伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

浴衣を着てみませんか?

2009-07-04 22:49:56 | 町づくりって楽しいかも!
上野相生町「栄楽館」にて



緑豊かな庭から館内に入ると、


熱気のこもった華やかな雰囲気、でもみんな真剣。


先ずは浴衣そのものをきちんと着こなす術を教わります。


帯も自分で結びます。


私はちょっとお手伝いしてもらいました・・・


おお、立派な「乙女」ですよ。


帯の仕上げ次第できりりと締まります、皆さんなかなかいい感じですよ。




自分で結ぶには「前」で・・・くるりと後に回して出来上がりです。


帰り際、栄楽館の玄関の扉を見て



「折りたたみ式」だったんですね、引き戸にしたくてもできない時は、こんな方法があったのね・・・と変なところに感心してた。

話がそれてしまいましたが、この夏が楽しみですね。
「あたごさんの夏祭り」には、是非浴衣で来てね!! 

「産学官連携セミナー in 伊賀2009」

2009-07-04 13:16:08 | 町づくりって楽しいかも!

朝日新聞より


中日新聞より

セミナー内容紹介(パンフレットより)






講師の方々の紹介


農家の方が「菜の花を作る」⇒「種から油を搾取する」⇒「菜種油を消費者が使う」⇒「廃食油を収集」⇒「BDF燃料に加工する」⇒「農機械等にBDFを使う」⇒「菜の花を作る」 ぐるぐる循環させたい「菜の花プロジェクト」でした。

そして、民間商業者は「菜種油」を食材に使う、できた製品を店舗で売る、買ったお客様がリピーターになってくれるように智恵を出す・・・

伊勢河崎にて ②

2009-07-04 01:32:57 | 町づくりって楽しいかも!
勢田川の水運によって、大いに賑わい、伊勢の台所といわれていた場所です。
いつしか水運から鉄道運送、陸運へと時は流れて、ちょっと寂れてしまった河崎。
やっぱりここも時代から取り残されそうになりましたが、河崎の町衆が奮起して「まちづくり」に取組んでいます。

「問屋さん」が多く、匠の技を持つ「職人さん」も多かった。
そんな勢田川沿いには「蔵」が多い。

「蔵」を改装して「手作り品」を集め、販売し「喫茶ルーム」も設けておもてなし。(お店番のおばさんは、ほとんどボランティアみたいなもんです、と語る。)


昔、「酒蔵」だった場所です。名残の看板などがインテリアとして使われていました。


「慶応3年」に普請したのでしょうか、でっかく書かれてました。






やたらと「蔵」の補修状況が気になって、古い木と新しい木のコントラストばかり撮っていたのです。

つづく