販売される「朔日餅」を買うために・・・整理券番号:354番目はどこかな?



橋の上で100番!


橋を渡って五十鈴川沿いに進んで、200番!

まだまだ、並ぶ・・・

500人以上は並んでいたと思います。
あの橋の上まで進むのに、1時間半。

つづく


6月の晦日 いろいろ

2009-07-01 00:14:36 | 町づくりって楽しいかも!

上野の天神さん、「茅の輪くぐり」当日。


遠来のお客様。


何を「願かけ」なさったのでしょう?

小さな地方都市ですが「大衆演劇」を根付かせることはできないものかと、相談に来られました・・・
「上野城下町」、そして「新天地」は、秘めたる素材がいっぱい。
そこに住む人も、他所からのお客様も、地元商店さんたちも、みんなが喜ぶ術は
ないものかと話し合ってました。

新しいものを造るだけでなく、「今、ここにあるもの」を最大限に生かして、「伊賀上野城下町」を元気にできないものか・・・


おまけ①
伊賀市HPに「伊賀市中心市街地活性化」のページがUPされています。
是非ご覧ください。⇒「中心市街地活性化


おまけ②
東京江戸城石垣をどう活かす?
江戸東京紀行」より

市ヶ谷駅の江戸城石垣」より


深夜3時に上野を出発して
おかげ横丁「朔日参りと横丁」 行ってきます。午前5時からの「朝市」です。伊賀にないものを見てこようと思います。