伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

全国総高文祭 in みえ 2009 もうすぐ

2009-07-26 18:42:42 | みなさんにおしらせと独り言
開幕です

全国高総文祭のHPです。

今、きっと、高校生たちは最後の追い込み段階でしょうか。

♪三重県内で行われる各部門の紹介はこちら⇒朝日Webより

「総合プログラム」紹介

♪詳しい日程は


伊賀市で開催される部門は「緑」で囲みました。

・『郷土芸能部門』7/31~8/2 (伊賀市文化会館)

・『小倉百人一首かるた』7/30~8/1 (ゆめドームうえの)


上野城跡発掘調査 現地説明会から

2009-07-26 01:21:00 | みなさんにおしらせと独り言

きれいに掘り出された「外堀西面石垣」総延長14mほど(銀座通り側になります)


「外堀北岸の石垣」総延長28mほど












「東大手門跡・・・」と掘られています。
ここから33間、堀があったとかすかに読めます。




石垣の基礎はしっかりと造られていたようで、「根石が残り、胴木が据えられ、石垣に直交する杭も見られます」との解説。

この石垣の工法は、幕末以降に多く見られる「落積(おとしづみ)」という手法だそうです。
大きい石と小さい石を交互に組んでいくという、近代の積み方らしい。


ずっと、地下水が流れていました。
(この地下水を生かせば、せせらぎのある風景が残せるのにな・・・ダメダメ、こんな夢を見てはいけません。)


埋もれていた調度品など、これはやはり近代のものが多く、堀を埋めるときに「捨てられたものかもしれない」とのことでした。(いつの時代もポイ捨てはあったのね)


全景はわかりませんが「焜炉(コンロ)」と、鬼瓦の一部。


「伊賀市埋蔵文化財ニュース」より
【上野城跡発掘調査(東大手門西側)現地説明会資料】より












歴史的に残すべき価値があるのかないのか、今の中心市街地の状況が開発すべき(開発した方が市民生活のためになる)か別の方法を考えればいいのか・・・

現地説明会に参加されたみなさんは、どんな感想を持たれたのでしょう??